日本語情報
基本情報
氏名
河野 洋一氏名よみがな(教員一覧並び順決定時のみ利用)
かわのよういち職階
准教授学位
博士(国際バイオビジネス学)資格
学歴・職歴
2006年 東京農業大学応用生物化学部醸造科学科 卒業2008年 東京農業大学 大学院農学研究科交際バイオビジネス学専攻 博士前期課程修了
2008年 東京農業大学 大学院研究生
2012年 東京農業大学 大学院農学研究科国際バイオビジネス学専攻 博士後期課程修了
2012年 東京農業大学 大学院農学研究科 博士研究員
2013年 帯広畜産大学 地域環境学研究部門 農業経済学分野 助教
2015年 帯広畜産大学 環境農学研究部門 農業経済学分野 農業経済学系 助教
自己紹介
北海道函館市出身です。大学では醸造学を、大学院では中小企業論、経営者能力論をベースとした研究に取り組み、合間に新潟県で有機農業、福島県で放射線量測定など、多様な分野で活動してきました。現在は、経営者能力研究を中心に、北海道の産業に貢献できるような研究成果の創出を目指しています。趣味は犬の散歩です。
写真1

写真2

備考
連絡先
電話番号
0155-49-5438FAX番号
0155-49-5438メールアドレス
kawano@obihiro.ac.jp居室
居室のある建物
総合研究棟Ⅰ号館部屋番号
N3302-5号室部屋番号をウェブサイトに掲載希望
はい学部(ユニット)
所属ユニット
農業経済学ユニット大学院(専攻・コース)
所属専攻・コース(その1)
畜産科学専攻/農業経済学コース所属専攻・コース(その2)
畜産科学専攻博士後期課程所属・担当
所属(その1)
研究域/環境農学研究部門/農業経済学分野/農業経済学系所属(その2)
次世代農畜産技術実証センター/センター長リンク
研究室(名称)
研究室(ウェブサイトURL)
Researchmap
https://researchmap.jp/kawano/研究業績・特許(J-GLOBAL)
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=201301056662287560&rel=0その他のリンク(その1)
研究シーズ : https://www.obihiro.ac.jp/facility/crcenter/seeds/424その他のリンク(その2)
帯広畜産大学で自分のやりたい研究を見つけよう! : https://www.obihiro.ac.jp/find-research/category/industry#tab:1-2研究紹介
My Dream
世界中の優良経営者の能力を解明研究テーマ
経営者に不可欠な能力の解明と経営者能力獲得方法の開発研究分野
経営者能力論, 農業経営学, 農業経済学, 醸造経営学, バイオビジネス経営学, 中小企業論キーワード
経営者能力, 企業経営, 農業経営, 中小零細企業, 醸造業, 人材育成, 能力開発研究紹介
近年、食料の生産・加工・流通の担い手として位置づけられる農林水産業、食品産業を取り巻く経営環境が激変し、我が国における農業、食料に関連する産業が対応すべき課題として、「食料自給率の向上」「安全・安心な食料の供給」「地域環境保全のための新たなビジネスモデルの構築」「新たな担い手の創造」などが指摘されています。こうした課題に対応するためには、食料生産に関わる農林水産業や食品の加工・流通ならびに自然保護、地域環境保全にかかわる産業ならびにそれらと関連する産業および企業の持続性を確保した経営の確立が重要です。
これらの課題に対応するためには、農業経営や企業経営における個別の経営戦略の構築のみならず、組織、地域などの複数経営での連携や、食品製造などの異業種との連携を含めて様々な経営戦略を構築する必要があり、こうした新しい流れに対応するために求められる経営者の能力と、経営者能力の具体的な開発プロセスの解明が求められています。
様々な内外環境の変化に対応するための経営者としての能力の開発については、一般経営学分野、農業経営学分野における経営者能力研究の中で概念的に整理されてきているものの、具体的に能力の開発に資する経験や学習の内容について解明されてきませんでした。同時に、古くから様々な研究者によって心理学的手法などの援用による客観的な把握と、経営者の個人的資質の解明の必要性が叫ばれながらも、これまでこのような個人的な資質は、「人間が生まれつき保有している先天的な資質」として位置づけられるとともに、研究対象とすべきではないとされてきており、今日まで研究が行われることはありませんでした。
しかし、経営者能力を総合的に解明するためには、これまで先天的な資質として位置づけられてきた生まれつき持っていると考えられる人間的な資質と、後天的に開発されると考えられる経営者としての資質と、経営者資質によって形成される経営者特性の解明、さらには経営者資質の開発に寄与する、経営者による経験・学習の取り組みの解明が緊急の課題です。
そこで、経営者能力を定量的・定性的に把握するための客観的な評価方法の開発および経営者能力の評価、また、産業や地域によって異なる経営者の特徴を比較し、総合的に考察することで優秀な経営者像を明らかにすることを究極の目標とし、世界中の多様な経営者の指針となる研究成果の創出を目指しています。
研究紹介画像

【改良後】現在取り組んでいる研究テーマ一覧
- 農業の組織経営体における組織経営能力と経営成果の関係性の解明に関する研究
- 農業の後継者における固有の経営者能力の解明と能力育成の方向性の検討に関する研究
- 十勝農業における畑作農業の輪作体系の変化と作付要因の解明に関する研究
