日本語情報
基本情報
氏名
サマンテイ ペルポラゲ氏名よみがな(教員一覧並び順決定時のみ利用)
ぺるぽらげ さまんてぃ職階
助教学位
Ph.D. Agriculture資格
学歴・職歴
2013年 ペラデニヤ大学(スリランカ)農学部(食品科学)卒業 (B.Sc. (Hons) Agriculture Technology & Management (1st)2017年 帯広畜産大学大学院畜産学研究科食品科学専攻農学 修士課程修了 (M. Agr.)
2020年 岩手大学大学院連合農学研究科(生物資源科学専攻)博士後期課程修了 (D. Agr.)
2020-2021年 生命食品科学科 帯広畜産大学 外国研究者
2021-2023年 生命食品科学科 帯広畜産大学 特任研究員
2023年 -現職
自己紹介
私はスリランカ出身です。ペラデニヤ大学の学部を卒業後、2014年に文部科学省の奨学生として来日しました。修士課程では北海道のジャガイモについて、博士課程ではソルガムきびのレジスタントスターチについて研究しました。ポスドク研究員として、私はムーンショット・プロジェクト(目標4)の一環として、一酸化窒素の排出を緩和することを目的とした根粒菌の共生抵抗性の分子メカニズムについて研究しました。趣味は推理小説を読むことと、音楽を聴くことです。
写真1

写真2

備考
連絡先
電話番号
0155-49-5565FAX番号
メールアドレス
samanthiwp@obihiro.ac.jp居室
居室のある建物
総合研究棟Ⅲ号館部屋番号
606号室部屋番号をウェブサイトに掲載希望
はい学部(ユニット)
所属ユニット
食品科学ユニット大学院(専攻・コース)
所属専攻・コース
畜産科学専攻/食品科学コース所属・担当
所属
研究域/生命・食料科学研究部門/食品科学分野/食品機能学系リンク
研究室(名称)
研究室(ウェブサイトURL)
Researchmap
研究業績・特許(J-GLOBAL)
その他のリンク(その1)
特色ある研究の紹介 : https://dsoil.jp/en/project/task2/その他のリンク(その2)
Linkedin : http://www.linkedin.com/in/samanthi-pelpola-5a2b3994その他のリンク(その3)
Researchgate : https://www.researchgate.net/profile/Samanthi-Pelpolageその他のリンク(その4)
研究シーズ : https://www.obihiro.ac.jp/facility/crcenter/seeds/58590研究紹介
My Dream
主に十勝産農産物の有益な機能性を維持・向上させる持続可能な食品加工法を発見・考案すること。研究テーマ
農産物のポストハーベスト慣行、物理化学的特性、加工技術。研究分野
食品科学, 食品加工技術, 分析化学, 機能性食品, 生物化学キーワード
熱加工, 澱粉, 馬鈴薯, レジスタントスターチ, ソルガム, 機能性食品の開発, 次世代シークエンシング, 遺伝子の発現, バイオインフォマティクス, マイクロバイオーム研究紹介
一人の人間として、私は「食」を栄養、健康、文化、公平性、経済発展、生活の質、そして世界平和と捉えています。適切で栄養価の高い安全な食料』へのアクセスは、『生活の質の高さ』を保証し、開発につながる強力な労働力を構築する最適な栄養摂取につながります。したがって、農産物はそのまま、あるいは最小限の加工で消費されることもあれば、高度に加工された食品、あるいはその一部分として消費されることもあります。農産物が「適切で、栄養価が高く、安全な食品」に生まれ変わるかどうかは、それぞれの食品が本来持っている特性と消費者の需要に左右されます。この健康志向の時代において、消費者の需要はオーガニックで新鮮、かつ加工度の低い治療用食品へとシフトしています。しかし、農場から食卓までの一連の流れにおけるポストハーベスト処理は、農産物の栄養的品質、ひいてはそこから生産される食品の品質を著しく損なう可能性があります。さらに、環境的にも経済的にも厳しいこの時代、世界は農業投入物の減少というリスクに直面している。従って、「適正で、栄養価が高く、安全な食料」を提供するために、地元で入手可能な農産物を効率的かつ持続的に利用するための新たな方法論を見出すか、既存の方法論を修正する責任があります。そこで私は、日常食を構成する地元産の農産物の機能性を高める持続可能な加工技術の研究を志しています。
研究紹介画像

