日本語情報
基本情報
氏名
横山 直明氏名よみがな(教員一覧並び順決定時のみ利用)
よこやまなおあき職階
教授学位
博士(獣医学)資格
獣医師学歴・職歴
1994年 岐阜大学農学部獣医学科 卒業1997年 東京大学農学生命科学科獣医学専攻 博士課程修了
1997-2000年 愛知県がんセンター研究所ウイルス学部 研究員
2000- 現職
自己紹介
新美南吉の母校でもある愛知県立半田高等学校出身です。動物行動学の本に影響を受けて獣医学科に進学しました。学部では動物の感染症に興味を持ち、その後大学院に進学しました。学部では細菌を、大学院ではウイルスを、愛知県がんセンター研究所では腫瘍ウイルスを、そして原虫病研究センターでは原虫を対象に研究を行ってきて、幅広い病原性微生物に携わってきたのが自慢です。原虫病研究センターでは牛や馬に高熱や悪性貧血を引き起こすピロプラズマ病の病態、原虫の増殖メカニズム、生活環などの解明や、その診断、治療、及びワクチンの開発を行っています。趣味は魚釣りと昆虫採取です。十勝ではエゾトミオやミヤマクワガタの捕獲にはまっています。
写真1

写真2

備考
連絡先
電話番号
0155-49-5649FAX番号
0155-49-5643メールアドレス
yokoyama@obihiro.ac.jp居室
居室のある建物
原虫病研究センター部屋番号
105号室部屋番号をウェブサイトに掲載希望
はい学部(ユニット)
所属ユニット
獣医学ユニット大学院(専攻・コース)
所属専攻・コース(その1)
獣医学専攻所属専攻・コース(その2)
畜産科学専攻/動物医科学コース所属・担当
所属(その1)
原虫病研究センター/診断治療研究部門/高度診断学分野所属(その2)
原虫病研究センター/国際連携協力部門/国際獣疫分野所属(その3)
グローバルアグロメディシン研究センター/獣医学研究部門リンク
研究室(名称)
高度診断学分野研究室(ウェブサイトURL)
https://www.obihiro.ac.jp/facility/protozoa/Researchmap
https://researchmap.jp/read0074761/研究業績・特許(J-GLOBAL)
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=200901063910484770その他のリンク(その1)
研究シーズ : https://www.obihiro.ac.jp/facility/crcenter/seeds/293その他のリンク(その2)
WOAH Reference Centres : https://www.obihiro.ac.jp/facility/protozoa/en/woah-reference-centresその他のリンク(その3)
帯広畜産大学で自分のやりたい研究を見つけよう! : https://www.obihiro.ac.jp/find-research/category/health研究紹介
My Dream
動物ピロプラズマ病の対策と国際貢献研究テーマ
動物ピロプラズマ病の特性を解明し、その制御法を確立する。研究分野
獣医学, 原虫病学, 疫学, 畜産衛生学キーワード
バベシア, タイレリア, ピロプラズマ病, 牛, 馬, 国際獣疫事務局, 診断, 治療, 予防研究紹介
マダニによって媒介されるピロプラズマ(タイレリアおよびバベシア)病は、牛や馬などの家畜動物に発熱や貧血などの消耗性疾患を引き起こし、世界中で深刻な経済的被害をもたらしています。しかしながら、いずれのピロプラズマ病に対しても有効な対応策が確立されていません。当研究室は、2007年より国際獣疫事務局(OIE)から、牛バベシア病と馬ピロプラズマ病に関するOIEリファレンスラボラトリーの認定を受けています。特に、動物ピロプラズマ病のリスク評価に主眼を置いて、具体的な疾病制御に向けた対応策ガイドラインの作成を目指しています。また、ピロプラズマ病の問題を抱える海外汚染国から若手研究者を受け入れて、研修と人材育成に努めるとともに、ピロプラズマ病の制圧に関する国際的共同研究ネットワークの構築にも取り組んでいます。
研究紹介画像(その1)

研究紹介画像(その2)

研究紹介画像(その3)

研究紹介画像(その4)

研究紹介画像(その5)

