教員個人情報 確認用ページ

古林 与志安

日本語情報

基本情報

氏名

古林 与志安

氏名よみがな(教員一覧並び順決定時のみ利用)

こばやしよしやす

職階

教授

学位

博士(獣医学)

資格

獣医師, 日本獣医病理学専門家

学歴・職歴

1992年 鳥取大学農学部獣医学科卒業
1996年 北海道大学大学院獣医学研究科博士課程修了
1995年 日本学術振興会特別研究員(DC2)
1996年 日本学術振興会特別研究員(PDに資格変更)
1997年 日本学術振興会特別研究員(PD)
1998年 帯広畜産大学畜産学部 助手
2005年 帯広畜産大学畜産学部 助教授
2007年 帯広畜産大学畜産学部 准教授
2012年 帯広畜産大学畜産学部 教授

自己紹介

様々な病気や病変の発生機序を明らかにするために研究を続けています。まだまだ未解明のことばかりで、興味は尽きません。

写真1

写真2

備考

連絡先

電話番号

FAX番号

メールアドレス

kyoshi@obihiro.ac.jp

居室

居室のある建物

総合研究棟1号館

部屋番号

S1103

部屋番号をウェブサイトに掲載希望

いいえ

学部(ユニット)

所属ユニット

獣医学ユニット

大学院(専攻・コース)

所属専攻・コース(その1)

獣医学専攻

所属専攻・コース(その2)

畜産科学専攻動物医科学コース

所属・担当

所属(その1)

グローバルアグロメディシン研究センター/獣医学研究部門

所属(その2)

研究域獣医学研究部門/基礎獣医学分野/形態学系

所属(その3)

動物医療センター/診断検査科

所属(その4)

獣医学教育国際認証推進室/室長

リンク

研究室(名称)

家畜病理学研究室

研究室(ウェブサイトURL)

http://univ.obihiro.ac.jp/~vet-pathol/

Researchmap

https://researchmap.jp/read0055827/?lang=japanese

研究業績・特許(J-GLOBAL)

研究シーズ : https://www.obihiro.ac.jp/facility/crcenter/seeds/267

研究紹介

My Dream

病気や病変の謎を解明する

研究テーマ

病理学的手法を用いた動物の病気や病変の発生機序解析

研究分野

(獣医)病理学, 診断病理学

キーワード

診断病理, 実験病理, 感染症, 腫瘍, 変性性疾患, 神経病理, 周産期, 分子病理

研究紹介

動物には、まだまだ解明されていない病気や病変が多く存在します。そこで、1)動物の病気・病変を診断することを通じて、新たな病気・病変を見出し、その発生機序を病理学的に解明すること、および2)これまでに知られている病気・病変の未解明部分に焦点を当てて明らかにすることを目的とした研究を行っています。また、病気・病変の発生機序を実験病理学的的手法を用いて解明する研究も行っています。

研究紹介画像

病理診断の例)ヒツジの巣状両側対称性脳軟化の肉眼像と病理組織像。病理学では、肉眼レベルや顕微鏡レベルで異常を捉え、組織化学的、免疫組織化学的、超微形態学的並びに分子病理学的な手法を駆使してその謎を解明していきます。

【改良後】現在取り組んでいる研究テーマ一覧

動物の自然発生疾患の病理学的研究(診断病理学)

  • 牛ウイルス性下痢症:新規疾患の探索
  • 子牛の周産期脳障害
  • 各種動物における糸球体疾患・腎異形成症
  • 各種動物におけるパピローマウイルス関連疾患
  • 各種動物における原虫感染症
  • 各種動物における腫瘍性疾患
  • 海獣類の各種疾患 など

実験病理学的研究(共同研究)

  • 感染症に関する研究 (細菌・原虫・ウイルス)

【改良前】現在取り組んでいる研究テーマ一覧

  • 動物の自然発生疾患の病理学的研究(診断病理学)
  • - 牛ウイルス性下痢症:新規疾患の探索
  • - 子牛の周産期脳障害
  • - ウシの糸球体病変
  • - 黒毛和種の視覚路変性
  • - ウシAAアミロイドーシス
  • - パピローマウイルス関連疾患
  • - 原虫感染症
  • - 海獣類の病態解明
  • 実験病理学的研究(共同研究)
  • - 動物モデルを用いたヒトの周産期疾患(脳・肺)に関する研究
  • - 感染症に関する研究 (細菌・原虫・ウイルス)

関連産業分野

所属学会

日本獣医学会, 日本獣医師会, 日本獣医病理学専門家協会, 日本獣医皮膚科学会, 日本神経病理学会

Editor

The Journal of Veterinary Medical Science; 2012 - 現在, 日本獣医師会雑誌:2020 - 現在

Editorial Board

  • Veterinary Pathology; 2009 - 2016

プロジェクト

学部生向け

卒業研究として指導可能なテーマ

  • 自然発生疾患に対する病理学的研究(組織学的、組織化学的、免疫組織学的、超微形態学的、および分子生物学的手法を利用)
  • 実験病理学的研究(組織学的、組織化学的、免疫組織学的、超微形態学的、および分子生物学的手法を利用)

