日本語情報
基本情報
氏名
渡邉 謙一氏名よみがな(教員一覧並び順決定時のみ利用)
わたなべけんいち職階
准教授学位
獣医学博士資格
獣医師免許, 獣医病理専門家学歴・職歴
平成23年3月 帯広畜産大学畜産学部獣医学科卒業平成27年3月 東京大学大学院農学生命科学研究科 博士課程修了
平成27年4月 東京大学大学院農学生命科学研究科 特任研究員
平成27年10月 帯広畜産大学グローバルアグロメディシン研究センター 特任助教
平成30年10月 帯広畜産大学グローバルアグロメディシン研究センター 助教
自己紹介
埼玉県出身。北の大地に憧れて帯広に来ました。中学から大学までソフトテニスに打ち込んでいました。食べること・体を動かすことが好きで、冬はスキーやスノーボード、夏は登山や釣りを楽しんでいます。子供の頃から細かい作業が好きだったこともあり、顕微鏡を見たり、切片を作ったり、解剖ができる病理の道に進みました。産業動物の症例数が豊富な環境を活かし、大動物の病理学の面白さ・大切さを帯広から世界に向けて発信していきたいと思います。
写真1

写真2

備考
連絡先
電話番号
0155-49-5931FAX番号
0155-49-5364メールアドレス
knabe@obihiro.ac.jp居室
居室のある建物
総合研究棟1号館部屋番号
S1103部屋番号をウェブサイトに掲載希望
はい学部(ユニット)
所属ユニット
獣医学ユニット大学院(専攻・コース)
所属専攻・コース
畜産科学専攻/動物医科学コース所属・担当
所属(その1)
グローバルアグロメディシン研究センター/獣医学研究部門所属(その2)
研究域/獣医学研究部門/基礎獣医学分野/形態学系所属(その3)
動物医療センター/診断検査科所属(その4)
獣医学教育国際認証推進室/スタッフリンク
研究室(名称)
獣医病理学研究室研究室(ウェブサイトURL)
http://www.obihiro.ac.jp/~vet-pathol/Researchmap
https://researchmap.jp/kenichi_watanabe研究業績・特許(J-GLOBAL)
研究シーズ : https://www.obihiro.ac.jp/facility/crcenter/seeds/277
研究紹介
My Dream
原因不明な難治性疾患の機序解明研究テーマ
動物の自然発生疾患を解析し、発症機序を明らかにする。近年では特にアミロイドーシスとウシの神経変性疾患に注目しています。研究分野
獣医病理学, 実験病理学キーワード
自然発生疾患, タンパク質, 神経変性疾患, 疾患モデル動物, アミロイドーシス, 病理診断研究紹介
動物の自然例を用いた研究は、一期一会です。日常的な病理検索の中で興味深い症例に出会った瞬間や、いくつかの症例の中に見えないつながりを発見した瞬間が研究のスタートです。私にとってはそれがアミロイドーシスであり、神経変性疾患です。
アミロイドーシスは体内で産生された異常蛋白が凝集し、線維状のアミロイドとして体内に蓄積する疾患です。アミロイドは特殊な条件下で観察すると、オーロラや鉱石のように緑色に光る、“みえる” 異常蛋白質です。アミロイドーシスは病理学という研究分野が確立された当初に発見されたにもかかわらず、その発症メカニズムは200年ほど経った現在も明らかになっていません。本学にはウシのアミロイドーシス症例が多数集積されており、これらの検体を用いた自然例の解析を行っています。また、複雑な現象を少しずつ紐解くためにアミロイドーシスマウスモデルを作製し、病態解析を行っています。
神経変性疾患は脳を構成する神経細胞やグリア細胞が徐々に傷害され、脱落していく神経疾患で、ヒトではアルツハイマー病やパーキンソン病などに細分類されています。近年、神経変性疾患の原因の一つとして、異常蛋白の蓄積が注目されています。動物にもこれらに相当する疾患がいくつかありますが、疾患として確立されていないような未知の病変も多数存在することから、常にアンテナを張り微細な変化を見逃さないように努めています。
これら2つの疾患に共通する点は、ヒトを含めた様々な動物にも起こりうる疾患であること、病理診断は出来るが有効な治療法がないということ、様々な原因が合わさって起こる多因子疾患であるということです。最近は一般的な病理学的検索手法に加えて遺伝子解析や蛋白解析を試みています。
本研究の最終的なゴールはこれらの難治性疾患の病態解明と、診断・治療法の開発に有用な知見を見出すことです。長い間、病理学者が挑んできた壮大で難解なパズルを解き明かしていく研究であり、個人の力だけでは到達することは困難ですが、獣医学、医学、分子生物学、統計学など様々な分野の研究者との交流を行い、ゴールを目指していきます。
その他にもサイドワークとして実験病理学的研究や感染実験、小動物の腫瘍研究など他の先生との共同研究も実施しています。
研究紹介画像(その1)

