教員個人情報 確認用ページ

岩本 博幸

日本語情報

基本情報

氏名

岩本 博幸

氏名よみがな(教員一覧並び順決定時のみ利用)

いわもとひろゆき

職階

教授

学位

博士(農学)

資格

学歴・職歴

1997年 帯広畜産大学 畜産管理学科 卒業
1999年 北海道大学大学院 農学研究科 生物資源生産学専攻 博士前期課程修了
2002年 北海道大学大学院 農学研究科 生物資源生産学専攻 博士後期課程修了
2003年 日本学術振興会 特別研究員(PD)
2004年 政策研究大学院大学 文化政策ユニット 助手
2005年-2019 東京農業大学 国際食料情報学部 講師(2008年 准教授昇任)
2019年 現職

自己紹介

表明選好法の研究を通じて生態系サービス、食品安全性、地域ブランド、文化財の評価研究に携わってきました。趣味は豚のバックリブを使ったアメリカ南部スタイルのBBQの探求です。

写真1

写真2

備考

連絡先

電話番号

0155-49-5431

FAX番号

メールアドレス

h3iwamot@obihiro.ac.jp

居室

居室のある建物

総合研究棟Ⅰ号館

部屋番号

N3302-7

部屋番号をウェブサイトに掲載希望

いいえ

学部(ユニット)

所属ユニット

農業経済学ユニット

大学院(専攻・コース)

所属専攻・コース(その1)

畜産科学専攻農業経済学コース

所属専攻・コース(その2)

畜産科学専攻博士後期課程

所属・担当

所属(その1)

研究域環境農学研究部門/農業経済学分野/農業経済学系

所属(その2)

高度人材共創センターセンター長

リンク

研究室(名称)

研究室(ウェブサイトURL)

Researchmap

https://researchmap.jp/h3iwa

研究業績・特許(J-GLOBAL)

その他のリンク(その1)

研究シーズ : https://www.obihiro.ac.jp/facility/crcenter/seeds/2942

その他のリンク(その2)

帯広畜産大学で自分のやりたい研究を見つけよう! : https://www.obihiro.ac.jp/find-research/category/industry

研究紹介

My Dream

畜産業の持続可能性を高める仕組みづくり

研究テーマ

生産から消費にいたるフードシステムの視点から持続可能な畜産経営の成立条件解明に関する研究

研究分野

農業経済学, フードシステム論, 環境経済学

キーワード

SDGs, 環境保全型農業, アニマルウェルフェア, エシカル消費

研究紹介

国連サミットでSDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)が採択されて以来、市民レベルで持続可能性について考える機会が増えてきていると思います。畜産業もその例外ではなく、産業として、あるいは人の生き方という意味での生業として畜産業が社会に存在していくには、社会のSustainability(持続可能性)に配慮し、自らも持続可能な産業であることが大切な時代になりつつあります。

SDGsが注目される以前から、畜産業は美しい農村景観を形成し、国土保全や保健休養といった多面的な環境便益を社会に提供してきたことが知られています。これまでの研究において、Stated Preference Method(表明選好法)を適用して環境便益を定量的に経済効果として評価する研究に携わってきました。

しかし、一方で畜産業は家畜排せつ物の処理問題など、環境負荷が少なからず生じる産業であることもまた事実です。これまでに家畜排せつ物処理法をはじめとする法的な環境整備とともに、畜産農家の経営努力のもとで環境負荷を低減する取り組みが進められてきました。このような環境保全型畜産経営への転換が経営に与える影響について、これまで数理計画法などを用いて明らかにし、持続的可能な経営であるための社会的条件について解明する研究を行ってきました。

このように畜産業が持続可能であるためには、畜産経営体が持続可能である必要があります。しかし、同時に持続可能性を理解し、支える消費者の存在も重要です。現在、表明選好法の適用によって、環境保全型畜産による畜産物、アニマルウェルフェアに基づいて生産された畜産物の消費者評価を求める研究に取り組んでいます。

研究紹介画像

【改良後】現在取り組んでいる研究テーマ一覧

  • アニマルウェルフェア認証畜産物の消費者評価分析
  • 環境倫理が消費者行動に与える影響の分析

【改良前】現在取り組んでいる研究テーマ一覧

関連産業分野

畜産業, 食品産業, 環境技術

所属学会

日本農業経済学会, 日本フードシステム学会, 日本農業経営学会, 日本計画行政学会, 日本都市計画学会, 地域農林経済学会, 北海道農業経済学会, 食料・農業・農村経済学会, Agricultural & Applied Economics Association

Editor

Editorial Board

  • フードシステム研究編集委員; 2019-現在

プロジェクト

学部生向け

卒業研究として指導可能なテーマ

  • 自然環境・生態系サービスの経済評価
  • 環境保全型技術導入における経済・経営分析
  • 食品安全性に対する消費者評価
  • 有機農畜産物・フェアトレード・アニマルウェルフェアなどの消費者行動分析