メッセージ

課題研究指導を行うことになった場合、病理学に関する知識の拡充のため、課題研究のテーマに限定することなく、自然例を対象とした病理検索を広く行っていただきます。病理診断スキル・病理知識拡充の補助として、ゼミでは文献抄読の他に顕微鏡を用いた症例カンファレンスを行っています。その上で、1)それら症例を利用し、未知の疾患や既知の疾患の未解明の事象を解明するための研究、2)得られた知見などから、未解明の事象を実験病理学的に解明するための研究、あるいは3)私が行っている研究テーマの中から興味を持てるものを課題研究のテーマにしていただきます。

病理学的な知識の拡充は、経験症例数と深く掘り下げて考えた症例数に依存して深まるものと考えています。したがって、知識の拡充にはそれなりの忙しさが随伴します。また、自然例の病理検査は、依頼に応じて随時実施するため、必然的に研究室での活動時間も長くなると思います。ただ、将来獣医病理学分野で働くことを希望している方のみならず、その他の分野で働くことを希望されている方にも研究室で過ごす時間は財産になると思っていますので、病理学に興味があり、やる気(知識欲、探求欲)のある方は是非とも、研究室を訪ねてみてください。

スペシャルコンテンツ「ぎゅ牛〜っとちくだい」

スペシャルコンテンツ「畜大人インタビュー」

英語情報

基本情報

氏名

KOBAYASHI Yoshiyasu

職階

Professor

学位

PhD

資格

Veterinarian, Diplomate JCVP (Japanese College of Veterinary Pathologists)

学歴・職歴

1992 Department of Veterinary Medicine, Faculty of Agriculture,Tottori University (Graduated)
1996 Graduate School of Veterinary Medicine, Hokkaido University (Completed Doctor Degree)
1996 Postdoctoral Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science
1998 Instructor, School of Veterinary Medicine, Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine
2005 Associate Professor, School of Veterinary Medicine, Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine
2012- Professor, Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine

自己紹介

I am continuing my research works to clarify the mechanisms of various diseases and lesions. Because there are many unexplained diseases and lesions, I would like to reveal these issues as many as possible.

備考

居室

居室のある建物

General Research Building 1

部屋番号

S1103

部屋番号をウェブサイトに掲載希望

No

学部(ユニット)

所属ユニット

Veterinary Medicine Program

大学院(専攻・コース)

所属専攻・コース(その1)

Doctoral Program of Veterinary Science

所属専攻・コース(その2)

Doctoral and Master's Program of Animal Science and Agriculture/Veterinary Life Science

所属・担当

所属(その1)

Research Center for Global Agromedicine/Department of Veterinary Medicine

所属(その2)

Research Department/Department of Veterinary Medicine/Division of Veterinary Sciences/Section of Anatomy and Pathology

所属(その3)

Veterinary Medical Center/Diagnostic Resouce

所属(その4)

Office for International Accreditation of Veterinary Education/Chair

リンク

研究室(名称)

Laboratory of Veterianry Pathology

研究室(ウェブサイトURL)

Researchmap

https://researchmap.jp/read0055827/?lang=english

研究業績・特許(J-GLOBAL)

研究紹介

My Dream

To reveal pathogenesis of unelucidated diseases and lesions

研究テーマ

Pathogenesis studies of naturally occurring animal diseases and lesions using pathologic methods

研究分野

(Veterianry) Pathology, Diagnostic Pathology

キーワード

Diagnostic Pathology, Experimental Pathology, Infectious Diseases, Neoplastic Diseases, Degenerative Diseases, Neuropathology, Perinatal Diseases, Molecular Pathology

研究紹介

There are many unelucidated diseases and lesions in animals. Therefore, my research works are aimed 1) to reveal the pathogenesis of newly recognized diseases/lesions, and 2) to reveal the unresolved points of the known disease/lesions via routine diagnostic services. In addition, I also carry out some pathogenesis study using animal experiments.

研究紹介画像

現在取り組んでいる研究テーマ一覧

Diagnostic pathology based research works:

  • Bovine virus diarrhea virus associated diseases: search for novel disease states
  • Perinatal brain damages in calves
  • Glomerular lesions and renal dysplasia of various animals species
  • Papillomavirus associated diseases (tumors) of various animals species
  • Protozoan diseases of various animals species
  • Neoplastic diseases of various animals species
  • Diseases in sea mammals etc

Experimental Research Works (mainly as collaborative works)

  • Pathological analyses for infectious diseases (bacterial, protozoan & viral diseases)

関連産業分野

所属学会

The Japanese Society of Veterinary Science, Japan Veterinary Medical Association, The Japanese College of Veterinary Pathologists, The Japanese Society of Veterinary Dermatology, The Japanese Society of Neuropathology

Editor

The Journal of Veterinary Medical Science; 2012 - present, Journal of the Japan Veterinary Medical Association: 2022 - present

Editorial Board

  • Veterinary Pathology; 2009 - 2016

プロジェクト