教員個人情報 確認用ページ

菅原 雅之

日本語情報

基本情報

氏名

菅原 雅之

氏名よみがな(教員一覧並び順決定時のみ利用)

すがわらまさゆき

職階

准教授

学位

博士(生命科学)

資格

学歴・職歴

2001年 石巻専修大学 理工学部 卒業
2003年 東北大学 大学院生命科学研究科 生態システム生命科学専攻 博士前期課程修了
2007年 東北大学 大学院生命科学研究科 生態システム生命科学専攻 博士後期課程修了
2007-2012年 ミネソタ大学 博士研究員
2012-2014年 北海道大学 地球環境科学研究院 博士研究員
2014-2020年 東北大学 大学院生命科学研究科 助教
2020年- 現職

自己紹介

仙台出身です。これまで植物と微生物の共生に関する研究に携わってきましたが、現在は帯広での生活を楽しみながら異なる研究分野へ挑戦しています。

写真1

写真2

備考

連絡先

電話番号

0155-49-5611

FAX番号

0155-49-5577

メールアドレス

msugawara@obihiro.ac.jp

居室

居室のある建物

総合研究棟III号館

部屋番号

303号室

部屋番号をウェブサイトに掲載希望

はい

学部(ユニット)

所属ユニット

食品科学ユニット

大学院(専攻・コース)

所属専攻・コース(その1)

畜産科学専攻食品科学コース

所属専攻・コース(その2)

畜産科学専攻博士後期課程

所属・担当

所属(その1)

研究域生命・食料科学研究部門/食品科学分野/食品機能学系

所属(その2)

次世代農畜産技術実証センター/食品研究推進分野

リンク

研究室(名称)

研究室(ウェブサイトURL)

Researchmap

https://researchmap.jp/7000012577

研究業績・特許(J-GLOBAL)

https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=201501012091981739

研究シーズ : https://www.obihiro.ac.jp/facility/crcenter/seeds/26005

研究紹介

My Dream

微生物の研究を通じて食料の安定供給に貢献する

研究テーマ

醸造微生物と植物共生細菌に関する研究

研究分野

醸造微生物学, 応用微生物学, ゲノム微生物学

キーワード

清酒醸造, 酵母, 乳酸菌, 遺伝子, ゲノム, 微生物間相互作用, 植物微生物間相互作用, 共生

研究紹介

人の食生活において微生物の働きはとても重要です。例えば日本の伝統的な食品である味噌、醤油、清酒は、微生物の発酵作用を利用して醸造されることはよく知られています。米からアルコールを生成する清酒醸造の過程では、主役の麹菌や酵母以外にも乳酸菌をはじめとする様々な微生物が協調して働き、清酒の質・香味の違いに影響を与えます。また醸造食品の原料にもなる大豆や稲といった作物も、共生する微生物がその成長に大きな影響を及ぼしてます。私はこのような微生物間、植物ー微生物間相互作用のメカニズムを遺伝学、生態学、ゲノム科学的な見地から研究し、豊かな食生活へ向けた微生物の有効利用を目指して研究を行なっています。

研究紹介画像

【改良後】現在取り組んでいる研究テーマ一覧

清酒の醸造過程における微生物の生態と相互作用に関する研究
醸造微生物の遺伝子機能の解明
米ぬかと酒粕の農業利用に関する研究
植物共生微生物の宿主特異性に関する研究

【改良前】現在取り組んでいる研究テーマ一覧

関連産業分野

醸造, 農業

所属学会

日本ゲノム微生物学会, 植物微生物研究会, 日本農芸化学会, 日本微生物生態学会

Editor

Editorial Board

プロジェクト

学部生向け

卒業研究として指導可能なテーマ

清酒の醸造過程における微生物の生態と相互作用に関する研究
醸造微生物に関する研究
米ぬかと酒粕の農業利用に関する研究
植物共生微生物に関する研究

メッセージ

微生物は私たちの生活において不可欠な存在ですが、その生態や機能について知られていないことがたくさんあります。私はこれまで微生物の植物との共生相互作用を題材に、研究から新たな発見をすることに魅力を感じてきました。現在は広大な大地と新しい酒蔵のある恵まれた環境で、清酒醸造の微生物の研究にチャレンジしています。こんな研究がしたいとか、産業利用に貢献したいなど、微生物に働きに興味を持たれた方はお気軽に研究室までお越しください。短い学生生活ですので、ぜひ研究を楽しみましょう。