メッセージ

現在、農畜産物の生産現場では、環境配慮型技術の導入や家畜福祉への配慮、地域ブランド化などさまざまな新しい取り組みが始まっています。畜大は最現場に近い大学だと思うので、積極的に出て学んでみましょう。一方で、消費者においても「より環境を重視した選択をしたい」とか「生産者を支援できる商品はないの?」といったニーズが強くなってきています。このような生産者と消費者をつなぎ、より持続可能な農畜産業としていくためには、社会的なシステムとして両者をつなげる仕組みづくりが大切であり、その仕事は経済・経営学をはじめとする社会科学の出番となります。技術の力を社会を変える力にしたいと考える人、いっしょに考えていきましょう。

スペシャルコンテンツ「ぎゅ牛〜っとちくだい」

スペシャルコンテンツ「畜大人インタビュー」

英語情報

基本情報

氏名

IWAMOTO Hiroyuki

職階

Professor

学位

Ph.D

資格

学歴・職歴

1997 Obihiro University of Agriculture Veterinaly and Medicine(BA)
1999 Hokkaido University Graduate School of Agriculture(MS)
2002 Hokkaido University Graduate School of Agriculture(Ph.D)
2003 Postdoctoral Fellow of JSPS
2004 National Graduate Institute for Policy Studies, Assistant Professor)
2005 Tokyo University of Agriculture, Lector(2008 Associate Professor)
2019 Obihiro University of Agriculture Veterinaly and Medicine, Associate Professor)

自己紹介

I have been involved in the evaluation research of ecosystem services, food safety, local brands, and cultural properties through research on stated preference method. My hobby is exploring American Southern style BBQ.

備考

居室

居室のある建物

General Research Building I

部屋番号

N3302-7

部屋番号をウェブサイトに掲載希望

No

学部(ユニット)

所属ユニット

Agricultural Economics Program

大学院(専攻・コース)

所属専攻・コース(その1)

Doctoral and Master's Program of Animal Science and Agriculture/Agricultural Economics

所属専攻・コース(その2)

畜産科学専攻博士後期課程

所属・担当

所属(その1)

Research Department/Department of Agro-environmental Science/Division of Agricultural Economics/Section of Agricultural Economics

所属(その2)

Collaborative Center for Advanced Education/Collaborative Center for Advanced Education

リンク

研究室(名称)

研究室(ウェブサイトURL)

Researchmap

https://researchmap.jp/h3iwa?lang=en

研究業績・特許(J-GLOBAL)

研究紹介

My Dream

Establishment of a system to enhance the sustainability of the livestock industry

研究テーマ

Research on the establishment of sustainable livestock management from the perspective of the food system

研究分野

Agricultural Economics, Food System Study, Environmental Economics

キーワード

SDGs, Conservation Oriented Agriculture, Animal Welfare, Ethical Consumption

研究紹介

Since the adoption of the SDGs (Sustainable Development Goals: Sustainable Development Goals) at the UN Summit, there have been more opportunities to think about sustainability at the citizen level. The livestock industry is no exception. In order for the livestock industry to exist in society as an industry or as a regular industry in the sense of human life, it is becoming important to consider social sustainability (sustainability) and be a sustainable industry.

It is well known that even before the SDGs became a focus of attention, the livestock industry has created beautiful rural landscapes and provided society with multiple environmental services such as land conservation and health and rest. In previous studies, I have been involved in the quantitative evaluation of environmental services as economic effects by applying the Stated-Preference Method.

However, it is also true that the livestock industry is an industry that has considerable environmental impact, such as the disposal of livestock manure. To date, efforts have been made to improve the legal environment, including the Law for the Treatment of Livestock Manure, and to reduce the environmental burden through the management efforts of livestock farmers. I have conducted research to clarify the impact of this shift to environmentally sound livestock management on management using mathematical programming and other methods, and to examine the social conditions for sustainable management.

In order for the livestock industry to be sustainable, the livestock farm must be sustainable. At the same time, however, it is also important to have consumers who understand and support sustainability. Currently, by applying the stated preference method, I’m conducting research to seek consumer evaluations of livestock products made from environmentally friendly livestock products and those produced based on animal welfare.

研究紹介画像

現在取り組んでいる研究テーマ一覧

  • Willingness-to-Pay for Animalwelfare Labeled Products
  • Analysis of the impact of environmental ethics on consumer behavior

関連産業分野

Livestock Industry, Food Industry, Environmental conservation technology

所属学会

The Agricultural Economics Society of Japan, The Food System Research Association of Japan, The Farm Management Society of Japan, Agricultural & Applied Economics Association

Editor

Editorial Board

  • Journal of Food System Research; 2019-present

プロジェクト