スタッフ

大塚 浩通

教授

研究テーマ

飼養環境や栄養バランスの健全化による免疫機能向上方法を解明する

My Dream

感染症に強い牛づくりを目指す

所属・担当

研究域 獣医学研究部門 臨床獣医学分野 産業動物獣医療学系

高度人材共創センター 獣医分野推進室

動物医療センター 産業動物診療科

学部(主な担当ユニット)

獣医学ユニット

大学院(主な担当専攻・コース)

獣医学専攻

研究分野 臨床免疫学, 牛の栄養と免疫機能の関係解明, 産業動物内科学, 牛の衛生学
キーワード 乳牛, 黒毛和種子牛, 免疫細胞, サイトカイン, 免疫因子, 生菌剤, ワクチン, 免疫賦活剤, 牛の栄養

研究紹介

牛の生産において子牛の下痢や乳牛の乳房炎などの感染症は最大の負の要因であると思います。牛の免疫機能の研究としては、私たちは品種、月・年齢、栄養やストレスの影響によって特に末梢での免疫細胞数や関係する免疫因子に違いのあることを確認してきました。さらに免疫システムが不良になっている個体の感染防御能を高めるために免疫賦与を目的とした生菌剤の給与効果や養子免疫療法にも携わってきました。
現在のところ、牛の感染症の発生を予防するために、病原体の施設への侵入を防ぐことやワクチン接種が実施されています。これに加えて牛自身の感染症への防御能を高めるために、飼育管理において免疫機能に負の影響を与える要因を出来る限り取り除き、免疫的なハンディキャップを持った個体の免疫能を高めるよう管理することが必要です。
研究の目指すところは、生産者の方が可能な現場で応用出来る牛の免疫能を下げないための飼育管理方法を見いだすことと、生産現場において出来るだけ実践可能な免疫賦与の方法を確立し、牛の感染症を出来る限り減らして畜産業の生産性向上に貢献することです。

「母牛の活性化リンパ球の投与が新生子牛の免疫応答に及ぼす効果」
「酵母製剤が育成期の黒毛和種子牛の免疫因子に及ぼす効果」

現在取り組んでいる研究テーマ一覧

  • 子牛への生菌剤の給与による免疫システムの向上に関する研究
  • 周産期の乳牛の免疫機能の解明と感染症リスク管理に関する研究
  • 牛の各種症例の病態解明
  • 牛の感染症予防のための有効なワクチン接種方法の解明に関する研究
関連産業分野 医薬品, 畜産, 獣医学
所属学会 日本獣医学会, 日本畜産学会, 家畜感染症学会, 大動物臨床研究会
学位 博士(獣医学)
資格 獣医師
居室のある建物 産業動物臨床棟
メールアドレス ohtsuka atmark obihiro.ac.jp

卒業研究として指導可能なテーマ

  • 子牛の免疫システムの形成における腸内細菌叢の解明
  • 乳牛の乳房内マクロファージの動態
  • 免疫賦与効果のある天然素材の解明と牛への応用に関する研究
  • 周産期の免疫機能の賦与に関する研究
  • 牛の各種における免疫状態の解明

メッセージ

私は帯畜大の教員であると同時に牛の生産において発生しやすい感染症を予防する管理指導にも関わっています。これまでの経験も活かしつつ、実際の現場で起こっている問題を把握する視点や対策方法について伝えることが出来たらと考えています。
産業動物内科学に関連した様々なテーマについて勉強し、研究を進めていくことにより、知見を深めると共に、農場での感染症を予防し且つ生産性を高めることに向き合えればと思います。また大学院を希望する方もお待ちしています。
牛の様々な疾病の病態解明や実際の牧場検診活動を通じて、診断方法や農場での生産向上のための具体的対策方法を習得し、牛の病気についての経験と知識をより深めて卒業後の人生に役立ててみてはどうでしょう。