教員個人情報 確認用ページ

井上

日本語情報

基本情報

氏名

井上 昇

氏名よみがな(教員一覧並び順決定時のみ利用)

いのうえ のぼる

職階

教授

学位

博士(獣医学)

資格

獣医師

学歴・職歴

1994年3月 帯広畜産大学畜産学部獣医学科 卒業
1995年6月 帯広畜産大学 助手
1999年9月 論文博士(岐阜大学大学院連合獣医学研究科)
2000年4月 帯広畜産大学 講師
2003年10月 帯広畜産大学 助教授
2007年4月 帯広畜産大学 准教授
2007年6月~現在 OIEリファレンスラボラトリー専門家(スーラ病)
2012年4月~2016年3月 帯広畜産大学 教授
2014年1月~2016年3月 帯広畜産大学 学長補佐
2014年4月~2016年3月 帯広畜産大学原虫病研究センター センター長
2016年4月~2022年3月 帯広畜産大学 理事・副学長
2018年10月~現在 モンゴル国立生命科学大学 名誉教授
2022年4月~現在 帯広畜産大学 教授
2022年4月~現在 帯広畜産大学 学長補佐

自己紹介

徳島県出身です。主な趣味は読書と美術鑑賞。専門は寄生虫病学・原虫病学です。動物のトリパノソーマ病の診断法開発や疫学調査、トリパノソーマの発育ステージ変換メカニズムに関する研究を行って参りました。2007年6月以降OIEリファレンスラボラトリー専門家(スーラ病)も務めています。

写真1

写真2

備考

連絡先

電話番号

0155-49-5652

FAX番号

0155-49-5643

メールアドレス

ircpmi@obihiro.ac.jp

居室

居室のある建物

原虫病研究センター

部屋番号

102号室

部屋番号をウェブサイトに掲載希望

はい

学部(ユニット)

所属ユニット

獣医学ユニット

大学院(専攻・コース)

所属専攻・コース

畜産科学専攻動物医科学コース

所属・担当

所属(その1)

原虫病研究センター/センター長

所属(その2)

原虫病研究センター診断治療研究部門/先端予防治療学分野

所属(その3)

原虫病研究センター国際連携協力部門/国際協力分野

所属(その4)

農学情報基盤センター/センター長

所属(その5)

グローバルアグロメディシン研究センター/獣医学研究部門

リンク

研究室(名称)

国際協力分野

研究室(ウェブサイトURL)

Researchmap

https://researchmap.jp/ninoue-obihiro

研究業績・特許(J-GLOBAL)

https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=200901032492332990&rel=1#%7B%22category%22%3A%220%22%2C%22keyword%22%3A%22%E4%BA%95%E4%B8%8A%E3%80%80%E6%98%87%22%7D

研究シーズ : https://www.obihiro.ac.jp/facility/crcenter/seeds/49232

研究紹介

My Dream

研究テーマ

動物トリパノソーマ症(AT)の診断・治療・予防法の開発、およびATの疫学研究。アフリカトリパノソーマの発育環進行に伴う細胞分化機構の研究。

研究分野

原虫病学, 寄生虫病学, 疫学

キーワード

トリパノソーマ, ベクター, 生活環, 宿主-寄生体相互作用, 細胞分化, 細胞表面分子, 疫学調査, 診断薬, 治療薬, 予防薬とワクチン

研究紹介

人や動物に寄生するトリパノソーマは非病原性の種から致死的なトリパノソーマ病を引き起こす種まで多種多様です。宿主や媒介者との関係性においても宿主特異性の高い種や低い種、特定の吸血昆虫によって生物学的に媒介される種、吸血性の生物によって機械的に媒介される種、媒介者を介さずに交尾で感染が広がる種など、様々です。さらには宿主の体内で細胞内に寄生する種もいれば、しない種もいて、まさに生き残るためには手段を選ばない手ごわい奴といえるでしょう。残念ながら現在我々が有するトリパノソーマへの対抗手段は、早期診断による患者・患畜の摘発や隔離、副作用の強い治療薬ならびにベクターコントロールなど限定的です。このような現状を改善するため、より簡便で正確な診断法の開発、安全な治療薬の開発、ワクチンの開発、ならびに疾病の流行状況とリスク要因を分析する疫学研究を実施しています。もう一つの研究テーマは寄生生物としてのトリパノソーマの生存戦略に着目したものです。トリパノソーマはその生活環の中でまったく体内環境が異なる哺乳動物宿主とベクター(多くの場合昆虫)の間を行き来します。このような生存環境の急変に適応しなければならないトリパノソーマの細胞分化機構はほとんど解明されていません。研究では特に発育期特異的な表面分子の同定やその機能解析に焦点を絞って実施しています。このような基礎研究も将来伝播阻止ワクチンや細胞分化機構を標的とする治療薬開発につながることを期待して実施しています。

