教員個人情報 確認用ページ

春日

日本語情報

基本情報

氏名

春日 純

氏名よみがな(教員一覧並び順決定時のみ利用)

かすがじゅん

職階

准教授

学位

博士(農学)

資格

学歴・職歴

2007年 北海道大学大学院農学研究科環境資源学専攻 博士後期課程修了
2007-2009年 北海道大学農学部研究員
2009-2010年 ブレーズ・パスカル大学研究員
2010-2013年 岩手大学農学部附属寒冷バイオフロンティア研究センター学振特別研究員(PD)
2013-2014年 愛媛大学農学部研究員
2014年- 現職

自己紹介

出身は茨城です。変わった食材を見たり食べたりするのが好きなので、出張の際には、とりあえず地元のスーパーをぶらついています。

写真1

写真2

備考

連絡先

電話番号

0155-49-5475

FAX番号

メールアドレス

jkasuga@obihiro.ac.jp

居室

居室のある建物

総合研究棟1号館

部屋番号

S3106-1号室

部屋番号をウェブサイトに掲載希望

いいえ

学部(ユニット)

所属ユニット

植物生産科学ユニット

大学院(専攻・コース)

所属専攻・コース

畜産科学専攻植物生産科学コース

所属・担当

所属(その1)

グローバルアグロメディシン研究センター/農畜産学研究部門

所属(その2)

研究域環境農学研究部門/植物生産科学分野/植物生産科学系

所属(その3)

次世代農畜産技術実証センター/畑作研究推進分野

リンク

研究室(名称)

植物生理学研究室

研究室(ウェブサイトURL)

http://www.obihiro.ac.jp/~plantphysiol/

Researchmap

https://researchmap.jp/read0144306/

研究業績・特許(J-GLOBAL)

https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=200901047568223572&rel=0

その他のリンク(その1)

研究シーズ : https://www.obihiro.ac.jp/facility/crcenter/seeds/373

その他のリンク(その2)

帯広畜産大学で自分のやりたい研究を見つけよう! : https://www.obihiro.ac.jp/find-research/category/environment

研究紹介

My Dream

北方樹木の耐寒性機構を明らかにする

研究テーマ

樹木をはじめとする植物の冬季の低温・凍結環境下での生存メカニズムの解明

研究分野

植物生理学, 植物生理生態学

キーワード

樹木, シラカンバ, ブドウ, ジャガイモ, ストレス, 温度, , 凍結, 馴化, オミクス解析, タンパク質, 組織培養

研究紹介

十勝地方の主要作物であるバレイショの栽培や北海道のような寒冷な環境で生育する植物の凍結耐性など、「北海道」・「帯広」という地域とつながりの深いトピックスについて、植物生理学的な立場から研究を行っています。特に、寒冷地の樹木の耐寒性研究に力を入れており、-30℃でも細胞内の水分を凍らせずに液体で維持できる木部柔細胞という細胞の過冷却機構については、細胞内に水の過冷却を促進する成分が存在することを明らかにするなど、新しい知見を発信してきました。近年は、十勝でも生産が増えているワイン用ブドウの耐寒性研究にも取り組んでいます。一般にブドウは冬芽が最も凍害を受けやすいと言われます。ブドウの冬芽も氷点下温度で過冷却をしますが、そのメカニズムはほとんど解明されていません。基礎研究を通して、地域の作物栽培に貢献していければと考えています。

研究紹介画像

厳冬期にシラカンバの枝の採取をする学生

【改良後】現在取り組んでいる研究テーマ一覧

  • 醸造用ブドウの冬芽の凍結適応メカニズムについての研究
  • 北方樹木の脱馴化機構についての研究
  • ジャガイモの栽培種と耐霜性野生種を用いた比較プロテオーム解析

【改良前】現在取り組んでいる研究テーマ一覧

  • 醸造用ブドウの冬芽の凍結適応メカニズムについての研究
  • 北方樹木の脱馴化機構についての研究
  • ジャガイモの栽培種と耐霜性野生種を用いた比較プロテオーム解析