スペシャルコンテンツ「ぎゅ牛〜っとちくだい」

スペシャルコンテンツ「畜大人インタビュー」

: https://www.obihiro.ac.jp/chikudaijin/44105

英語情報

基本情報

氏名

SUGAWARA Masayuki

職階

Associate Professor

学位

Ph.D.

資格

学歴・職歴

2001: Faculty of Science and Technology, Ishinomaki Senshu University (Bachelor)
2003: Graduate School of Life Sciences,Tohoku University (M.S.)
2007: Graduate School of Life Sciences,Tohoku University (Ph.D)
2007-2012: Postdoctoral Researcher, University of Minnesota
2012-2014: Postdoctoral Researcher, Faculty of Environmental Earth Science, Hokkaido University
2014-2020: Assistant Professor, Graduate School of Life Sciences, Tohoku University
2020-present: Current position

自己紹介

I am from Sendai. I have studied on the molecular mechanism of plant-microbe interactions, but now I am challenging different research fields while enjoying my life in Obihiro.

備考

居室

居室のある建物

General Research Building 3

部屋番号

303

部屋番号をウェブサイトに掲載希望

Yes

学部(ユニット)

所属ユニット

Food Science Program

大学院(専攻・コース)

所属専攻・コース(その1)

Doctoral and Master's Program of Animal Science and Agriculture/Food Science

所属専攻・コース(その2)

畜産科学専攻博士後期課程

所属・担当

所属(その1)

Research Department/Department of Life and Food Sciences/Division of Food Science/Section of Biomolecular Structure and Function

所属(その2)

Agritech and Livestock Innovation Hub/Food Science Research Promotion Division

リンク

研究室(名称)

研究室(ウェブサイトURL)

Researchmap

https://researchmap.jp/7000012577?lang=en

研究業績・特許(J-GLOBAL)

https://jglobal.jst.go.jp/en/detail?JGLOBAL_ID=201501012091981739

研究紹介

My Dream

Contributing to a sustainable food supply through microbial research

研究テーマ

Studies on brewing microorganisms and plant symbiotic bacteria

研究分野

Brewing microbiology, Genome microbiology, Applied microbiology

キーワード

Brewing microorganisms, Yeast, Lactic acid bacteria, Gene, Genome, Microbe-Microbe interactions, Plant-microbe interactions, Symbiosis

研究紹介

The function of microorganisms is very important in human diet. For example, it is well known that traditional Japanese foods such as miso, soy sauce, and sake are brewed by utilizing the fermentation action of microorganisms. In the process of sake brewing, various microorganisms such as lactic acid bacteria beside the koji molds and yeasts, work in concert to influence the quality and flavor of sake. In addition, symbiotic microorganisms have a great influence on the growth of crops such as soybeans and rice, which are raw materials for brewed foods. Aiming for the effective utilization of microorganisms for a rich human diet, I study on the mechanism of such microbe-microbe interactions and plant-microbe interaction from the viewpoint of genetics, ecology, and genomics.

研究紹介画像

現在取り組んでいる研究テーマ一覧

Study on microbial ecology and interaction in sake brewing process
Research on brewing microorganisms
Study on agricultural use of rice bran and sake lees
Study on plant symbiotic microorganisms

関連産業分野

Brewing, Agriculture

所属学会

Society of Genome Microbiology, Japan, Japanese Society of Plant Microbe Interactions, Japanese Society of Microbial Ecology, Japan Society for Bioscience, Biotechnology,and Agrochemistry

Editor

Editorial Board

プロジェクト