教員個人情報 確認用ページ

浅利 裕伸

日本語情報

基本情報

氏名

浅利 裕伸

氏名よみがな(教員一覧並び順決定時のみ利用)

あさりゆうしん

職階

准教授

学位

博士(農学)

資格

学歴・職歴

2000年 東京農業大学 農学部 卒業
2005年 帯広畜産大学 大学院畜産学研究科 修士課程修了
2008年 岩手大学 大学院連合農学研究科 博士後期課程修了

2001-2002年 財団法人 自然環境研究センター 研究員
2002-2003年 東京農業大学 農学部 研究生
2003-2008年 帯広畜産大学 ティーチングアシスタント
2008-2017年 株式会社 長大 技師
2017年- 現職

自己紹介

秋田県大館市(旧田代町)出身で、家の裏にはツキノワグマやカモシカが出るような山の中で過ごしました。ときどき川釣りをしています。

写真1

写真2

備考

連絡先

電話番号

0155-49-5500

FAX番号

0155-49-5499

メールアドレス

asari@obihiro.ac.jp

居室

居室のある建物

総合研究棟2号館

部屋番号

303

部屋番号をウェブサイトに掲載希望

いいえ

学部(ユニット)

所属ユニット

環境生態学ユニット

大学院(専攻・コース)

所属専攻・コース(その1)

畜産科学専攻環境生態学コース

所属専攻・コース(その2)

畜産科学専攻博士後期課程

所属・担当

所属(その1)

研究域環境農学研究部門/環境生態学分野/環境生態学系

所属(その2)

高度人材共創センター/副センター長

所属(その3)

高度人材共創センター農畜産分野推進室長

所属(その4)

次世代農畜産技術実証センター/特別研究推進分野

リンク

研究室(名称)

野生動物管理学研究室

研究室(ウェブサイトURL)

http://wildlife102.wixsite.com/wmlhp

Researchmap

https://researchmap.jp/flyingsquirrels

研究業績・特許(J-GLOBAL)

研究シーズ : https://www.obihiro.ac.jp/facility/crcenter/seeds/450

研究紹介

My Dream

野生動物の生き方を知り、うまく付き合う

研究テーマ

野生動物の生態の解明および人との軋轢解消のための対策について

研究分野

動物生態学, 野生動物管理学, ロードエコロジー, アーバンエコロジー

キーワード

樹上性哺乳類, 小型哺乳類, アライグマ, 巣箱, 獣害対策, 都市緑地, 生息地分断化, コリドー, ロードキル, 交通インフラ

研究紹介

日本の陸生哺乳類のほとんどは森林性ですが、それらの生息地は道路建設や宅地開発、農地拡大などによって縮小・分断化が大きな問題となっています。個体群の交流が妨げられることや移動する際に車両と衝突するロードキルの発生があるため、動物の移動能力などの基礎生態を調べるとともに、効果的な対策の検討・効果検証を行なっています(写真1)。また、食害や病気の感染といった観点から農畜産業に影響を与えるアライグマなどを対象として、生態を調査し、その結果を活用することによって被害軽減・防止を目指しています。

研究紹介画像

写真1. 大学周辺にも生息している樹上性哺乳類のタイリクモモンガ

【改良後】現在取り組んでいる研究テーマ一覧

  • 都市緑地における哺乳類の生態に関する研究
  • 農村地域における哺乳類の生態に関する研究
  • ロードキル(動物の交通事故)や生息地の分断化に関する研究
  • 獣害に関する研究

【改良前】現在取り組んでいる研究テーマ一覧

  • 都市緑地における樹上性哺乳類の生態に関する研究
  • 奄美大島に生息するコウモリ類の生態に関する研究
  • ロードキル対策;動物侵入防止、ドライバーへの認識向上について
  • 動物横断構造物の有効性について
  • 農村地域に生息するアライグマの生態に関する研究

関連産業分野

所属学会

日本生態学会, 日本哺乳類学会, 環境アセスメント学会, 「野生生物と社会」学会

Editor

日本哺乳類学会学術誌(哺乳類科学):2018年-2020年

Editorial Board

  • 日本哺乳類学会学術誌(哺乳類科学):2014年-現在
  • 「野生生物と社会」学会学術誌(野生生物と社会):2020年-現在

プロジェクト

学部生向け

卒業研究として指導可能なテーマ

  • 樹上生哺乳類の生態に関する研究
  • 都市緑地の哺乳類の生態・保全に関する研究
  • ロードキルの原因解明・対策に関する研究
  • 獣害の原因解明・対策に関する研究

