教員個人情報 確認用ページ

中島 直久

日本語情報

基本情報

氏名

中島 直久

氏名よみがな(教員一覧並び順決定時のみ利用)

なかしまなおひさ

職階

助教

学位

博士(農学)

資格

技術士補, 測量士補

学歴・職歴

2009年 九州大学農学部生物資源環境学科 卒業
2011年 九州大学大学院 生物資源環境科学府生産環境科学専攻 博士前期課程修了
2011-2013年 日本工営株式会社 技術士
2019年 東京農工大学大学院 連合農学研究科農業環境工学専攻 博士後期課程修了
2019-2021年 北海道大学大学院農学研究院 博士研究員
2021年- 現職

自己紹介

福岡出身です。多くはエンジニアリング系の研究や仕事に従事していきましたが、学位をとったのは生態工学に関する論文です。農業土木技術にかかわりながら、水田や農村社会に生息する生き物たちを追いかけて研究しています。

写真1

写真2

備考

連絡先

電話番号

0155-49-5520

FAX番号

メールアドレス

nnakashima@obihiro.ac.jp

居室

居室のある建物

総合研究棟I号館

部屋番号

N1302-6

部屋番号をウェブサイトに掲載希望

はい

学部(ユニット)

所属ユニット

農業環境工学ユニット

大学院(専攻・コース)

所属専攻・コース

畜産科学専攻農業環境工学コース

所属・担当

所属

研究域環境農学研究部門/農業環境工学分野/農業環境工学系

リンク

研究室(名称)

農地環境生態学研究室

研究室(ウェブサイトURL)

https://nnakashima.labby.jp/

Researchmap

https://researchmap.jp/naonak

研究業績・特許(J-GLOBAL)

https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=201901008809354128

研究シーズ : https://www.obihiro.ac.jp/facility/crcenter/seeds/43119

研究紹介

My Dream

日本の豊かな自然を支える農村生態系を明らかにする

研究テーマ

農業・農村活動とそこに住む生き物たちの関係を明らかにする

研究分野

生態工学, リモートセンシング, 灌漑利水学, 水文学

キーワード

両生爬虫類, 鳥類, 水田生態系, 畑地灌漑, 画像解析

研究紹介

島嶼の生態系は世界的にも生物多様性のホットスポットとして知られています。当然、日本もその島嶼の一つであり、日本にしか生息していない固有種の多さはアメリカやヨーロッパ大陸をしのぐ程です(両生爬虫類などで)。
その豊かな日本の生態系を支えているのは、豊葦原の瑞穂、つまり先達が作り守ってきた農村・農地環境です。原生自然ではなく、人の手が加わることで豊穣な生態系を作り出し、そこに人間の営利活動と動植物生存の均衡が存在しました。
しかし、戦後のエネルギー革命と少子高齢化によって農村社会そのものが疲弊し、それと同時に生物多様性も急速に失われています。疲弊する農村社会へのカンフル剤として投入されるインフラ投資がさらに生物生息環境を劣化させるという悪循環に陥り、かつて共存していた人間と動植物が敵対関係になってしまいまいた。
農村社会を中心にそこで生きている生物の実態を明らかにし、もう一度我々と共存できる道を探る研究を実施していきます。

研究紹介画像(その1)

水田地帯で繁殖するトウキョウダルマガエルの越冬個体。越冬中は水田ではなく畑地を好んで選んでいることを明らかにした。

研究紹介画像(その2)

稲の生長調査。農業における人間の攪拌が生物生息地に及ぼす影響を生態系の中に組み込む必要がある。

研究紹介画像(その3)

帯広・十勝平野のような広大な農地を有する地域では、UAVや衛星画像を利用したリモートセンシング技術が環境把握に非常に有効になる。

【改良後】現在取り組んでいる研究テーマ一覧

  • 人工湿地におけるエゾサンショウウオの繁殖実態
  • エゾモモンガの人工コリドーにおける保全効果の検証
  • 江戸期~現代における全国の魚類相分布の再現
  • 「田んぼの生き物調査」が地域に与える影響に関する研究
  • 北海道国内外来種のトウキョウダルマガエルの生態研究
  • UAVを使用した災害後の植生回復状況のリアルタイム把握

【改良前】現在取り組んでいる研究テーマ一覧

関連産業分野

所属学会

農業農村工学会, 応用生態工学会, 日本生態学会

Editor

Editorial Board

プロジェクト

学部生向け

卒業研究として指導可能なテーマ

  • 生物種の標識再捕獲法による生活史の解明
  • 景観要素と微環境を組み合わせた生息適地分布モデリング
  • UAVや衛星画像を用いた環境要因の解析

メッセージ

まだ今年(2021年)の5月に着任したばかりで、ここ帯広で何ができるか模索中です。学生さんからも面白い研究テーマがあればどしどし提案してください。
また生き物のフィールド調査は体力・精神共にとてもしんどいものです。学生同士の協力が必要不可欠になります。さらにフィールド調査だけではなく、多くの文献を読んだり、データ解析を延々としたりと机上作業も多くこなさなければ動物研究は「ただの趣味」になってしまいます。両方できる器用な人はそんなにいませんが、両立を目指す意欲は必要です。
私の研究室では宗岡教授と木村准教授の3人体制で学生指導に当たっています。一つの研究室に引きこもらず、幅広い知見に触れてください。

スペシャルコンテンツ「ぎゅ牛〜っとちくだい」

カエル : https://www.obihiro.ac.jp/gyugyutto/38095

スペシャルコンテンツ「畜大人インタビュー」

英語情報

基本情報

氏名

NAKASHIMA Naohisa

職階

Assistant Professor

学位

D.Agr.

