日本語情報
基本情報
氏名
谷 昌幸氏名よみがな(教員一覧並び順決定時のみ利用)
たにまさゆき職階
教授学位
博士(農学)資格
学歴・職歴
1990年 筑波大学 第二学群農林学類 卒業1995年 筑波大学 大学院農学研究科応用生物化学専攻 博士課程修了
1995-2003年 帯広畜産大学 助手
2003-2007年 帯広畜産大学 助教授
2007-2015年 帯広畜産大学 准教授
2015年- 現職
自己紹介
1968年1月25日に大阪市で生まれました。阪神タイガースファンのビール党です。大学に入学した頃はバイオテクノロジー全盛期で、最初は微生物工学を研究したいと思っていたのですが、大学3年生の夏休みに長野県の高原野菜農家でバイトしたのをきっかけに、農業における “土”の大切さを痛感し土壌学を研究するようになりました。1995年4月から帯広畜産大学助手となり、現在に至っています。趣味は、“身体を動かすこと”と“お酒を楽しく飲むこと”です。最近は、アイスホッケーやインラインホッケーで思いっきり汗をかいたり、オフロードバイクで“のんびり”ツーリングを楽しんだりしています。
写真1

写真2

備考
連絡先
電話番号
0155-49-5507FAX番号
0155-49-5509メールアドレス
masatani@obihiro.ac.jp居室
居室のある建物
総合研究棟Ⅱ号館部屋番号
201号室部屋番号をウェブサイトに掲載希望
はい学部(ユニット)
所属ユニット
植物生産科学ユニット大学院(専攻・コース)
所属専攻・コース(その1)
畜産科学専攻/植物生産科学コース所属専攻・コース(その2)
畜産科学専攻博士後期課程所属・担当
所属(その1)
グローバルアグロメディシン研究センター/農畜産学研究部門所属(その2)
研究域/環境農学研究部門/植物生産科学分野/植物生産科学系リンク
研究室(名称)
環境土壌学研究室研究室(ウェブサイトURL)
Researchmap
https://researchmap.jp/read0185946研究業績・特許(J-GLOBAL)
その他のリンク(その1)
研究シーズ : https://www.obihiro.ac.jp/facility/crcenter/seeds/379その他のリンク(その2)
帯広畜産大学で自分のやりたい研究を見つけよう! : https://www.obihiro.ac.jp/find-research/category/environment#tab:1-7研究紹介
My Dream
持続的な食糧生産を支える土壌の力を引き出す研究テーマ
土壌の機能を引き出して作物の力を最大限に発揮させ、安全かつ高品質な食糧の生産と供給を持続的に実践するための研究研究分野
土壌化学, 土壌生成分類学, 作物栄養学キーワード
土壌, 土壌肥沃度, 土壌診断, 土壌改良, 溶存有機物, 作物栄養, リン, カルシウム, 重金属, 堆肥, バレイショ, トウモロコシ, グレートリフトバレー研究紹介
研究のメインテーマは、「持続的な食糧生産を支える土壌の力を引き出す」です。安全かつ高品質な食糧の生産と供給を持続的に実践すること、土壌の機能を引き出して作物の力を最大限に発揮させることを目指して様々な研究に取り組んでいます。とくに最近は、①農耕地土壌におけるリン酸や作物養分の動態と有効利用に関する研究、②バレイショやタマネギ栽培における施肥技術が生育や品質に及ぼす影響に関する研究(写真1)、③堆肥や消化液などに含まれる溶存腐植物質の機能、とくに植物生理活性や養分吸収に及ぼす影響評価に関する研究などを行っています。また、アフリカのマラウイやケニアに分布する熱帯赤色土壌における土壌肥沃度の評価と耕畜連携による作物生産性の向上(写真2)、マレーシアの伝統的焼畑圃場における炭化物の供給や微地形が土壌肥沃度の空間変動に及ぼす影響(写真3)など、世界の様々な地域における土壌の研究も行っています。
これまでの土壌学は、主に自然科学的な手法に則って食糧生産技術の向上を目指す方向に進んできました。一方、高度化した社会は農や土から距離を置くようになり、農業や土壌の持つ本質を見失いつつあると考えられます。自然と人間社会の共生を保つためには、人と環境を対峙する関係ではなく、ともに一体であるという視点でとらえ、人と環境との関わりを、多角的な視点から探っていく姿勢が不可欠です。持続可能な自然と社会の調和のため、人は土から離れては生きていけないことを、広く発信できる人材を育成できるような研究を目指したいと考えています。
研究紹介画像(その1)