- 醸造業における革新的な原料調達システムをベースとした経営・技術的要因の特徴の解明に関する研究
- 中小零細規模での飲食店経営における成功要因の解明に関する研究
【改良前】現在取り組んでいる研究テーマ一覧
- 農業の組織経営体における組織経営能力と経営成果の関係性の解明に関する研究
- 農業の後継者における固有の経営者能力の解明と能力育成の方向性の検討に関する研究
- 十勝農業における畑作農業の輪作体系の変化と作付要因の解明に関する研究
- 醸造業における革新的な原料調達システムをベースとした経営・技術的要因の特徴の解明に関する研究
- 中小零細規模での飲食店経営における成功要因の解明に関する研究
関連産業分野
企業経営, 農業経営, 畑作農業, 畜産, 醸造学所属学会
日本農業経営学会, 日本農業経済学会, 日本農業普及学会, 実践総合農学会, 北海道農業経済学会, 北海道農業普及学会, 地域農林経済学会Editor
Editorial Board
プロジェクト
学部生向け
卒業研究として指導可能なテーマ
- 農業・食品企業における経営者能力の構成要素の解明に係わる課題
- 北海道の畑作経営における経営・経済面に係わる課題
- 北海道の酪農経営における経営・経済面に係わる課題
- 醸造業経営における特徴的な経営・技術的要因の解明に係わる課題
メッセージ
経営者能力とその開発の方向性は、人それぞれ、組織それぞれで様々な方法が存在します。しかし、組織経営を成功に導くための能力の多くは、経営者が意欲的に取り組んだ様々な経験と学習によって開発されるものであると思います。このような能力開発に必要な要件は経営者のみならず、様々なひとに不可欠な要因です。大学でも自らが進んで様々な経験と学習に取り組むことで自らの可能性を見極め、共に成長していければと思います。
また、これまでの教育研究活動を通じて、学生とともに十勝地域の農業を応援することを究極の目標とした組織の立ち上げと運営をしています。詳しくは「me+you~うれしいとおいしいの足し算~」のホームページをチェック!
http://me1010you.upper.jp/me1010you_wordpress/
スペシャルコンテンツ「ぎゅ牛〜っとちくだい」
スペシャルコンテンツ「畜大人インタビュー」
英語情報
基本情報
氏名
KAWANO Youichi職階
Associate Professor学位
Ph.D(International Bio-Business)資格
学歴・職歴
2002-2006 Department of Fermentation Science, Faculty of Applied Biosciences, Tokyo University of Agriculture2007-2008 (Master)International Bi0-Business studies, Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture
2008 International Bi0-Business studies, Reserch studeht, Tokyo University of Agriculture
2009-2012 (Ph.D)International Bi0-Business studies, Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture
2012 International Bi0-Business studies, post-doctoral fellow, Tokyo University of Agriculture
2013 Assistant Professor, Division of Agricultural Economics, Department of Agro-environmental Science, Obihiro University
of Agriculture and Veterinary Medicine
2015 Assistant Professor, Section of Agricultural Economics, Division of Agricultural Economics, Department of Agro-environmental Science, Obihiro University
of Agriculture and Veterinary Medicine
自己紹介
I'm from Hakodate, Hokkaido. I studied zymology at university, and at graduate school, I conducted research on theories of small and medium-sized enterprises and of managerial effectiveness. In my spare time, I worked in various fields, such as organic agriculture in Niigata and radiation dosimetry in Fukushima. To contribute to Hokkaido industry, we aim to collate the results of our research, mainly those on theories of managerial effectiveness. I enjoy walking my dog.
