教員個人情報 確認用ページ

橋本

日本語情報

基本情報

氏名

橋本 靖

氏名よみがな(教員一覧並び順決定時のみ利用)

はしもとやすし

職階

准教授

学位

博士(農学)

資格

高等学校教諭専修免許(農業), 高等学校教諭一種免許(理科)

学歴・職歴

1991年 岐阜大学農学部林学科 卒業
1993年 岐阜大学大学院農学研究科修士課程林学専攻 修了
1999年 岐阜大学大学院連合農学研究科博士課程生物環境科学専攻 修了
1999-2000年 岐阜大学流域環境研究センター中核的研究機関研究員(講師)
2000-2010年 帯広畜産大学畜産学部 助手
2010年- 現職

自己紹介

森林を対象にした生態学に興味を持ち、特に菌類(きのこやカビ)と樹木の共生に関する研究を行ってきました。森林の植物と菌類の関係性は、お互いが上手く利用し合う巧みな関係性を持っており、研究対象として興味が尽きません。私は横浜出身ですが、都会よりも北海道の自然環境のすばらしさを気に入って、帯広での生活を季節ごとに楽しんでいます。

写真1

写真2

備考

連絡先

電話番号

0155-49-5495

FAX番号

メールアドレス

yhashi@obihiro.ac.jp

居室

居室のある建物

総合研究棟2号館

部屋番号

203号室

部屋番号をウェブサイトに掲載希望

いいえ

学部(ユニット)

所属ユニット

環境生態学ユニット

大学院(専攻・コース)

所属専攻・コース

畜産科学専攻環境生態学コース

所属・担当

所属

研究域環境農学研究部門/環境生態学分野/環境生態学系

リンク

研究室(名称)

微生物生態学研究室

研究室(ウェブサイトURL)

Researchmap

https://researchmap.jp/hashimotoyasushi

研究業績・特許(J-GLOBAL)

その他のリンク(その1)

研究シーズ : https://www.obihiro.ac.jp/facility/crcenter/seeds/443

その他のリンク(その2)

帯広畜産大学で自分のやりたい研究を見つけよう! : https://www.obihiro.ac.jp/find-research/category/environment#tab:1-6

研究紹介

My Dream

菌類の理解を生態系保全につなぐ

研究テーマ

森林や耕作地での植物共生菌類の働きの解明

研究分野

森林生態学, 菌学, 微生物生態学

キーワード

真菌類, きのこ, 森林, 共生, 菌根菌, 内生菌

研究紹介

本研究室では、植物の根や葉に定着して生活している菌類(かび、きのこ)を対象に、生態学的な研究を行っています。様々な生態系で、新規に植物が定着する際には、植物共生菌である菌根菌の働きが欠かせません。多くの場合、菌類が胞子などの形で植物の定着の前から土壌中でその定着を待っており、適した菌類がすでに居る場所でないと、植物は新規にそこで成長を始めることが出来ないと考えられます。その際に植物と菌類にどのような関係性があるのかを、海岸や川岸、森林の撹乱跡地や成熟林の林床、人為的な撹乱地や耕作放棄地などで調べています。具体的には、土壌中に存在する菌を検出しDNA解析による菌の種同定を行ったり、分離菌株と無菌実生を用いた共生培養実験を行うことにより、各種生態系での植物と菌の関係性を明らかにしようとしています。

研究紹介画像(その1)

樹木ときのこの仲間は根で菌根を作って相利共生しています。樹種によって共生する菌の種が異なります。

研究紹介画像(その2)

アカエゾマツ林の共生菌きのこ

【改良後】現在取り組んでいる研究テーマ一覧

  • 林床草本植物と樹木をつなぐ共生菌類の相互作用の解明
  • 亜寒帯針葉樹林でのエゾマツ・トドマツの更新に共生菌が果たす役割
  • 湿原に生育する樹木の共生菌の種構成と役割の解明
  • 冬期積雪下で活動している好冷性の分解菌の生態

【改良前】現在取り組んでいる研究テーマ一覧

  • 林床草本植物と樹木をつなぐ共生菌類の相互作用の解明
  • 亜寒帯針葉樹林でのエゾマツ・トドマツの更新に共生菌が果たす役割
  • 湿原に生育する樹木の共生菌の種構成と役割の解明
  • 冬期積雪下で活動している好冷性の分解菌の生態

関連産業分野

森林科学, 林産, 農業, 環境科学

所属学会

日本菌学会, 日本森林学会, 日本生態学会

Editor

Editorial Board

  • Mycoscience: 2009-2019

プロジェクト

学部生向け

卒業研究として指導可能なテーマ

  • 森林の植物の根系に定着して成長を助ける菌類の生態解明に関する研究
  • 十勝の畑の豆類根系に定着する共生菌の生態と応用に関する研究
  • 森林の地表のリター分解に関わる菌類の分解能力など生態に関する研究 など

