日本語情報
基本情報
氏名
押田 龍夫氏名よみがな(教員一覧並び順決定時のみ利用)
おしだたつお職階
教授学位
博士(理学)資格
獣医師学歴・職歴
1990年 北里大学 獣医畜産学部獣医学科 卒業1997年 北海道大学 大学院理学研究科動物学専攻 博士後期課程単位取得退学
1997-2000年 北海道大学 理学部附属動物染色体研究施設 研究機関研究員(講師)
2000-2002年 台湾東海大学 生物学系 客員助理教授
2002-2003年 台湾東海大学 生物学系 助理教授
2003-2004年 台湾東海大学 生命科学系野生動物生態学研究室 研究員
2004年 帯広畜産大学 畜産科学科 教務補助員
2004-2008年 帯広畜産大学 畜産科学科 助教授
2008-2012年 帯広畜産大学 畜産生命科学研究部門 准教授
2012-2016年 帯広畜産大学 畜産生命科学研究部門 教授
2016年- 現職
自己紹介
私は東南アジアや南アジアを中心にリス科齧歯類の研究を30年近く続けています。これまでに台湾、インド、タイ、ベトナム、ミャンマー、パキスタン、そして日本で研究を行ってきました。若い頃、登山・読書・アジアのバックパック旅などいろいろな趣味がありましたが、今では「研究」が一番の趣味となっています。研究の中には今までの趣味の要素が沢山含まれており、一番大切なものであると最近実感しています。研究には果てがありません。これからも常に「初心忘れるべからず」で研究に取り組んでいきたいと思います。
写真1

写真2

備考
連絡先
電話番号
0155-49-5501FAX番号
0155-49-5501メールアドレス
oshidata@obihiro.ac.jp居室
居室のある建物
総合研究棟2号館部屋番号
2-204号室部屋番号をウェブサイトに掲載希望
いいえ学部(ユニット)
所属ユニット
環境生態学ユニット大学院(専攻・コース)
所属専攻・コース(その1)
畜産科学専攻/環境生態学コース所属専攻・コース(その2)
畜産科学専攻博士後期課程所属・担当
所属
研究域/環境農学研究部門/環境生態学分野/環境生態学系リンク
研究室(名称)
野生動物学研究室研究室(ウェブサイトURL)
Researchmap
https://researchmap.jp/read0204790/研究業績・特許(J-GLOBAL)
研究シーズ : https://www.obihiro.ac.jp/facility/crcenter/seeds/58608
研究紹介
My Dream
森林と樹上性哺乳類の関係を生態学的・進化学的に明らかにする研究テーマ
1)樹上性小型哺乳類(モモンガ類・リス類)が天然林において利用する資源(営巣資源および採食資源)およびその利用パターンの解明2)樹上性小型哺乳類(モモンガ類・リス類)の系統地理学的および生物地理学的研究
研究分野
哺乳類学, 系統地理学, 生物地理学, 哺哺乳類生態学キーワード
森林性小型哺乳類, 樹上性小型哺乳類, リス科齧歯類研究紹介
ヒトは森林資源無しでは生きていくことが出来ません。「食」と「住」を森林に依存している樹上性リス科動物は森林資源と野生動物との関係を考える格好の研究対象です。私はエゾモモンガを主な対象として、彼らが何を食べ、そして彼らが巣を造るためには何が必要であるのかについて北海道の天然林を舞台に学生達と研究を続けています。ヒトと野生動物との関係を考える保全や管理の重要性が叫ばれる昨今、人間活動が及ばない山深い天然林で野生動物が本来どのような生活をしているのか?に関する研究が置き去りにされています。基礎研究は地道な作業の繰り返しですが、これからもこの研究を続けたいと考えています。また、私個人はリス科動物の進化・系統地理学に関する研究を行っています。リス科齧歯類は東南アジアで多様な進化を遂げており、様々な種類のリスがいます。リスの進化はなぜ起こったのか?を考える際に「森」との関係が必然的に浮き彫りになってきます。森が変化することによってリス達がどのような影響を受けたのでしょうか?現在は主にベトナム・ミャンマーを中心にこの答えを追い続けています。これまでに大河や山脈による地理的隔離がリス類の進化的歴史に影響を与えたことや、また、ベトナムの島嶼では新種のリスを発見して記載しました。着実な人類の知的財産の蓄積に努めていきたいと考えています。
研究紹介画像