【改良後】現在取り組んでいる研究テーマ一覧
- 牛及び馬のピロプラズマ病に関する国際疫学研究
- 国内に蔓延する牛ピロプラズマの分子疫学的および臨床病理学的研究
- 野生シカが保有するピロプラズマの分子疫学的研究
- 牛ピロプラズマの媒介マダニに関する疫学研究
- 牛及び馬ピロプラズマ病の診断法、治療薬、及び予防ワクチンの開発に関する基礎研究
【改良前】現在取り組んでいる研究テーマ一覧
- シカ小型ピロプラズマが牛小型ピロプラズマ病の発病に与える影響
- スリランカで実装可能な牛バベシア病に対する簡易診断法の開発研究
- 牛の放牧管理の効率化・生産性向上のための小型ピロプラズマ病ワクチンの実証研究
- 牛バベシア病に対するオーダーメイド型サブユニットカクテルワクチンの開発研究
- モンゴルにおける家畜原虫病の疫学調査と社会実装可能な診断法の開発
関連産業分野
国際防疫, 畜産衛生, 産業獣医, 動物用医薬品所属学会
日本獣医学会, 日本獣医寄生虫学会, 日本寄生虫学会, 日本熱帯医学会, 日本衛生動物学会Editor
Editorial Board
プロジェクト
学部生向け
卒業研究として指導可能なテーマ
家畜の赤血球に寄生し,多大な被害を及ぼすピロプラズマ原虫(バベシア及びタイレリア)による原虫病の研究を行う。
- 原虫の感染・増殖に関する分子生物学的研究
- 原虫のワクチン開発に関する応用研究
- 原虫感染による病態形成に関する臨床病理学的及び免疫学的研究
- 原虫の流行・分布状況を把握するための国際フィールド・サーベーランス
メッセージ
高度診断学分野では,それぞれが独立した研究課題をもっており,グループセミナー(週1回),学部セミナー(年2回程度),大学院セミナー(年2回程度),JICAセミナー(年2回)を通して活発な議論が行われ,独自がそれぞれの目標に向かってがんばっています。大学院進学を希望する人,将来研究職を希望する人,大動物臨床を希望する人,または残りの学部生活を研究にとことん集中してみようと考えている人を歓迎します。
スペシャルコンテンツ「ぎゅ牛〜っとちくだい」
ピロプラズマ原虫 : https://www.obihiro.ac.jp/gyugyutto/5388
スペシャルコンテンツ「畜大人インタビュー」
英語情報
基本情報
氏名
YOKOYAMA Naoaki職階
Professor学位
D.V.M., Ph. D.資格
Veterinarian学歴・職歴
1988-1994 Undergraduate Program (D.V.M.), Veterinary Medicine, Gifu University, Gifu, Japan1994-1997 PhD Program, Veterinary Medicine (Virology), The University of Tokyo, Tokyo, Japan
1997-2000 Researcher, Department of Virology, Aichi Cancer Research Institute, Aichi, Japan
2000- Assistant Professor - Professor, National Research Center for Protozoan Diseases (NRCPD), Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine, Obihiro, Japan
自己紹介
Influenced by a book on animal behavior that I had read as a student at Handa High School, I decided to become a veterinarian, and joined Gifu University. During my undergraduate studies, I was interested in infectious diseases of animals. Therefore, after graduation, I moved to a Graduate School at the University of Tokyo, and continued my research on the infectious diseases. To date, I have conducted the research on several microorganisms causing severe infectious diseases in animals. I worked with bacteria in the undergraduate school, viruses in the graduate school, tumor viruses at Aichi Cancer Research Institute, and protozoa at NRCPD. At the NRCPD, my research interest focuses on bovine and equine piroplasmosis, which are diseases caused by Babesia and Theileria parasites and characterized by hemolytic anemia. I conduct research to elucidate the pathogenesis and mechanisms of cellular invasion and multiplication of these protozan parasites, and to develop innovative methods for the diagnosis, treatment, and prevention. My hobbies are fishing and collecting insects.
備考
居室
居室のある建物
National Research Center for Protozoan Diseases部屋番号
105部屋番号をウェブサイトに掲載希望
Yes学部(ユニット)
所属ユニット
Veterinary Medicine Program大学院(専攻・コース)
所属専攻・コース(その1)
Doctoral Program of Veterinary Science所属専攻・コース(その2)
Doctoral and Master's Program of Animal Science and Agriculture/Veterinary Life Science所属・担当
所属(その1)
National Research Center for Protozoan Diseases/Department of Disease Control/Research Unit for Molecular Diagnostics所属(その2)
National Research Center for Protozoan Diseases/Department of Global Cooperation/Research Unit for International Surveillance所属(その3)
Research Center for Global Agromedicine/Department of Veterinary Medicineリンク
研究室(名称)
Research Unit for Molecular Diagnosis研究室(ウェブサイトURL)
https://www.obihiro.ac.jp/facility/protozoa/enResearchmap
https://researchmap.jp/read0074761/?lang=english研究業績・特許(J-GLOBAL)
https://jglobal.jst.go.jp/en/detail?JGLOBAL_ID=200901063910484770WOAH Reference Centres : https://www.obihiro.ac.jp/facility/protozoa/en/woah-reference-centres
研究紹介
My Dream
Control of animal piroplasmosis through international research collaboration研究テーマ
Development of innovative methods to control animal piroplasmosis by unraveling pathogenesis and immunology研究分野
Veterinary Medicine, Protozoology, Epidemiology, Animal Healthキーワード
Babesia, Theileria, Piroplasmosis, Cattle, Horse, International Animal Health Organization, Diagnosis, Treatment, Prevention研究紹介
Piroplasmas (Theileria and Babesia) are tick-borne protozoa that cause piroplasmosis, which is a disease characterized by hemolytic anemia, in domestic animals, such as cattle and horses. Piroplasmosis is one of the major diseases, leading to serious economic damage to the cattle and equine industry. However, there are no effective methods to control the bovine and equine piroplasmosis. Therefore, our research interest focuses on the development of innovative methods to control this disease for improving animal health and reducing economic damage. In particular, we conduct the risk assessments to formulate disease control guidelines and train young researchers from endemic countries under our human resource development program. We are now working toward expanding our international collaborative network to expedite the research on piroplasmosis. The International Organization for Animal Health (OIE) has accredited our laboratory as OIE Reference Laboratory for bovine babesiosis and equine piroplasmosis. Using this platform, we have expanded our services to the international community worldwide.
研究紹介画像(その1)

研究紹介画像(その2)

研究紹介画像(その3)

研究紹介画像(その4)

研究紹介画像(その5)

現在取り組んでいる研究テーマ一覧
- Global surveillance of bovine and equine piroplasmosis
- Molecular epidemiological and clinicopathological investigations on bovine piroplasmosis in Japan
- Molecular epidemiological survey of cervine piroplasmas
- Epidemiology of bovine piroplasmas in tick vectors
- Basic research to develop diagnostic, therapeutic, and preventive methods for bovine and equine piroplasmosis
関連産業分野
International Quarantine, Animal Health, Veterinary Industry, Veterinary Medicine所属学会
The Japanese Society of Veterinary Science, Japanese Society of Veterinary Parasitologists, Japanese Society of Parasitology, Japanese Society of Tropical Medicine, Japan Society of Medical Entomology and ZoologyEditor
Editorial Board