メッセージ

人が生きていくためには自然環境が不可欠ですが、その中で暮らしている野生動物は多くの問題を抱えています。開発や環境の変化によって生息地が減少し、絶滅の恐れがあるものがいる一方で、個体数増加や分布域拡大によって農林畜産業に被害を出しているものなど、野生動物と人との多様な軋轢が生じています。これを解消していくためには、野生動物の生態を知り、対象種の特性を踏まえたうえで対策を練る必要があります。しかし、野生動物の生態はすべての個体で同じわけでなく、地域によっても異なってきます。すべてを明らかにすることは難しいですが、少しずつ明らかになっていくことや研究結果を対策に還元できるという喜びを持てると思います。また、研究を一人で行なうことはとても大変です。周りの人と協力する研究活動を通じて、人とのコミュニケーション、説明力、判断力などを養ってもらえればと思います。

スペシャルコンテンツ「ぎゅ牛〜っとちくだい」

スペシャルコンテンツ「畜大人インタビュー」

英語情報

基本情報

氏名

ASARI Yushin

職階

Associate Professor

学位

Ph.D. Agr.

資格

学歴・職歴

2000 Faculty of Agriculture, Tokyo University of Agriculture (Graduated)
2005 Graduate School of Agriculture and Animal Husbandry, Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine (Completed Master's Degree)
2008 The United Graduate School of Agricultural Sciences, Iwate University (Completed Doctoral Degree)

2001-2002 Research Fellow, Japan Wildlife Research Center
2002-2003 Research Student, Faculty of Agriculture, Tokyo University of Agriculture
2003-2008 Teaching Assistant, Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine
2008-2017 Engineer, CHODAI CO., LTD.
2017-present Specially Appointed Senior Assistant Professor, Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine

自己紹介

I was born in Odate City (the former Tashiro Town), Akita Prefecture. I grew up in mountains where Asiatic black bears and Japanese serows would show up behind my house. Sometimes I'd go fishing in the river.

備考

居室

居室のある建物

General Research Building 2

部屋番号

303

部屋番号をウェブサイトに掲載希望

No

学部(ユニット)

所属ユニット

Ecology and Environmental Science Program

大学院(専攻・コース)

所属専攻・コース(その1)

Doctoral and Master's Program of Animal Science and Agriculture/Environmental Science

所属専攻・コース(その2)

畜産科学専攻博士後期課程

所属・担当

所属(その1)

Research Department/Department of Agro-environmental Science/Division of Ecology and Environmental Science/Section of Ecology and Environmental Science

所属(その2)

Collaborative Center for Advanced Education/副センター長

所属(その3)

Collaborative Center for Advanced Education/Collaborative Center for Advanced Education

所属(その4)

Agritech and Livestock Innovation Hub/Strategic Research Promotion Division

リンク

研究室(名称)

研究室(ウェブサイトURL)

Researchmap

https://researchmap.jp/flyingsquirrels?lang=en

研究業績・特許(J-GLOBAL)

研究紹介

My Dream

Understand and go on well with wildlife

研究テーマ

Elucidation of the ecology of wildlife and development of countermeasures to resolve conflicts with human

研究分野

Wildlife Biology, Wildlife Management, Road Ecology, Urban Ecology

キーワード

Arboreal mammals, Small mammals, Raccoon, Nest box, Animal damage, Urban forest, Habitat fragmentation, Corridor, Roadkill, Transportation infrastracture

研究紹介

Most mammals in Japan are forest species, and the decrease and fragmentation of their habitats due to road construction, residential land development, and farmland expansion have become major issues. Since exchanges between populations are hindered and road kill (which occurs when cars hit animals) occurs, we've studied animals' ability to move and other basic ecology, examined effective measures to ensure uninterrupted movement of animals, and verified their effects (Photo 1). We've also studied the ecology of raccoons and other animals that affect the agriculture and livestock industries from the viewpoint of feeding damage and transmission of diseases, and we've used the results to reduce and prevent damage.

研究紹介画像

Photo 1

現在取り組んでいる研究テーマ一覧

関連産業分野

所属学会

The Ecological Society of Japan, The Mammal Society of Japan, Japan Society for Impact Assessment, Association of Wildlife and Human Society

Editor

Mammalian Science; 2018-2020

Editorial Board

プロジェクト