研究紹介画像(その1)

モンゴルでの疫学調査

研究紹介画像(その2)

モンゴル国立獣医学研究所と共同開発した診断キット

研究紹介画像(その3)

ザンビアでの疫学調査

【改良後】現在取り組んでいる研究テーマ一覧

動物のトリパノソーマ病対策に関連する以下のテーマ

  • 1.診断法の開発
  • 2.治療薬の開発と作用機序の解明
  • 3.予防法(ワクチンや予防薬)の開発と作用機序の解明
  • 4.疫学調査とリスク要因の解明

寄生生物としてのトリパノソーマに関連する以下のテーマ

  • 1.細胞表面分子を介した宿主やベクターとの相互作用解明
  • 2.生活環の進行に伴う細胞分化など環境適応メカニズムの解明

【改良前】現在取り組んでいる研究テーマ一覧

関連産業分野

獣医畜産, 動物用医薬品, 食品安全, 環境科学, 野生動物

所属学会

日本獣医学会, 日本獣医寄生虫学会, 日本寄生虫学会, 日本熱帯医学会

Editor

Editorial Board

プロジェクト

プロジェクト(その1)

JICA/AMED SATREPS「モンゴルにおける家畜原虫病の疫学調査と社会実装可能な診断法の開発」 : https://www.jica.go.jp/project/mongolia/010/news/index.html

プロジェクト(その2)

国際獣疫事務局(WOAH)非ツェツェ媒介性動物トリパノソーマ症ネットワーク : https://www.oie.int/nttat/index.html

プロジェクト(その3)

JICA/JST SATREPS「媾疫撲滅に向けた研究および防疫基盤の確立」 : https://www.jst.go.jp/global/kadai/r0607_mongol.html

学部生向け

卒業研究として指導可能なテーマ

動物のトリパノソーマ病対策に関連する以下のテーマ

  • 1.診断法の開発
  • 2.治療薬の開発と作用機序の解明
  • 3.予防法(ワクチンや予防薬)の開発と作用機序の解明
  • 4.疫学調査とリスク要因の解明

寄生生物としてのトリパノソーマに関連する以下のテーマ

  • 1.細胞表面分子を介した宿主やベクターとの相互作用解明
  • 2.生活環の進行に伴う細胞分化など環境適応メカニズムの解明

メッセージ

列記した卒業研究のテーマはいずれも研究の最終目標です。皆さんが行う卒業研究は最終目標を達成するために行ういくつかの研究の一部ですので「壮大すぎて手に負えそうにないなー」と心配する必要はありません。トリパノソーマのような寄生生物は自己の生存を他の生物に依存しなくてはならない生き物です。寄生しても宿主には全く悪影響を与えないように見える種がいる反面、難治性の疾病を引き起こす種もいたりします。ところが病原性の有無を分ける原因は殆ど分かっていません。また、トリパノソーマ病に有効なワクチンも、特効薬と呼べる安全な治療薬もありません。疫学調査やリスク要因の解析から流行実態を明らかにした上で、実用可能な診断・治療・予防法を開発することもきわめて重要です。深奥な寄生虫学の世界に触れてみませんか?

スペシャルコンテンツ「ぎゅ牛〜っとちくだい」

スペシャルコンテンツ「畜大人インタビュー」

英語情報

基本情報

氏名

INOUE Noboru

職階

Professor

学位

Ph.D.

資格

Veterinarian

学歴・職歴

March 1994 Bachelor of Veterinary Medicine, Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine
June 1995 Research Fellow, Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine
September 1999 Doctor of Veterinary Medicine (Gifu University)
April 2000 Senior Assistant Professor, Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine
October 2003 Associate Professor, Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine
June 2007~Present OIE Reference Laboratory Expert (Surra)
April 2012~March 2016 Professor, Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine
January 2014~March 2016 Assistant to the President, Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine
April 2014~March 2016 Director, National Research Center for Protozoan Diseases
April 2016~March 2022 Executive Vice President, Director, Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine
October 2018~Present Honorary Professor, Mongolian University of Life Sciences
April 2022~Present Professor, Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine
April 2022~Present Assistant to the President, Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine

自己紹介

I am from Tokushima Pref. My hobbies are reading and art appreciation. My specialty is parasitology and protozoology. I have been developing diagnostic methods for animal trypanosomoses, conducting epidemiological surveys, and studying the molecular mechanism of life cycle development of trypanosome. I have been an OIE Reference Laboratory Expert (Surra) since June 2007 to present.

