日本語情報
基本情報
氏名
韓 圭鎬氏名よみがな(教員一覧並び順決定時のみ利用)
はんきゅうほ職階
准教授学位
博士(農学)資格
学歴・職歴
1997年 建国大学 畜産食品科学 卒業2001年 帯広畜産大学 大学院畜産研究科生物資源化学専攻 修士課程修了
2004年 岩手大学大学院連合農学科 博士後期課程修了
2009年- 現職
自己紹介
私はソウル出身です。趣味は特にないです。週末は家族といるかまたは研究室にいます。そうではないときには出張です。
写真1

写真2

備考
連絡先
電話番号
FAX番号
メールアドレス
kyuho@obihiro.ac.jp居室
居室のある建物
総合研究棟3号館部屋番号
403部屋番号をウェブサイトに掲載希望
いいえ学部(ユニット)
所属ユニット
食品科学ユニット大学院(専攻・コース)
所属専攻・コース(その1)
畜産科学専攻/食品科学コース所属専攻・コース(その2)
畜産科学専攻博士後期課程所属・担当
所属(その1)
グローバルアグロメディシン研究センター/農畜産学研究部門所属(その2)
研究域/生命・食料科学研究部門/食品科学分野/食品加工利用学系リンク
研究室(名称)
栄養生化学研究室研究室(ウェブサイトURL)
Researchmap
https://researchmap.jp/obihiro_han研究業績・特許(J-GLOBAL)
その他のリンク(その1)
研究シーズ : https://www.obihiro.ac.jp/facility/crcenter/seeds/54924その他のリンク(その2)
帯広畜産大学で自分のやりたい研究を見つけよう! : https://www.obihiro.ac.jp/find-research/category/food#tab:1-2研究紹介
My Dream
研究テーマ
研究分野
キーワード
小豆, 馬鈴薯, ウコン研究紹介
自然界に存在する農畜産物資源を用いた栄養生化学的な研究を行ってきた。北海道十勝の農産物であるアズキ、キントキ、テボウなど豆類のレジスタントスターチが盲腸内で短鎖脂肪酸やビフィズス菌の増加など、ラットの腸内環境を改善することにより、肝臓において受容体を遺伝子の転写レベルで制御していることを明らかにした。とくに十勝の特産物である豆類に含まれるレジスタントスターチに高い脂質代謝改善効果およびその色素成分であるアントシアニンに強い抗酸化効果がみられたことから機能性食品としての開発が期待でき、民間企業との共同研究を企画してきた。それ以降、チコリ、キノコ、サトウキビなどの農産物由来の難消化性炭水化物を利用して、動物実験より腸管内発酵と生活習慣病の予防に関する研究活動を行っている。
研究紹介画像

【改良後】現在取り組んでいる研究テーマ一覧
- ウコン由来難消化性炭化物の腸内発酵特性
【改良前】現在取り組んでいる研究テーマ一覧
- ウコン由来難消化性炭化物の腸内発酵特性
関連産業分野
食品科学所属学会
日本食物繊維学会Editor
Editorial Board
プロジェクト
学部生向け
卒業研究として指導可能なテーマ
- 難消化性糖質の腸内環境改善効果および脂質代謝に及ぼす影響 (例えば、ウコン、どんぐり、高麗人参などの未利用資源)
メッセージ
夢を持って前進しましょう。いつかその夢が実現していることを知るようになるでしょう。
スペシャルコンテンツ「ぎゅ牛〜っとちくだい」
食物繊維 : https://www.obihiro.ac.jp/gyugyutto/5430
スペシャルコンテンツ「畜大人インタビュー」
英語情報
基本情報
氏名
Kyu-Ho Han職階
Associate Professor学位
D.Agr.資格
学歴・職歴
2009- Obihiro University, Japan2001 to 2004 Ph.D.of Agricultural Science, The united graduate school of agriculture science, Iwate University, Japan
1999 to 2001 MS of Agriculture, Department of Bioresources Chemistry, Obihiro University, Japan
1993 to 1997 BS of Agriculture, Department of Animal Product Science, Konkuk University, Korea
自己紹介
I am from Seoul. I do not have any particular hobbies. Weekend is with my family or in the laboratory. If not so, I may be in a business trip.
備考
居室
居室のある建物
General Research Building3部屋番号
403部屋番号をウェブサイトに掲載希望
No学部(ユニット)
所属ユニット
Food Science Program大学院(専攻・コース)
所属専攻・コース(その1)
Doctoral and Master's Program of Animal Science and Agriculture/Food Science所属専攻・コース(その2)
畜産科学専攻博士後期課程所属・担当
所属(その1)
Research Center for Global Agromedicine/Department of Agriculture and Animal Science所属(その2)
Research Department/Department of Life and Food Sciences/Division of Food Science/Section of Food Technology and Biotechnologyリンク
研究室(名称)
Nutritional Biochemistry Laboratory研究室(ウェブサイトURL)
Researchmap
https://researchmap.jp/obihiro_han?lang=en研究業績・特許(J-GLOBAL)
研究紹介
My Dream
研究テーマ
研究分野
キーワード
Red small bean, Potato, turmeric研究紹介
I have conducted nutritional biochemical studies using agricultural and livestock resources. For example,resistant starch of legumes such as adzuki, kintoki and tebou which are agricultural products of Hokkaido improve the intestinal environment of rats such as the increase in short-chain fatty acids and bifidobacteria within the cecum, thereby allowing transcription of hepatic genes expresions at the same time. Particularly, adzuki bean containing red pigment has a high lipid metabolism improving effect and a strong antioxidant activity, especially for anthocyanin. So it is be expected to be developed as a functional food, our reserch group have been conducted with co-ressearch by some companies. My recent rearch intersts put on the prevention of intestinal fermentation and lifestyle diseases from animal experiments using an indigestible carbohydrate derived from agricultural products such as chicory, mushroom, sugar cane or turmeric.
研究紹介画像

現在取り組んでいる研究テーマ一覧
- Effect of turmeric-derived indigestible carbohydrates on intestinal fermentation characteristics
関連産業分野
Food science所属学会
Japanese Associatoin for Dietary Fiber ResearchEditor
Editorial Board