【改良後】現在取り組んでいる研究テーマ一覧
- 北海道の天然林におけるエゾモモンガの資源利用性に関する研究
- 北海道の天然林におけるエゾモモンガの繁殖生態学的研究
- 北海道の天然林におけるヒメネズミの資源利用性に関する研究
- インドシナ半島におけるリス科齧歯類の系統地理学的研究
- リス科齧歯類の毛色変異に関する基礎生態学的研究
【改良前】現在取り組んでいる研究テーマ一覧
- 北海道の天然林におけるエゾモモンガの資源利用性に関する研究
- 北海道の天然林におけるエゾモモンガの繁殖生態学的研究
- 北海道の天然林におけるヒメネズミの資源利用性に関する研究
- インドシナ半島におけるリス科齧歯類の系統地理学的研究
- リス科齧歯類の毛色変異に関する基礎生態学的研究
関連産業分野
自然史科学分野, 環境科学所属学会
日本哺乳類学会, アメリカ哺乳類学会, 日本野生動物医学会, 日本動物学会, 日本生態学会Editor
Editorial Board
プロジェクト
学部生向け
卒業研究として指導可能なテーマ
- 樹上性小型齧歯類の資源利用性に関する研究
- 樹上性小型齧歯類の繁殖生態学的研究
- 樹上性小型齧歯類の行動生態学的研究
メッセージ
野生動物は面白い研究対象ですが、実際の研究ではかなりの忍耐と辛抱が必要です。粘り強く地道に動物と付き合うことができる人が最後に本当の面白さをモノにすることが出来ます。根気強く野生動物相手に研究をしたい学生を待っています。また、研究室は研究・勉学の場であると同時に社会生活を学ぶための重要な空間です。野生動物の野外調査は学生同士の助け合いがないと成り立ちません(これができない人は私の研究室はお勧めしません)。研究室の仲間達と一緒に社会についても学んで頂けたらと願っています。最後に、私の研究室は赤坂卓美助教・浅利裕伸特任講師の研究室とゼミ・コンパを共同で行っています。共同体制によって学生の皆さんが幅広い視野で学問に接することが出来ればと願っています。
スペシャルコンテンツ「ぎゅ牛〜っとちくだい」
樹上性リス科動物(ムササビ,モモンガ,リス) : https://www.obihiro.ac.jp/gyugyutto/5478
スペシャルコンテンツ「畜大人インタビュー」
記事(その1)
2014年 : https://www.obihiro.ac.jp/chikudaijin/5512記事(その2)
2018年 : https://www.obihiro.ac.jp/chikudaijin/5798英語情報
基本情報
氏名
OSHIDA Tatsuo職階
Professor学位
D. Sci.資格
Veterinarian学歴・職歴
Education1990 Bachelor of Veterinary Medicine, Kitasato University
1997 Doctor of Science, Hokkaido University
Professional Career
1997-2000 Lecturer, Chromosome Research Unit, Faculty of Science, Hokkaido University
2000-2002 Visiting Professor, Department of Biology, Tunghai University
2002-2003 Assistant Professor, Department of Biology, Tunghai University
2003-2004 Research Worker, Laboratory of Wildlife Ecology, Department of Life Science, Tunghai University 2004 Research Worker, Department of Agriculture, Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine
2004-2008 Associate Professor, Department of Agriculture, Obihiro University of Agriculture and Veterinary
2008-2012 Associate Professor, Department of Agriculture and Life Science, Obihiro University of Agriculture and Veterinary
2012-2016 Professor, Department of Agriculture and Life Science, Obihiro University of Agriculture and Veterinary
2016- Present position
自己紹介
I have mainly studied squirrels in Southeast and South Asia for around 30 years, Up to this time, I had conducted research projects in Taiwan, India, China, Thailand, Vietnam, Myanmar, Pakistan, and Japan. When I was young, I had some hobbies such as mountain climbing, reading, and backpack trip in Asia. At present, however, research is most important hobby for me, as research includes some hobbies which I enjoyed before. Research is endless, I hope that I can do research accorrding to the proverb that 'don't forget your first intension'.
備考
居室
居室のある建物
General Research Building 2部屋番号
2-204部屋番号をウェブサイトに掲載希望
No学部(ユニット)
所属ユニット
Ecology and Environmental Science Program大学院(専攻・コース)
所属専攻・コース(その1)
Doctoral and Master's Program of Animal Science and Agriculture/Environmental Science所属専攻・コース(その2)
畜産科学専攻博士後期課程所属・担当
所属
Research Department/Department of Agro-environmental Science/Division of Ecology and Environmental Science/Section of Ecology and Environmental Scienceリンク
研究室(名称)
Laboratoey of Wildlife Biology研究室(ウェブサイトURL)
Researchmap
研究業績・特許(J-GLOBAL)
Focus Introduction of Researchers : https://www.obihiro.ac.jp/en/focus-oshida
研究紹介
My Dream
Clarification on ecological and evolutionary relationships between forests and arboreal mammals研究テーマ
1) Study on resource use of arboreal small mammals (flying squirrels and squirrels) in natural forests2) Phylogeographical and biogeographcal study of areboreal small mammals (flying and tree squirrels)
研究分野
Mammalogy, Phylogeography, Biogeography, Wildlife Ecologyキーワード
Forestry small mammals, Arboreal small mammals, Squirrels研究紹介
Without forest resources, no man could live. Arboreal squirrels could make a suitable model to study the relationships between forest resources and wild mammals, as they completery depend on food and nest resources for forest environments. I and my students are studying food and nest resources used by Siberian flying squirrel in natural forests of Hokkaido. Recently, people focus on conservation and management of wild mammals to consider relationship between human and wild mammals, but the study on wild mammals occurring in mountainious natural forests remains unclear. Although such basic science may be boring, I hope that I can continue this study. Also, I am studying the evolution and phylogeography of squirrels. We can find high diversity of squirrels in Southeas Asia. When I think the evolutionary process of squirrels, I could find the relationship between squirrels and forests. How did the forest dynamics affect the squirrel diversity? To resolve this, now I am studying squirrels in Vietnam and Myanmar. I have reported that the geographical barriers such as large river and mountains could have affected the evolutionary history of squirrels heretofore. Also, I found new species of squirrel in small island of Vietnam. I hope that I can steadily contribute to accumulation of human knowledge.
研究紹介画像

現在取り組んでいる研究テーマ一覧
- Study on resource utilization of Siberian flying dquirrel in natural forests of Hokkaido
- Study on reproductive ecology of Siberian flying dquirrel in natural forests of Hokkaido
- Study on resource utilization of small Japanese field mouse in natural forests of Hokkaido
- Phylogeographic study on squirrels in the Indochina Peninsula
- Basic ecology on pelage color variation of squirrels
関連産業分野
Natural History, Environmental Science所属学会
Mammal Society of Japan, American Society of Mammalogists, Japanese Society of Zoo and Wildlife Medicine, Zoological Society of Japan, Ecological Society of JapanEditor
Editorial Board