資格

Professional Engineer trainee, Land Surveyor trainee

学歴・職歴

2005-2009 Kyushu Univ. Faculty of Agriculture Bioresource and Bioenvironmental Sciences (Bachelor)
2009-2011 Kyushu Univ. Grad.Shool Bioresource and Bioenvironmental Sciences (Master)
2011-2013 Nippon Koei Co., Ltd. (Hydrologist/Hydraulic Engineer)
2016-2019 Tokyo Univ. Agr. & Tech. United Grad. School of Agricultural Science (Ph.D)
2019-2021 Hokkaido Univ. Research Faculty of Agriculture (Post Doctral Fellow)
2021- the present

自己紹介

I was born and raised in Fukuoka prefecture in Japan. Although most of my researches and jobs were related to the eingineering field, my Ph.D thesis was about ecological engineering. With involving in agricultural civil engineering, my research focuses on the species living in the paddy field, rural area, and so on.

備考

居室

居室のある建物

General Research Building I

部屋番号

N1302-6

部屋番号をウェブサイトに掲載希望

Yes

学部(ユニット)

所属ユニット

Agricultural Engineering Program

大学院(専攻・コース)

所属専攻・コース

Doctoral and Master's Program of Animal Science and Agriculture/Engineering for Agriculture

所属・担当

所属

Research Department/Department of Agro-environmental Science/Division of Environmental and Agricultural Engineering/Section of Environmental and Agricultural Engineering

リンク

研究室(名称)

Lab. of Agro-Environmental Ecology

研究室(ウェブサイトURL)

https://nnakashima.labby.jp/

Researchmap

https://researchmap.jp/naonak?lang=en

研究業績・特許(J-GLOBAL)

https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=201901008809354128

研究紹介

My Dream

To reveal the hidden mechanism of the rural ecosystem underpinning the abundant nature in Japan.

研究テーマ

The study on the relationship between human disturbance related to agricultural activity and the species living in agricultural fields

研究分野

Ecological Engineering, Remote Sensing, Irrigation and Drainage, Hydrology

キーワード

Amphibian and reptile, Avian species, Paddy ecosystem, Farm irrigation, Image analysis

研究紹介

Island ecology is known worldwide as a biodiversity hotspot. Naturally, Japan is one of these islands. The number of endemic species that can be seen only in Japan surpasses those of the US or the European continent (e.g., amphibians and reptiles). What supports the richness of the Japanese ecosystem is that what we call “the Land of Abundant Reed Plains and Rice Fields”, the rural and agricultural environment created and protected by our ancestors. It is not a virgin-state-nature, but a fertile ecosystem created by the human hands, where the balance between human activities and the survival of plants and animals existed.
However, the post-WWII energy revolution and the declining birthrate and an aging population have exhausted rural society itself, and at the same time, biodiversity has been rapidly disappearing. The investment in infrastructure aiming to recover the exhausted rural communities has led to a vicious cycle of further deterioration of the species habitat. As a result, the once harmonious relationship between humans and plants has turned hostile.
We will research to clarify the actual conditions of the organisms that live in rural societies and find a way to coexist with us once again.

研究紹介画像(その1)

The overwintering individual frog that breeds in paddies. They are found to prefer vegetation fields as a hibernation site to paddies.

研究紹介画像(その2)

The investigation on rice growth. It is necessary to consider the impact of human disturbance in agricultural activity on the habitats through the whole ecosystem.

研究紹介画像(その3)

In areas such as the Obihiro and Tokachi Plains with vast agricultural lands, remote sensing technology, including UAVs and satellite images, is a strong effective way of understanding the environment.

現在取り組んでいる研究テーマ一覧

  • Reproductive status of Ezo salamanders in artificial wetlands
  • Conservation effects of artificial corridors for Siberian flying squirrel
  • Replication of the distribution of fishes nation-wide the period from the Edo era to the present
    A Study on the impact of the "Survey on Lives in Paddy Fields and Surrounding Environment" on the local community
  • Ecological research on the Hokkaido domestic invasive species, Tokyo daruma pond frog
  • Real-time monitoring using UAV of vegetation recovery after a disaster

関連産業分野

所属学会

The Japanese Society of Irrigation, Drainage and Rural Engineering, Ecology and Civil Engineering Society, The Ecological Society of Japan

Editor

Editorial Board

プロジェクト