日本語情報
基本情報
氏名
福田 健二氏名よみがな(教員一覧並び順決定時のみ利用)
ふくだけんじ職階
教授学位
博士(農学)資格
学歴・職歴
1997年 北海道大学農学部 卒業1999年 北海道大学 大学院農学研究科 修士課程修了
2002年 北海道大学 大学院農学研究科 博士後期課程修了
2002-2004年 カールスバーグ研究所 生化学部門 博士研究員
2005-2010年 帯広畜産大学 畜産衛生学研究部門 助教
2010年- 現職
自己紹介
兵庫県出身です。趣味はヤマベ釣りとテレマークスキーです。最近アコースティックギターを始めました。
写真1

写真2

備考
連絡先
電話番号
0155-49-5564FAX番号
0155-49-5577メールアドレス
fuku@obihiro.ac.jp居室
居室のある建物
総合研究棟Ⅲ号館部屋番号
512号室部屋番号をウェブサイトに掲載希望
はい学部(ユニット)
所属ユニット
食品科学ユニット大学院(専攻・コース)
所属専攻・コース(その1)
畜産科学専攻/食品科学コース所属専攻・コース(その2)
畜産科学専攻博士後期課程所属・担当
所属(その1)
グローバルアグロメディシン研究センター/農畜産学研究部門所属(その2)
研究域/生命・食料科学研究部門/食品科学分野/食品機能学系所属(その3)
グローバルアグロメディシン研究センター/センター長リンク
研究室(名称)
酪農化学研究室研究室(ウェブサイトURL)
Researchmap
https://researchmap.jp/read0059876研究業績・特許(J-GLOBAL)
その他のリンク(その1)
研究シーズ : https://www.obihiro.ac.jp/facility/crcenter/seeds/357その他のリンク(その2)
帯広畜産大学で自分のやりたい研究を見つけよう! : https://www.obihiro.ac.jp/find-research/category/industry#tab:1-2研究紹介
My Dream
ミルクの神秘を解き明かす研究テーマ
乳成分の分離分析と利活用技術の開発、ならびに乳酸菌の単離と応用技術の開発研究分野
畜産学, 食品微生物学キーワード
乳, 乳酸菌, 機能性成分研究紹介
乳酸菌は乳の発酵に欠かせない、とても身近な微生物です。菌体内へ取り込んだ糖を代謝して乳酸を菌体外へ分泌する能力を持ちますが、中にはたくさんの糖を連結した「細胞外多糖」を生産するものがいます。細胞外多糖は構造がきわめて多様であり、それに伴い様々な生理機能性や物性が期待されます。これまでに、インドの伝統的発酵乳「ダヒ」から粘性の強い細胞外多糖を生産する菌株Lactobacillus fermentum MTCC 25067を単離し、同菌株が分泌する細胞外多糖の化学構造や物性を明らかにしてきました。図「多糖生産乳酸菌で作った高粘性ヨーグルト」参照。
乳酸菌が生産する細胞外多糖は産業的観点からとても魅力的な素材なのですが、品質の安定性や収量の点で課題があり、産業利用に結びついていません。この問題を解決するため、細胞外多糖生合成関連遺伝子破壊株を作出し、部分的にin vitroで細胞外多糖を合成する手法の開発を目指しています。
究極の目的は細胞外多糖のテーラーメード合成であり、乳酸菌の新たな利用技術を開発し、食品産業の振興に貢献したいと考えています。
研究紹介画像