メッセージ

研究室では、生態系の仕組みを、菌類(きのこ・カビ)の研究から解明しようとしています。植物だけ、菌類だけの研究では見えない、生態系の仕組みを明らかにしたいと考えています。主に扱う菌類は「きのこ」を作る植物の共生菌と落葉落枝の分解菌です。このような方向性の菌類の生態学に関する研究について指導可能です。また、卒論研究に学生各自が主体的に取り組むことを求めています。積極的に卒論に取り組む事で、科学の先端に触れることが出来るだけでなく、論理的思考法、文章の読み方・書き方、コミュニケーション、時間管理など、社会生活に役立つ技術も身につけることが出来ます。

スペシャルコンテンツ「ぎゅ牛〜っとちくだい」

きのこ : https://www.obihiro.ac.jp/gyugyutto/5475

スペシャルコンテンツ「畜大人インタビュー」

英語情報

基本情報

氏名

HASHIMOTO Yasushi

職階

Associate Professor

学位

Ph.D

資格

High School Specialized Teacher's License (Agriculture), High School First-class Teacher's License (Science)

学歴・職歴

BS, Department of Agriculture, Gifu University 1991
MS, Department of Agriculture, Gifu University 1993
Ph.D., United Graduate School of Agricultural Science, Gifu University 1999
Senior Lecturer, River Basin Research Center, Gifu University 1999-2000
Assistant Professor, Department of Agro-Environmental Science, Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine 2000-2010
Associate Professor, Department of Agro-Environmental Science, Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine 2010-Present

自己紹介

I'm interested in the ecology of forests, with a focus on the symbiosis that occurs between mycorrhizae (mushrooms and molds) and trees. Forest plants and fungi have excellent relationships. These organisms make effective use of each other, and my curiosity for this research subject is unflagging. Despite being from Yokohama, I prefer the natural splendor of Hokkaido to the urban environment, and I enjoy life in Obihiro in every season.

備考

居室

居室のある建物

General Research Bilding 2

部屋番号

203

部屋番号をウェブサイトに掲載希望

No

学部(ユニット)

所属ユニット

Ecology and Environmental Science Program

大学院(専攻・コース)

所属専攻・コース

Doctoral and Master's Program of Animal Science and Agriculture/Environmental Science

所属・担当

所属

Research Department/Department of Agro-environmental Science/Division of Ecology and Environmental Science/Section of Ecology and Environmental Science

リンク

研究室(名称)

Laboratory of fungal ecology

研究室(ウェブサイトURL)

Researchmap

https://researchmap.jp/hashimotoyasushi?lang=en

研究業績・特許(J-GLOBAL)

研究紹介

My Dream

Connect understanding of fungal ecology to ecosystems conservation

研究テーマ

The ecology of plants and associated fungi, including mycorrhizal and endophytic fungi in natural and agricultural ecosystems.

研究分野

Forest ecology, Mycology, Fungal ecology

キーワード

Fungi, Mushroom, Forest, Symbiosis, Mycorrhiza, Endophytic fungi

研究紹介

This lab conducts ecological research on fungi (molds and mushrooms) that inhabit the roots and leaves of plants. Mycorrhizae, which are bacteria that engage in symbiosis with plants, are essential to the growth of new plants in various ecosystems. In many cases, fungi are thought to wait—in the form of spores or the like—for a new plant to establish itself in the soil. If suitable fungi aren't found in a given place, the plant can't grow there. I investigate the following: the relationships between plants and fungi in coastal, riparian and forest disturbance sites; the forest floors of mature forests; areas of artificial disturbance; and areas of abandoned cultivation. I try to clarify the relationships between plants and bacteria in various ecosystems by detecting the bacteria in soil in order to identify the bacterial species with DNA analysis and by conducting co-cultivation experiments using microbial isolates and aseptic seedlings.

研究紹介画像(その1)

Mycorrhizas are mutualisms formed between plants roots and fungi

研究紹介画像(その2)

Ectomycorrhizal fungi in the Spruce forest

現在取り組んでいる研究テーマ一覧

  • Interaction between the forest floor herbaceous plants and mycorrhizal fungi connecting roots of trees.
  • The role of symbiotic fungi in regeneration of subarctic coniferous forests.
  • Role of symbiotic fungi of trees growing in wetlands
  • Ecology of the decomposing fungi under snow cover.

関連産業分野

Foresty science

所属学会

The Mycological Society of Japan, The Japanese Forest Society, The Ecological Society of Japan

Editor

Editorial Board

  • Mycoscience: 2009-2019

プロジェクト