関連産業分野

育種, 栽培技術

所属学会

日本植物生理学会, 低温生物工学会, 日本生物環境工学会

Editor

Editorial Board

プロジェクト

学部生向け

卒業研究として指導可能なテーマ

  • 栽培植物の環境ストレス耐性機構の解明

メッセージ

植物の凍結適応の研究を行っていたため、大学入学以降寒い地域を渡り歩いていましたが、1年だけ他の研究を行うために四国に移り、また北海道へ帰ってきました。博士号取得後は、ポスドクとしての契約の関係で研究室を移ることが多く、畜大に来るまでの7年間で国内外合わせて4つの研究室に所属しました。あまり短い期間で職場が変わるのは良いことばかりではありませんが、研究手法の習得をはじめとしてさまざまな経験をすることができたことは、現在の自己形成にとって、とても意味のあることだったと感じています。

大学生・大学院生の期間は人生の中で比較的自由に動ける時間です。短い期間ですが、いろいろなところに出かけて、多くの人と話をし、その後の人生に生かせる経験をしてもらいたいと思っています。

スペシャルコンテンツ「ぎゅ牛〜っとちくだい」

スペシャルコンテンツ「畜大人インタビュー」

英語情報

基本情報

氏名

KASUGA Jun

職階

Associate Professor

学位

Ph.D.

資格

学歴・職歴

2007-2009 Postdoctoral Fellow, Faculty of Agriculture, Hokkaido University
2009-2010 Postdoctoral Fellow, UMR-PIAF, Institut National de la Recherche Agronomique, France
2010-2013 JSPS Postdoctoral Fellow, Cryobiofrontier Research Center, Iwate University
2013-2014 Postdoctoral Fellow, Faculty of Agriculture, Ehime University
2014-present Assistant Professor, Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine

自己紹介

I was born in Ibaraki Prefecture. Since I like to see and try unusual foods, I browse local supermarkets whenever I travel on business.

備考

居室

居室のある建物

General Research Building I

部屋番号

S3106-1

部屋番号をウェブサイトに掲載希望

No

学部(ユニット)

所属ユニット

Plant Production Program

大学院(専攻・コース)

所属専攻・コース

Doctoral and Master's Program of Animal Science and Agriculture/Plant Production Science

所属・担当

所属(その1)

Research Center for Global Agromedicine/Department of Agriculture and Animal Science

所属(その2)

Research Department/Department of Agro-environmental Science/Division of Plant Production Science/Section of Plant Production Science

所属(その3)

Agritech and Livestock Innovation Hub/Plant Production Science Research Promotion Division

リンク

研究室(名称)

Laboratory of Plant Physiology

研究室(ウェブサイトURL)

http://www.obihiro.ac.jp/~plantphysiol/english.html

Researchmap

https://researchmap.jp/read0144306/?lang=english

研究業績・特許(J-GLOBAL)

https://jglobal.jst.go.jp/en/detail?JGLOBAL_ID=200901047568223572&rel=0

研究紹介

My Dream

Understanding of freezing resistance mechanisms of boreal trees

研究テーマ

Winter freezing adaptation mechanism of plants

研究分野

Plant physiology, Plant ecophysiology

キーワード

Tree, Birch, Wine grape, Potato, Stress, Temperature, Water, Freezing, Acclimation, Omics, Protein, Tissue culture

研究紹介

I conduct research on plant physiology in topics closely related to Hokkaido and Obihiro, such as the cultivation of potatoes, which are a major crop of the Tokachi region, and the freezing tolerance of plants that grow in cold environments like that of Hokkaido. I place particular focus on the cold resistance of trees in cold regions and have presented new knowledge, such as the existence of a component that accelerates the supercooling of water in xylem parenchymatous cells, which can maintain water in cells in liquid form without freezing even at temperatures as low as -30°C. In recent years, I've been studying the cold resistance of grapes for wine making (the grapes' production has been increasing in Tokachi). It is generally said that the winter buds of grapes are the most susceptible to frost damage. Although supercooling occurs in winter buds at sub-zero temperatures, its mechanism remains largely unknown. I hope to contribute to regional crop cultivation through basic research.

研究紹介画像

Sampling of birch twigs in winter

現在取り組んでいる研究テーマ一覧

  • Freezing adaptation mechanisms of wine grapes
  • Freezing-deacclimation mechanisms of boreal trees
  • Comparative proteomic analysis of frost-susceptible cultivated and frost-tolerant wild potatoes

関連産業分野

Plant breeding, Caltivation technique

所属学会

The Japanese Society of Plant Physiologists, Japanese Society for Cryobiology and Cryotechnology, Japanese Society of Agricultural, Biological and Environmental Engineers and Scientists

Editor

Editorial Board

プロジェクト