備考

居室

居室のある建物

National Research Center for Protozoan Diseases

部屋番号

102

部屋番号をウェブサイトに掲載希望

Yes

学部(ユニット)

所属ユニット

Veterinary Medicine Program

大学院(専攻・コース)

所属専攻・コース

Doctoral and Master's Program of Animal Science and Agriculture/Veterinary Life Science

所属・担当

所属(その1)

National Research Center for Protozoan Diseases/Director General

所属(その2)

National Research Center for Protozoan Diseases/Department of Disease Control/Research Unit for Advanced Preventive Medicine

所属(その3)

National Research Center for Protozoan Diseases/Department of Global Cooperation/International Cooperation Unit

所属(その4)

Agri-information technology Center /センター長

所属(その5)

Research Center for Global Agromedicine/Department of Veterinary Medicine

リンク

研究室(名称)

Research Unit for International Cooperation

研究室(ウェブサイトURL)

Researchmap

https://researchmap.jp/ninoue-obihiro?lang=en

研究業績・特許(J-GLOBAL)

https://jglobal.jst.go.jp/en/detail?JGLOBAL_ID=200901032492332990&rel=1#%7B%22category%22%3A%220%22%2C%22keyword%22%3A%22%E4%BA%95%E4%B8%8A%E3%80%80%E6%98%87%22%7D

研究紹介

My Dream

研究テーマ

Development of diagnostic, therapeutic, and preventive methods for animal trypanosomoses (AT), and epidemiological studies for AT. Research on the mechanisms of cell differentiation in African trypanosome in progress of its life-cycle.

研究分野

Protozoology, Parasitology, Epidemiology

キーワード

Trypanosome, Vector, Life cycle, Host-parasite interactions, Cell differentiation, Cell surface molecules, Epidemiological surveys, Diagnostics, Therapeutics, Prophylactic drugs and vaccine

研究紹介

Variety of trypanosome species had been reported from human and animal hosts. Interestingly, their virulence to hosts is ranging from avirulent to high that cause fatal trypanosomosis. Each trypanosome species has various phenotypes in terms of host/vector-parasite relationships, such as trypanosome species with high or low host specificity, different mode of transmission namely biological transmission, mechanical transmission, and sexual transmission. In addition, some species are parasitized into host cell, while others are obligate extracellular parasite, making them formidable enemies that will use whatever means necessary to survive. Unfortunately, our current control measures to combat trypanosomoses are limited, i.e., early diagnosis followed by isolation of patients and affected animals, treatment with drugs which often cause severe adverse effects, and vector control. To improve the current situation, we are conducting development of simpler, affordable, and more accurate diagnostic methods, safe therapeutic agents, and vaccines, as well as to analyze the prevalence and risk factors of the disease.

Another research project focuses on the survival strategies of trypanosomes as parasitic organisms. Trypanosomes can survive within their mammalian hosts and vectors (often insects), which have completely different internal environments. However, mechanisms of their life-cycle development and environmental adaptation are largely unknown. Our research is particularly focused on the identification and functional analysis of developmental stage-specific surface molecules. This basic research is also being conducted in the hope that it will lead to the development of future transmission blocking vaccines and therapeutics that target the cell differentiation mechanisms of trypanosomes.

研究紹介画像(その1)

Field study in Mongolia

研究紹介画像(その2)

Diagnostic kit developed in collaboration with the Institute of Veterinary Medicine, Mongolia

研究紹介画像(その3)

Field study in Zambia

現在取り組んでいる研究テーマ一覧

The following topics related to eradication of animal trypanosomoses

  • 1. Development of diagnostic methods
  • 2. Development of therapeutic agents and elucidation of their modes of action
  • 3. Development of prophylactic methods (vaccines and prophylactic drugs) and elucidation of their modes of action
  • 4. Epidemiological studies and risk factor analyses

The following topics related to trypanosomes as parasitic organisms

  • 1. Interactions with hosts and vectors via cell surface molecules
  • 2. Elucidation of mechanisms of environmental adaptation such as cell differentiation during life cycle progression

関連産業分野

Veterinary Science, Animal Science, Veterinary Pharmaceutical, Food Safety, Environmental Science, Wild Life

所属学会

The Japanese Society of Veterinary Science, Japanese Society of Veterinary Parasitology, Japanese Society of Parasitology, Japanese Society of Tropical Medicine

Editor

Editorial Board

プロジェクト

プロジェクト(その1)

JICA/AMED SATREPS [Epidemiological Studies on Animal Protozoan Diseases in Mongolia and Development of Effective Diagnostics Measures] : http://dummy.ac.jp/

プロジェクト(その2)

WOAH Non Tsetse Transmitted Animal Trypanosomoses Network : https://www.oie.int/nttat/index.html