研究紹介画像(その2)

【改良後】現在取り組んでいる研究テーマ一覧
- 動物の自然発生疾患の病態解析
- AAアミロイドーシスの新規診断法開発
- マウスAAアミロイドーシスモデルの発症機序に関する研究
- 動物のアミロイドーシスの発症機序とアミロイド構成蛋白に関する研究
- ウシの神経変性疾患と細胞質内凝集物に関する研究
【改良前】現在取り組んでいる研究テーマ一覧
- 動物の自然発生疾患の病態解析
- AAアミロイドーシスの新規診断法開発
- マウスAAアミロイドーシスモデルの発症機序に関する研究
- 動物のアミロイドーシスの発症機序とアミロイド構成蛋白に関する研究
- ウシの神経変性疾患と細胞質内凝集物に関する研究
関連産業分野
獣医学, 畜産, 医学所属学会
日本獣医学会, 日本獣医病理専門家協会, 日本アミロイドーシス学会Editor
Editorial Board
プロジェクト
学部生向け
卒業研究として指導可能なテーマ
- 動物の自然発生疾患の病態解析
- AAアミロイドーシスの発症機序に関する研究
- 疾患モデル動物を用いた実験病理学的研究
メッセージ
病気にはストーリーがあります。私達が顕微鏡で覗いている組織切片は、その一瞬を切り取ったスナップ写真のようなもので、病原体と細胞の攻防、病変形成に至るまでの長い年月など様々な情報が詰まっています。私が学生だった頃、「病理は◯と△の違いがわかれば出来る、実に簡単な学問だ」と言われたことがありますが、入室当初は不思議と同じものを目で追っていても、なかなか変化に気が付きません。最初は教科書との絵合わせから始まり、経験と知識が蓄積していくことで、切片に込められたストーリーが“みえる”様になる感動を皆さんに味わってもらい、もっと病理を身近なものに感じてもらいたいと思います。
スペシャルコンテンツ「ぎゅ牛〜っとちくだい」
病気そのもの : https://www.obihiro.ac.jp/gyugyutto/5444
スペシャルコンテンツ「畜大人インタビュー」
英語情報
基本情報
氏名
WATANABE Kenichi職階
Associate Professor学位
Doctor of Veterinary Medicine (DVM)資格
Veterinarian, Veterinary pathologist (JCVP)学歴・職歴
2018- Assistant professor, Obihiro University.-2016 Project Assistant professor, Obihiro University.
-2016 Research Fellow, The University of Tokyo.
-2015 ph. D of Veterinary medicine, The University of Tokyo.
-2011 Bachelor degree of veterinary medicine, Obihiro University.
自己紹介
I'm from Saitama. I longed for the North and came to Obihiro. I was really into “soft tennis” from junior high school to university. I like eating and exercising. I enjoy skiing and snowboarding in winter, and climbing mountains and fishing in summer. Ever since I was a child, I've liked work that requires precision, and I chose to study pathology, which has allowed me to peer through microscopes, make sections and do dissections. I hope to take advantage of an environment that abounds in cases of diseases in industrial animals and to promote the interest and importance of large animal pathology from Obihiro to the world.
備考
居室
居室のある建物
General Research Building 1部屋番号
S1103部屋番号をウェブサイトに掲載希望
Yes学部(ユニット)
所属ユニット
Veterinary Medicine Program大学院(専攻・コース)
所属専攻・コース
Doctoral and Master's Program of Animal Science and Agriculture/Veterinary Life Science所属・担当
所属(その1)
Research Center for Global Agromedicine/Department of Veterinary Medicine所属(その2)
Research Department/Department of Veterinary Medicine/Division of Veterinary Sciences/Section of Anatomy and Pathology所属(その3)
Veterinary Medical Center/Diagnostic Resouce所属(その4)
Office for International Accreditation of Veterinary Education/Staffリンク
研究室(名称)
Laboratory of vetrinary pathology研究室(ウェブサイトURL)
Researchmap
https://researchmap.jp/kenichi_watanabe?lang=en研究業績・特許(J-GLOBAL)
研究紹介
My Dream
Clarifing the pathogenesis of incurable diseases.研究テーマ
Pathological study of natural occurrence diseases in domestic animals. Recently, I focused on neuronal cases and amyloidosis.研究分野
Anatomic pathology, Experimental pathologyキーワード
Natural disease, Amyloidosis, Neurodegenerative disease, Protein aggregation, Animal model, Diagnostic pathology研究紹介