研究紹介画像(その2)

研究紹介画像(その3)

【改良後】現在取り組んでいる研究テーマ一覧
- 北海道の加工用バレイショ栽培における施肥技術と土壌改良に関する研究
- ケニアのバレイショ生産地域における農耕地土壌の肥沃度評価と改善に関する研究
- マレーシアの伝統的焼畑圃場における炭化物の供給や微地形が土壌肥沃度の空間変動に及ぼす影響
- 窒素とマグネシウムの施肥がバレイショの収量と品質に及ぼす相互的な影響
- センシング技術と空間的データ解析を用いた土壌肥沃度と保水性の評価
- 混合堆肥複合肥料の施用によるリン酸減肥の可能性
- 未耕地と農耕地の黒ボク土における垂直分布から見た元素の蓄積と消耗
- ナガイモ栽培圃場における土壌撹乱が土壌特性の空間変動と作物生産に及ぼす影響
- 高リン鉄鋼スラグのリン酸肥料としての利用可能性
【改良前】現在取り組んでいる研究テーマ一覧
- 北海道の加工用バレイショ栽培における施肥技術と土壌改良に関する研究
- ケニアのバレイショ生産地域における農耕地土壌の肥沃度評価と改善に関する研究
- マレーシアの伝統的焼畑圃場における炭化物の供給や微地形が土壌肥沃度の空間変動に及ぼす影響
- 窒素とマグネシウムの施肥がバレイショの収量と品質に及ぼす相互的な影響
- センシング技術と空間的データ解析を用いた土壌肥沃度と保水性の評価
- 混合堆肥複合肥料の施用によるリン酸減肥の可能性
- 未耕地と農耕地の黒ボク土における垂直分布から見た元素の蓄積と消耗
- ナガイモ栽培圃場における土壌撹乱が土壌特性の空間変動と作物生産に及ぼす影響
- 高リン鉄鋼スラグのリン酸肥料としての利用可能性
関連産業分野
農業, 畜産業, 廃棄物利用, 環境保全所属学会
日本土壌肥料学会, 日本ペドロジー学会, 日本腐植物質学会, International Union of Soil Science, International Society of Humic SubstancesEditor
ペドロジスト:2018年-現在Editorial Board
- 日本土壌肥料学雑誌:2012年-現在
プロジェクト
学部生向け
卒業研究として指導可能なテーマ
- 農耕地土壌におけるリン酸の蓄積抑制と利用率向上に関する研究
- バレイショやタマネギ栽培におけるカルシウム施肥が生育や品質に及ぼす影響に関する研究
- 家畜ふん尿を原料とする堆肥やスラリーの有効利用に関する研究
- アフリカ南東部に分布する熱帯赤色土壌における耕畜連携と作物生産性の向上
- 土壌診断や土壌断面調査に基づく土壌改良および施肥技術に関する研究
- 土壌特性や土壌水分の空間的変動に関する研究
メッセージ
土壌には未知なる機能がたくさん残っており、畑や草地で作物生産を行う上で、これまでに着目してこなかった成分、つまり窒素やリン酸といった肥料成分ではない“なにか”が実は大切ではないかと考えています。地球の食料と環境を支えるのはバイテクやクローンだけではなく、そんな機能の解明かもしれません。“科学的な持続型農業”を目指して、地域の生産者や学内外のいろいろな人達と新しい研究を展開しています。体力と気力があって、おいしい農作物を食べたい人、一緒に土壌の謎解きを楽しんでみませんか。
スペシャルコンテンツ「ぎゅ牛〜っとちくだい」
土 : https://www.obihiro.ac.jp/gyugyutto/5421
スペシャルコンテンツ「畜大人インタビュー」
英語情報
基本情報
氏名
TANI Masayuki職階
Professor学位
D. Agr.資格
学歴・職歴
1990 B.S., University of Tsukuba1995 Ph.D., University of Tsukuba
1995-2003 Assistant Professor, Obihiro Univ. Agri. Vet. Med.
2003-2015 Associate Professor, Obihiro Univ. Agri. Vet. Med.
2015-Present Professor, Obihiro Univ. Agri. Vet. Med.
自己紹介
I was born in Osaka on January 25, 1968. I love Beer and Hanshin Tigers. When I entered university, I desired to study Microbial Engineering at first, because the biotechnology was so prosperous at that time. However, after having worked part time at the highland vegetable farm in Nagano during the summer vacation on my third year grades, I was inspired so much by the importance of the earth for agriculture, with this as a turning point I begun to study Soil Science. I became an instructor of Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine since April, 1995, and have worked up to the present time. My outside interests are to take exercise and enjoy drinking. Recently, I’m sweating with ice hockey and roller hockey, and also enjoying peaceful touring with off-road motorcycle.
備考
居室
居室のある建物
General Research Building 2部屋番号
Room 201部屋番号をウェブサイトに掲載希望
Yes学部(ユニット)
所属ユニット
Plant Production Program大学院(専攻・コース)
所属専攻・コース(その1)
Doctoral and Master's Program of Animal Science and Agriculture/Plant Production Science所属専攻・コース(その2)
畜産科学専攻博士後期課程所属・担当
所属(その1)
Research Center for Global Agromedicine/Department of Agriculture and Animal Science所属(その2)
Research Department/Department of Agro-environmental Science/Division of Plant Production Science/Section of Plant Production Scienceリンク
研究室(名称)
Lab. Environmental Soil Science研究室(ウェブサイトURL)
Researchmap
https://researchmap.jp/read0185946?lang=en研究業績・特許(J-GLOBAL)
研究紹介
My Dream
Bring out the best in soils for sustainable food production研究テーマ
Research to achieve sustainable production and supply of high-quality and safe foods by bringing out the best in soils and abilities of plants into full play研究分野
