日本語情報
基本情報
氏名
白藤 梨可氏名よみがな(教員一覧並び順決定時のみ利用)
しらふじりか職階
准教授学位
博士(獣医学)資格
臨床検査技師学歴・職歴
2002年 杏林大学 保健学部 臨床検査技術学科 修了2004年 杏林大学大学院 保健学研究科保健学専攻 博士前期課程 修了
2004年 帯広畜産大学原虫病研究センター COE研究員
2006-2008年 日本学術振興会特別研究員DC1(岐阜大学大学院連合獣医学研究科)
2008年 岐阜大学大学院 連合獣医学研究科獣医学専攻 博士課程 修了
2008-2009年 日本学術振興会特別研究員PD(鹿児島大学農学部)
2009-2011年 鹿児島大学 農学部 プロジェクト研究員/特任研究員
2011-2012年 日本学術振興会特別研究員RPD(鹿児島大学農学部)
2012年- 現職
自己紹介
高校生の時に寄生虫学に興味を持ちました。大学進学後は寄生虫学研究に携わる機会がありませんでしたが、大学院博士前期(修士)課程において、クリプトスポリジウムという消化管寄生性原虫の研究に従事しました。その後、博士課程よりマダニ研究の世界に足を踏み入れ、現在に至ります。マダニは動物と人に対するいわゆる「害虫」ですが、様々な角度から見ると、非常に興味深い生物です。なお、ほとんどの方に信じてもらえませんが、昆虫は苦手です(マダニは昆虫ではありません)。
写真1

写真2

備考
連絡先
電話番号
0155-49-5800FAX番号
0155-49-5643メールアドレス
umemiya@obihiro.ac.jp居室
居室のある建物
原虫病研究センター部屋番号
107部屋番号をウェブサイトに掲載希望
いいえ学部(ユニット)
所属ユニット
獣医学ユニット大学院(専攻・コース)
所属専攻・コース
畜産科学専攻/動物医科学コース所属・担当
所属(その1)
原虫病研究センター/診断治療研究部門/高度診断学分野所属(その2)
グローバルアグロメディシン研究センター/獣医学研究部門リンク
研究室(名称)
原虫病研究センター研究室(ウェブサイトURL)
http://www.obihiro.ac.jp/~protozoa/index.htmlResearchmap
https://researchmap.jp/UMEMIYA-SHIRAFUJI/研究業績・特許(J-GLOBAL)
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=201801001750237490&rel=0その他のリンク(その1)
帯広畜産大学原虫病研究センター : https://www.facebook.com/National-Research-Center-for-Protozoan-Diseases-%E5%B8%AF%E5%BA%83%E7%95%9C%E7%94%A3%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%8E%9F%E8%99%AB%E7%97%85%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC-522616117920170/その他のリンク(その2)
研究シーズ : https://www.obihiro.ac.jp/facility/crcenter/seeds/289その他のリンク(その3)
帯広畜産大学で自分のやりたい研究を見つけよう! : https://www.obihiro.ac.jp/find-research/category/health研究紹介
My Dream
マダニの生態を理解し、マダニ対策法の開発研究に貢献したい研究テーマ
マダニの「栄養代謝(飢餓と飽血)」と「卵形成」の仕組み、病原体媒介の仕組みについて、分子・細胞・組織・個体レベルで研究を行っています。研究分野
マダニ生物学, 獣医寄生虫学, 獣医衛生動物学キーワード
マダニ, 原虫媒介, バベシア, タイレリア, 栄養代謝, 飢餓, オートファジー, 卵形成, ビテロジェニン, Target of rapamycin (TOR)研究紹介
- マダニがどのようにして生存・発育し、繁殖を行い、また、病原体を媒介するのか、遺伝子発現抑制(ノックダウン)マダニの作出や病原体感染実験などを行い、それらの分子機構の解明を目指しています。マダニの基礎研究を推進することにより、新たなワクチン候補分子を一つでも多く発見し、マダニの吸血・発育・繁殖・病原体媒介を阻止するワクチン開発へと繋げることが目標です。マダニとマダニ媒介原虫病の防圧を通して、畜産資源の確保、食糧の安定供給に大きく貢献したいと考えています。
- 常時数種のマダニを飼育しており、研究資源として管理しています。これらのマダニを上述の研究に用いる他、殺虫剤や忌避剤などのマダニに対する効果検証のための共同研究・受託研究を進めています。写真「原虫病研究センターにて飼育管理しているフタトゲチマダニ」参照。
- マダニ分布および病原体保有調査の実施、マダニ遺伝子情報解析などを行い、マダニに関する様々な情報の集約を進めています。写真「野外でのマダニ採集の様子」参照。
研究紹介画像(その1)