Research using industrial animals presents a once-in-a-lifetime opportunity. My research truly begins the moment I encounter an interesting case in my daily pathology searches or the moment I find hidden connections among several cases. I've started to study amyloidosis and neurodegenerative disease.
Amyloid is an abnormal protein that shines a minerally green like the aurora when observed under special conditions. Despite the fact that amyloidosis was first described all the way back when pathology became an established field of research, its mechanism of onset remains unclear even now, some 200 years later. Our university has collected a great number of bovine amyloidosis cases, and we use specimens from these cases to analyze cases. In addition, to gradually elucidate complex phenomena, an amyloidosis mouse model has been developed and used to investigate the disease.
Neurodegenerative diseases are neurological diseases in which the neurons and glial cells that constitute the brain are gradually injured and atrophied, and in human beings, the above-mentioned diseases are subdivided into Alzheimer's disease, Parkinson's disease and others. In recent years, the accumulation of abnormal proteins has attracted attention as a cause of neurodegenerative disease. Although animals suffer from several diseases that are equivalent to these, there are many unknown lesions that have not been established as diseases. I constantly keep an ear out for even the minutest change.
A commonality between Alzheimer's disease and Parkinson's disease is their ability to affect various animals, including human beings. In addition, although pathological diagnoses can be made, there are no effective treatments. And these are multifactorial diseases with various causes. Recently, we've been trying to analyze genes and proteins in addition to pursuing general pathological searches.
The ultimate goal of this study is to obtain useful findings to elucidate the pathology of these intractable diseases and develop diagnostic and therapeutic methods. The research aims to unravel magnificent but difficult puzzles that pathologists have long faced, and that are difficult to solve by an individual researcher working alone. In pursuing my goal, I'll interact with researchers in various fields, such as veterinary medicine, medicine, molecular biology and statistics.
In side projects with other professors, I conduct collaborative research, such as experimental pathology research, infection experiments and tumor research on small animals.
研究紹介画像(その1)

研究紹介画像(その2)

現在取り組んでいる研究テーマ一覧
- Pathological analysis of natural occurrence diseases of domestic animals.
- Development of diagnositic methods for AA amyloidosis.
- Understunding moleular mechanisms of experimental AA amyloidosis.
- Proteomic analysis of precasur proteins of animal amyloidoses.
- Neuropathological analysis of bovine neurodegenerative diseases.
関連産業分野
所属学会
Editor
Editorial Board