Soil Chemistry, Pedology, Integrated Plant Nutrient Managementキーワード
Soil, Soil fertility, Soil diagnosis, Soil improvement, Dissolved organic matter, Plant nutrition, Phosphorous, Calcium, Heavy metals, Compost, Potato, Maize, The Great Rift Valley研究紹介
The main theme of my research is to draw out the power of the soil that support sustainable food production. I have been tackling various researches till now to achieve sustainable production and supply of high-quality and safe foods by bringing out the best in soils and abilities of plants into full play. In recent years, I have carried out researches on 1) evaluation and effective utilization of phosphate and other plant nutrients in arable soils, 2) effects of fertilization techniques on the growth and quality of potato and onion (photo 1), and 3) function of dissolved humic substances in the manure compost and digested slurry, especially on plant physiological activities and nutrition uptake. I am also working on international researches in African and Asian countries 1) evaluation and improvement on soil fertility in crop production area of Kenya and Malawi by crop-livestock integrated agriculture (photo 2), and 2) influence of traditional slash and burn agriculture on carbon accumulation and spatial variation of soil fertility in Malaysia (photo 3).
So far, soil science has advanced mainly towards improving food production technology in accordance with natural scientific aspects. On the other hand, sophisticated societies have become distant from agriculture and soil, and it seems that they are losing sight of the essence of agriculture and soil. In order to preserve symbiosis between nature and human society, it is indispensable not to confront people and the environment, but to think from the viewpoint that they are united together, to explore the relationship between people and the environment from a multifaceted perspective. In harmony of sustainable nature and society, I try to aim at research that can train people capable of widely disseminating that we cannot live away from the soil.
研究紹介画像(その1)

研究紹介画像(その2)

研究紹介画像(その3)

現在取り組んでいる研究テーマ一覧
- Fertilization technique and soil improvement for processing potato cultivation in Hokkaido
- Evaluation and improvement on soil fertility in potato production area of Kenya
- Influence of traditional slash and burn agriculture on carbon accumulation and soil fertility in Sabah, Malaysia
- Interactive effects of nitrogen and magnesium nutrition on yield and quality of potato
- Evaluation of soil fertility and water-holding ability by remote sensing and spatial variation analysis
- Possible reduction of phosphate fertilization by compost and fertilizer mixed pellet
- Accumulation and dissipation of elements by comparing vertical distribution in virgin and arable Andisols
- Effect of soil disturbance on spatial variation of soil properties and crop production in Chinese yam field
- Effective utilization of high phosphorous steel slag as phosphate fertilizer
関連産業分野
Agriculture, Livestock husbandry, Waste utilization, Environmental conservation所属学会
Japanese Society of Soil Science and Plant Nutrition, Japanese Society of Pedology, Japanese Society of Humic Substances, International Union of Soil Science, International Society of Humic SubstancesEditor
Pedologist: 2018-PresentEditorial Board
- Japanese Journal of Soil Science and Plant Nutrition: 2012-Present