研究紹介画像(その2)

【改良後】現在取り組んでいる研究テーマ一覧
- マダニの飢餓耐性メカニズムの解明
- マダニにおける栄養代謝の分子機構の解明
- マダニの卵形成における卵黄タンパク質前駆体合成メカニズムの解明
- マダニ卵母細胞における卵黄タンパク質前駆体取り込み機構の解明
- マダニにおける病原体伝播メカニズムの解明
【改良前】現在取り組んでいる研究テーマ一覧
- マダニの飢餓耐性メカニズムの解明
- マダニにおける栄養代謝の分子機構の解明
- マダニの卵形成における卵黄タンパク質前駆体合成メカニズムの解明
- マダニ卵母細胞における卵黄タンパク質前駆体取り込み機構の解明
- マダニにおけるバベシア原虫の介卵伝播メカニズムの解明
関連産業分野
獣医学, 畜産所属学会
日本ダニ学会, 日本獣医寄生虫学会, 日本獣医学会, 日本寄生虫学会, 日本応用動物昆虫学会, 日本衛生動物学会Editor
日本ダニ学会誌(編集幹事);2022年-現在Editorial Board
プロジェクト
共同利用・共同研究拠点事業「マダニバイオバンク整備とベクターバイオロジーの新展開」 : https://www.obihiro.ac.jp/facility/protozoa/project/project-ticks
学部生向け
卒業研究として指導可能なテーマ
- マダニの栄養代謝(飢餓・飽血)に関する研究
- マダニ卵形成の分子機構に関する研究
- マダニとマダニ媒介性原虫の相互作用に関する研究
メッセージ
吸血性節足動物であるマダニは、人獣にとって脅威となる様々な病原体を媒介します。私は、マダニの生物学、すなわち「マダニそのもの」をよく理解することにより、マダニとマダニ媒介性病原体の対策法の開発研究に繋がる知見を得たいと考えています。
原虫病研究センターにおいては、国内最重要マダニ種であるフタトゲチマダニを初め、現在数種のマダニを飼育管理しています。これらのマダニを研究材料として、①遺伝子クローニング、②遺伝子発現解析、③組換えタンパク質作製、④標的遺伝子発現抑制(ノックダウン)マダニの作出、⑤組織培養、⑥組織切片作製、⑦原虫感染マダニの作出といった様々な実験手法により、各研究テーマに取り組んでいます。また、マダニを1匹ずつ丁寧に解剖して内部臓器を観察・摘出するという、貴重な作業を経験することができます。顕微鏡下で観察すると意外と美しい…かも?
どのようにして吸血し、栄養分を獲得し、生命を維持し、子孫を残し、時に病原体を媒介するのか、未知の部分はまだまだ残っています。新しい実験手法や装置を試行錯誤したり、吸血が終わるのをひたすら待ったり、地味なことが多いですが、卒業研究のテーマにマダニを選んでみてはいかがでしょうか。
スペシャルコンテンツ「ぎゅ牛〜っとちくだい」
マダニ : https://www.obihiro.ac.jp/gyugyutto/5385
スペシャルコンテンツ「畜大人インタビュー」
英語情報
基本情報
氏名
UMEMIYA-SHIRAFUJI Rika職階
Associate Professor学位
Doctor of Veterinary Sciences (PhD)資格
Clinical laboratory technician学歴・職歴
2002, Bachelor in Health Sciences (Faculty of Health Sciences, Kyorin University)2004, Master in Health Sciences (Graduate School of Health Sciences, Kyorin University)
2004, Researcher (National Research Center for Protozoan Diseases (NRCPD), Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine)
2006-2008, Research Fellow DC1 of the Japan Society for the Promotion of Science (JSPS) (United Graduate School of Veterinary Sciences, Gifu University / NRCPD)
2008, Doctor of Veterinary Sciences (PhD) (United Graduate School of Veterinary Sciences, Gifu University)
2008-2009, Research Fellow PD of JSPS (Faculty of Agriculture, Kagoshima University)
2009-2011, Researcher (Faculty of Agriculture, Kagoshima University)
2011-2012, Research Fellow RPD of JSPS (Faculty of Agriculture, Kagoshima University)
2012-present, Assistant Professor (NRCPD, Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine)
自己紹介
I was interested in parasitology when I was a high school student. As an undergraduate, I didn't have the opportunity to engage in parasitology research. But I pursued research on Cryptosporidium parvum, a protozoan parasite, in my master's course. After that, I began tick research in my doctoral course. Although ticks are harmful pests for animals and humans, they are very interesting organisms when reconsidered from various angles.
備考
居室
居室のある建物
National Research Center for Protozoan Diseases部屋番号
107部屋番号をウェブサイトに掲載希望