備考
居室
居室のある建物
General Research Building Ⅰ部屋番号
N3302-5部屋番号をウェブサイトに掲載希望
Yes学部(ユニット)
所属ユニット
Agricultural Economics Program大学院(専攻・コース)
所属専攻・コース(その1)
Doctoral and Master's Program of Animal Science and Agriculture/Agricultural Economics所属専攻・コース(その2)
畜産科学専攻博士後期課程所属・担当
所属(その1)
Research Department/Department of Agro-environmental Science/Division of Agricultural Economics/Section of Agricultural Economics所属(その2)
Agritech and Livestock Innovation Hub/Center Directorリンク
研究室(名称)
研究室(ウェブサイトURL)
Researchmap
研究業績・特許(J-GLOBAL)
研究紹介
My Dream
Elucidate the capabilities of high-quality management研究テーマ
Elucidation of capabilities indispensable to management and development of management ability acquisition method研究分野
Managerial capacity theory, Agricultural Business Studies, Agricultural economics, Brewing Business Studies, Bio-business management, Small business theoryキーワード
Managerial skills, Corporate management, Agricultural management, Small and medium enterprises, Brewing industry, Human resource development, Ability development研究紹介
In recent years, the business environment surrounding the agriculture, forestry, fishery and food industries, which are positioned as the key players in the production, processing and distribution of food, has undergone drastic changes. The challenges facing industries related to food and agriculture in Japan are pointed out here: increasing of food self-sufficiency, the securing of safe and reliable supplies of food, the establishment of new business models for regional environmental conservation, and the creation of new players. To respond to these challenges, it's important to establish management that ensures the sustainability of the following: agriculture, forestry and fishery; food processing and distribution; nature conservation, regional environmental conservation, industries related to nature conservation and regional environmental conservation, and companies related to such industries.
To address these challenges, it's necessary not only to establish individual agricultural and corporate management strategies, but also to prepare a wide variety of management strategies in collaboration with various organizations and regions, as well as in cooperation with different industries, including food manufacturing. It's also necessary to elucidate the management skills that are required to respond to these new trends and to clarify the specific development process of managerial abilities.
As for the development of management capabilities to address various changes in domestic and foreign environments, a method by which to develop management capabilities was conceptually positioned within general and agricultural management research. However, the experience and learning that lead to the development of management capabilities have not been elucidated concretely. In addition, despite various researchers' claims of the need for an objective understanding of such development with reference to psychological methods and the like and those researchers' claims of the need for the clarification of personal qualities required for sound management from long ago, such personal qualities have been regarded as innate natural qualities of human beings that are not subject to research, and research such as that described above has never been conducted.
To comprehensively characterize what constitutes sound management ability, there is an urgent need to distinguish between human qualities that are believed to be inherent and managerial abilities that are regarded as subject to improvement. In addition, it's important to elucidate the constitutional characteristics of managers and the experience and learning that contribute to the development of managerial qualities.
Our ultimate goals are to establish objective methods for quantitatively and qualitatively understanding management ability, to evaluate managerial abilities, to compare characteristics of managers that differ according by industry and region, to comprehensively consider what makes a manager capable, and to obtain research results that will guide various managers around the world.
研究紹介画像

現在取り組んでいる研究テーマ一覧
- Study on elucidation of the relationship between organizational management ability and business outcomes in agricultural organization management
- Study on elucidation of unique managerial capabilities of successor of agriculture and examination of direction of capacity development
- A Study on Change of Crop rotation System of Upland Crop Agriculture and Elucidation of Cropping Factors in Tokachi Agriculture
- Study on elucidation of characteristics of managerial and technical factors based on innovative raw material procurement system in brewing industry
- Study on elucidation of success factor in restaurant management at medium and small scale
関連産業分野
Corporate management, Agricultural management, Upland farming agriculture, Animal husbandry, brewing所属学会
The Farm Management Society of Japan, The Agricultural Economics Society of Japan, Agricultural Extension Research Society of Japan, Society of Practical Integrated Agricultural Science, The Agricultural Economics Society of Hokkaido, Agricultural Extension Research Society of Hokkaido, The Association for Regional Agricultural and Forestry EconomicsEditor
Editorial Board