【改良後】現在取り組んでいる研究テーマ一覧
- ジャガイモシストセンチュウ抵抗性ジャガイモ品種「きたひめ」の物理化学的特性および加工特性の地域差の評価。
【改良前】現在取り組んでいる研究テーマ一覧
関連産業分野
食品加工, 農業所属学会
日本食物繊維学会Editor
Editorial Board
プロジェクト
学部生向け
卒業研究として指導可能なテーマ
メッセージ
今日、世界は持続可能性へと向かっており、食品業界は医薬品ではなく、日常的に消費される治療用食品を供給するという課題に直面しています。農産物は本来、治療の可能性を秘めた機能性化合物の供給源であるが、そのほとんどは収穫後の処理や加工中に失われてしまいます。そこで私は、農産物の既存のポストハーベスト慣行と製造工程が、本来の機能性成分に及ぼす影響を調査することを目的としています。その後、私は日常的な食品(ジャガイモ、米、小麦)の既存の加工法を開発または変更し、本来の機能性成分を保存または強化することを期待しています。私たちはフードバレーとかちで暮らしているので、研究材料には恵まれています。日常食の新しい調理法や改良法の研究に興味のある人は、ぜひこの研究室に参加してください。
スペシャルコンテンツ「ぎゅ牛〜っとちくだい」
デンプン : https://www.obihiro.ac.jp/gyugyutto/56780
スペシャルコンテンツ「畜大人インタビュー」
英語情報
基本情報
氏名
Samanthi Pelpolage職階
Assistant Professor学位
Ph.D. Agriculture資格
学歴・職歴
2013 - B. Sc. (Hons) Agriculture Technology & Management(1st) [Department of Food Science & Technology, Faculty of Agriculture, University of Peradeniya, Sri Lanka]2017 - Master in Agriculture (Major: Food Science) [Obihiro University of Agriculture & Veterinary Medicine, Obihiro, Japan]
2020 - Doctor of Philosophy in Agriculture (Major: Bioresources Utilization) [The United Graduate School of Agricultural Sciences-Iwate University, Morioka, Japan]
2020-2021 - Foreign Researcher [Department of Life & Food Sciences, Obihiro University]
2021-2023 - Specially Appointed Researcher [Department of Life & Food Sciences, Obihiro University]
2023- current position
自己紹介
I am from Sri Lanka. After completing my undergraduate degree from University of Peradeniya, I came to Japan in 2014 as a Monbukagakusho (MEXT) scholarship recipient. I researched on potatoes in Hokkaido and resistant starch of sorghum during the Master's and PhD, respectively. As a postdoctoral researcher, I researched on the molecular mechanism of symbiotic resistance of some rhizobium bacterial strains aiming to mitigate nitric oxide emission as part of the Moonshot project (Goal #4). I love reading detective novels and enjoy listening to music.
備考
居室
居室のある建物
General Research Building 3部屋番号
3-606部屋番号をウェブサイトに掲載希望
Yes学部(ユニット)
所属ユニット
Food Science Program大学院(専攻・コース)
所属専攻・コース
Doctoral and Master's Program of Animal Science and Agriculture/Food Science所属・担当
所属
Research Department/Department of Life and Food Sciences/Division of Food Science/Section of Biomolecular Structure and Functionリンク
研究室(名称)
研究室(ウェブサイトURL)
Researchmap
研究業績・特許(J-GLOBAL)
その他のリンク(その1)
特色ある研究の紹介 : https://dsoil.jp/en/project/task2/その他のリンク(その2)
Linkedin : http://www.linkedin.com/in/samanthi-pelpola-5a2b3994その他のリンク(その3)
Researchgate : https://www.researchgate.net/profile/Samanthi-Pelpolage研究紹介
My Dream
To discover and invent sustainable food processing methods that can maintain and improve the beneficial functionality of agricultural produce.研究テーマ
Postharvest practices, physicochemical characteristics and processing technology of agricultural products.研究分野
Food Science, Food Processing Technology, Analytical Chemistry, Functional Foods, Biochemistryキーワード
Thermal processing, Starch, Potatoes, Resistant starch, Sorghum, Functional food development, Next-generation sequencing, Gene expression, Bioinformatics, Microbiome研究紹介
As a human being, I see “Food” as nutrition, health, culture, social equity, economic development, quality of life and global peace. Accessibility to “proper, nutritious, safe Food” assures optimum nutrition, there by “good quality of life” that builds a robust workforce leading to development. Any agricultural produce inevitably has to undergo some sort of a processing prior to consumption, thus it might be consumed as it is or with minimal processing or as a highly processed food or an isolated portion of it. The decision to transform a certain agricultural produce to a “proper, nutritious, safe Food” depends on the inherent traits of the respective primary food and the consumer demand. In a health-conscious era, the consumer demand is shifting towards organic, fresh/minimally processed therapeutic foods. However, postharvest handling along the farm-to-table chain can significantly compromise the nutritional quality of agricultural produce and subsequently food products manufactured from them. Further, in the environmentally and economically challenged times, we are facing risks of diminished inputs for agriculture, thus we are responsible for finding new methodologies and/or modifying existing methodologies to utilize what is locally available efficiently and sustainably to deliver “proper, nutritious, safe Food”. Thus, I aspire to research on sustainable processing techniques to enhance the functional capacity of locally available agricultural produce that constitute the daily diet.
研究紹介画像

現在取り組んでいる研究テーマ一覧
Evaluation of regional differences in physico-chemical and processing characteristics of potato cyst nematode-resistant potato cultivar-Kitahime.
関連産業分野
Food Processing, Agriculture所属学会
The Japanese Society for Dietary Fibre ResearchEditor
Editorial Board