【改良後】現在取り組んでいる研究テーマ一覧
- 生乳および発酵乳由来機能性成分の探索
- プロバイオティクス乳酸菌に関する研究
- 十勝地域を単離源とする乳酸菌ライブラリの構築
【改良前】現在取り組んでいる研究テーマ一覧
- 生乳および発酵乳由来機能性成分の探索
- プロバイオティクス乳酸菌に関する研究
- 十勝地域を単離源とする乳酸菌ライブラリの構築
関連産業分野
食品, 畜産所属学会
日本農芸化学会, 日本畜産学会, 日本乳酸菌学会, 日本酪農科学会, 日本応用糖質科学会Editor
Editorial Board
プロジェクト
学部生向け
卒業研究として指導可能なテーマ
- 十勝産乳酸菌ライブラリーの構築
- 発酵馬乳由来乳酸菌L. rhamnosus FSMM22が分泌するRpsSの細胞表層提示機構の解明
- 発酵馬乳由来Lactobacillus rhamnosusの腸管細胞定着に関する研究
- 発酵馬乳由来Lactobacillus rhamnosusの病原菌競合的排除に関する研究
- 発酵馬乳由来プロバイオティクス候補乳酸菌L. rhamnosus FSMM15が生産する6-phospho-b-galactosidaseの研究
- 初乳ヨーグルト投与による子牛の下痢予防効果の検証
- 高粘性多糖生産性乳酸菌Lactobacillus fermentum MTCC25067のEPS生合成関連遺伝子の機能解析
- 高粘性多糖生産性乳酸菌Lactobacillus fermentum MTCC25067の生産する多糖の構造物性相関解析
- 高粘性多糖生産性乳酸菌Lactobacillus fermentum MTCC25067の生産する多糖の機能性解析
- 高粘性多糖生産性乳酸菌Lactobacillus fermentum MTCC25067の多糖大量生産系の確立
- 北海道産の生乳から単離された多糖生産性乳酸菌に関する研究
- 十勝ヤギ生乳から単離された由来プロバイオティクス候補乳酸菌L. rhamnosus YM-1およびYM-3が示す抗菌活性に関する研究
- 乳に含まれるオリゴ糖ヌクレオチドのプレバイオティクス効果および腸管上皮細胞への影響に関する研究
- モンゴル産発酵乳由来ペプチドの抗菌活性およびプレバイオティクス機能に関する研究
- ウシ初乳由来odorant-binding proteinの天然リガンドの同定
- ウシ初乳由来odorant-binding proteinの二量体化とリガンド結合特性に関する研究
- ウシ初乳由来トリプシンインヒビター(CTI)に関する研究
メッセージ
我々ヒトを含む哺乳類は、生まれてしばらくの間、母親から与えられる乳だけで成長します。ミルクの中には、生まれたばかりの子に必要なすべての成分が含まれているからです。その中には、大人にとっても有用な物質が数多く存在し、食品への応用が期待できます。特に、免疫力を強めたり有害微生物を抑制する成分は、昨今問題になっている抗生物質の多用を避けるための有用な手段となりえます。また、古来ヒトと長い付き合いのある乳酸菌は、食品の保存に利用できるのみならず、上手に摂取すれば我々の健康を保つために役立つことが期待できます。このような観点から、乳と乳酸菌の基礎科学と応用について研究しています。
スペシャルコンテンツ「ぎゅ牛〜っとちくだい」
ミルク : https://www.obihiro.ac.jp/gyugyutto/5435
スペシャルコンテンツ「畜大人インタビュー」
英語情報
基本情報
氏名
FUKUDA Kenji職階
Professor学位
D.Agr.資格
学歴・職歴
自己紹介
I'm from Hyogo Prefecture. My hobbies are Land-locked trout fishing and Telemark skiing. Recently I started playing acoustic guitar.
備考
居室
居室のある建物
General Research Building 3部屋番号
512部屋番号をウェブサイトに掲載希望
Yes学部(ユニット)
所属ユニット
Food Science Program大学院(専攻・コース)
所属専攻・コース(その1)
Doctoral and Master's Program of Animal Science and Agriculture/Food Science所属専攻・コース(その2)
畜産科学専攻博士後期課程所属・担当
所属(その1)
Research Center for Global Agromedicine/Department of Agriculture and Animal Science所属(その2)
Research Department/Department of Life and Food Sciences/Division of Food Science/Section of Biomolecular Structure and Function所属(その3)
Research Center for Global Agromedicine/Director Generalリンク
研究室(名称)
研究室(ウェブサイトURL)
Researchmap
https://researchmap.jp/read0059876?lang=en研究業績・特許(J-GLOBAL)
研究紹介
My Dream
研究テーマ
研究分野
Animal husbundry, Food microbiologyキーワード
Milk, Lactic acid bacteria, Functional ingredients研究紹介
Lactic acid bacteria are indispensable for the fermentation of milk, and we're very familiar with these microorganisms. Although they have the ability to metabolize the sugar taken into cells and to secrete lactic acid outside bacterial cells, some produce extracellular polysaccharides by connecting lactic acid bacteria with sugar. Since extracellular polysaccharides are extremely diverse in structure, they're expected to have various physiological functions and physical properties. I isolated the MTCC 25067 strain of Lactobacillus fermentum, which produces a high-viscosity extracellular polysaccharide, from dahi (a traditional fermented Indian milk) and clarified the chemical structure and physical properties of the extracellular polysaccharide that it secretes. (Refer to the figure ”Highly viscous yoghurt made with polysaccharide-producing lactic acid bacteria.”)
Although the extracellular polysaccharides that are produced by lactic acid bacteria are very attractive materials from an industrial point of view, there are problems in terms of quality stability and yield. Therefore, extracellular polysaccharides are not applied to industrial use. To overcome this limitation, I aim to produce biosynthesis-related gene-disrupted strains of extracellular polysaccharides and to develop a method to partially synthesize extracellular polysaccharides in vitro.
The ultimate goal is the synthesis of extracellular polysaccharides. I hope to contribute to the food industry by developing useful new technologies related to lactic acid bacteria.
研究紹介画像

現在取り組んでいる研究テーマ一覧
関連産業分野
Food, Animal husbandry所属学会
Editor
Editorial Board