No学部(ユニット)
所属ユニット
Veterinary Medicine Program大学院(専攻・コース)
所属専攻・コース
Doctoral and Master's Program of Animal Science and Agriculture/Veterinary Life Science所属・担当
所属(その1)
National Research Center for Protozoan Diseases/Department of Disease Control/Research Unit for Molecular Diagnostics所属(その2)
Research Center for Global Agromedicine/Department of Veterinary Medicineリンク
研究室(名称)
National Research Center for Protozoan Diseases研究室(ウェブサイトURL)
http://www.obihiro.ac.jp/~protozoa/eng/index-eng.htmlResearchmap
https://researchmap.jp/UMEMIYA-SHIRAFUJI/?lang=english研究業績・特許(J-GLOBAL)
https://jglobal.jst.go.jp/en/detail?JGLOBAL_ID=201801001750237490&rel=0National Research Center for Protozoan Diseases : https://www.facebook.com/National-Research-Center-for-Protozoan-Diseases-%E5%B8%AF%E5%BA%83%E7%95%9C%E7%94%A3%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%8E%9F%E8%99%AB%E7%97%85%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC-522616117920170/
研究紹介
My Dream
研究テーマ
研究分野
Tick Biology, Veterinary Parasitology, Veterinary Entomologyキーワード
Tick, Vector, Babesia, Theileria, Nutrient metabolism, Starvation, Autophagy, Oogenesis, Vitellogenin, Target of rapamycin (TOR)研究紹介
- Ticks are obligatory hematophagous arthropods and are known to be important vectors for various pathogens for vertebrates, such as Babesia and Theileria parasites. Our laboratory researches the molecular mechanisms underlying nutrient metabolism in unfed or fed ticks and tick oogenesis. Moreover, using ticks infected with parasites, we are studying the relationship between transmission of parasites and nutrient metabolism of ticks. We aim to contribute to the development of new methods for controlling ticks and tick-borne pathogens.
- Several species of ticks are constantly maintained as research resources in National Research Center for Protozoan Diseases. In addition to using the tick colonies for the research mentioned above, we're promoting collaborative and commissioned research to test the effects of acaricides, repellents, etc. on ticks. (Refer to the photos “A laboratory colony of Haemaphysalis longicornis.” and “Collection of ticks in the field.”)
研究紹介画像(その1)

研究紹介画像(その2)

現在取り組んでいる研究テーマ一覧
- Nutrient metabolism in unfed/fed ticks
- Oogenesis in ticks
- Tick-protozoan parasite interactions
関連産業分野
Veterinary medicine, Animal husbandry所属学会
The Acarological Society of Japan, Japanese Society of Veterinary Parasitologists, The Japanese Society of Veterinary Science, The Japanese Society of Parasitology, The Japanese Society of Applied Entomology and Zoology, Japan Society of Medical Entomology and ZoologyEditor
Editorial Board
プロジェクト
Project for Joint Usage/Research Center (From 2017 to 2021)
"Establishment of Tick Biobank and its application to vector biology research" : http://www.obihiro.ac.jp/~protozoa/eng/tick_project.html