日本語情報
基本情報
氏名
吉川 琢也氏名よみがな(教員一覧並び順決定時のみ利用)
よしかわ たくや職階
准教授学位
博士(工学)資格
学歴・職歴
2008年 北海道大学 工学部 応用化学科 卒業2010年 北海道大学 大学院工学研究科有機プロセス工学専攻 修士課程修了
2012-2013年 日本学術振興会 特別研究員(DC-2)
2013年 北海道大学 大学院総合化学院総合化学専攻 博士後期課程修了
2013年-2015年9月 北海道立総合研究機構 工業試験場 研究職員
2015年10月-2021年9月 北海道大学 大学院工学研究院 助教
2021年10月- 現職
自己紹介
札幌市出身です。化学工学をベースにバイオマスなどの炭素資源の有効利用に関する研究に取り組んできました。雄大な十勝でゴルフを始めれたらと思っています。
写真1

写真2

備考
連絡先
電話番号
0155-49-5541FAX番号
メールアドレス
yoshikawa@obihiro.ac.jp居室
居室のある建物
産学連携センター部屋番号
104号室部屋番号をウェブサイトに掲載希望
はい学部(ユニット)
所属ユニット
農業環境工学ユニット大学院(専攻・コース)
所属専攻・コース
畜産科学専攻/農業環境工学コース所属・担当
所属(その1)
研究域/環境農学研究部門/農業環境工学分野/農業環境工学系所属(その2)
次世代農畜産技術実証センター/畜産研究推進分野リンク
研究室(名称)
研究室(ウェブサイトURL)
Researchmap
https://researchmap.jp/t-yoshikawa研究業績・特許(J-GLOBAL)
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=201501011552847812研究シーズ : https://www.obihiro.ac.jp/facility/crcenter/seeds/54936
研究紹介
My Dream
バイオマスを上手に使う研究テーマ
化学工学に基づくバイオマスの処理と資源化研究分野
化学工学, 反応工学, 環境プロセス工学キーワード
バイオマス, 消化液, オルガノソルブ処理, 反応分離, リグニン研究紹介
木や草などのバイオマスは、持続可能な炭素資源であり、循環型の地域づくりに向け、その有効利用が望まれています。植物細胞壁が、主にセルロース、リグニン、ヘミセルロースから構成されているように、バイオマスは一般に混合物です。
そのためバイオマス利用では、前処理としてバイオマスを構成成分へ分けることで、より高度な利用ができるようになります。これまでその手法について化学工学をベースに研究を行い、水と有機溶媒を用いた新しい処理法などを開発しています。
畜産・酪農業が盛んな十勝では、家畜の排せつ物の処理法として、メタン発酵が注目されています。メタン発酵では、投入量と同量の消化液が得られ、窒素やリンなどの肥料成分を含むため、液肥として散布されています。消化液の最適な利用プロセスについても研究を行っており、地域に根ざしたシステムに繋げることが目標です。
研究紹介画像

【改良後】現在取り組んでいる研究テーマ一覧
- メタン発酵消化液の処理と資源化
- バイオマスの成分分離と各成分の有効利用
- 木質系バイオマスからリグニンの単離と低分子化
【改良前】現在取り組んでいる研究テーマ一覧
関連産業分野
農業, 畜産, エネルギー所属学会
化学工学会, 触媒学会, 石油学会, リグニン学会, セルロース学会Editor
Editorial Board
プロジェクト
学部生向け
卒業研究として指導可能なテーマ
上記研究テーマについて、興味や希望に応じて相談します。
メッセージ
これまで、化学工学をベースにバイオマスの利用に関する研究を行ってきました。
化学工学は、モノを安く効率的に作るにはどうしよう?といった動機から始まった分野ですが、この課題解決型の視点は、将来どのような分野に進んでも、少なからず役に立つのではと思っています。
着任したばかりでまだ不慣れな部分もありますが、皆さんと一緒に取り組んでいけたらと思います。
スペシャルコンテンツ「ぎゅ牛〜っとちくだい」
スペシャルコンテンツ「畜大人インタビュー」
英語情報
基本情報
氏名
YOSHIKAWA Takuya職階
Associate Professor学位
D.Eng.資格
学歴・職歴
2008 Bachelor's Degree, Division of Applied Chemistry, School of Engineering, Hokkaido University2010 Master's Degree, Division of Chemical Process Engineering, Graduate School of Engineering, Hokkaido University
2012-2013 JSPS Research Fellowship for Young Scientists (DC-2)
2013 Doctor of Engineering, Molecular Chemistry and Engineering Course, Graduate School of Chemical Science and Engineering, Hokkaido University
2013-Sep, 2015 Researcher, Industrial Research Institute, Hokkaido Research Organization
Oct, 2015-Sep, 2021 Assist. Professor, Faculty of Engineering, Hokkaido University
Oct, 2021- Present
自己紹介
I’m from Sapporo, and have worked on utilization of carbon resources including biomass on the basis of chemical engineering. I would like to start golf in majestic Tokachi.
備考
居室
居室のある建物
Center for Industry-University Collaboration部屋番号
104部屋番号をウェブサイトに掲載希望
Yes学部(ユニット)
所属ユニット
Agricultural Engineering Program大学院(専攻・コース)
所属専攻・コース
Doctoral and Master's Program of Animal Science and Agriculture/Engineering for Agriculture所属・担当
所属(その1)
Research Department/Department of Agro-environmental Science/Division of Environmental and Agricultural Engineering/Section of Environmental and Agricultural Engineering所属(その2)
Agritech and Livestock Innovation Hub/Animal Production Research Promotion Divisionリンク
研究室(名称)
研究室(ウェブサイトURL)
Researchmap
https://researchmap.jp/t-yoshikawa?lang=en研究業績・特許(J-GLOBAL)
https://jglobal.jst.go.jp/en/detail?JGLOBAL_ID=201501011552847812研究紹介
My Dream
Effective Use of Biomass研究テーマ
Treatment and Utilization of Biomass Based on Chemical Engineering研究分野
Chemical Engineering, Chemical Reaction Engineering, Environmental Process Engineeringキーワード
Biomass, Digestate, Organosolv Treatment, Reactive Separation, Lignin研究紹介
Because biomass including woods and herbs is renewable carbon resource, its utilization is required for establishing a circular community. As is well known that plant cell wall is mainly composed of cellulose, hemicellulose and lignin, biomass is generally in the state of mixture. For this reason, separation of biomass as a pre-treatment enables the further advanced utilization of its components. I have worked on technique of biomass separation based on chemical engineering, and developed a new method using mixture of water and organic solvent.
In Tokachi, livestock and dairy industries are prospering, and methane fermentation process is focused for the treatment of livestock excrement. Because the digestate, which is obtained the same amount of input quantity, includes fertilizer components such as nitrogen and phosphate, it is sprinkled over lands as a liquid fertilizer. I have also worked on optimal process for utilization of the digestate toward establishing a system rooted in this community.
研究紹介画像

現在取り組んでいる研究テーマ一覧
Treatment and Utilizaiton of Digestate from Methan Fermentation
Separtion of Biomass and Utilization of Its Components
Extraction of Lignin from Woody Biomass and Its Decomposition
関連産業分野
Agriculture, Livestock, Energy所属学会
The Society of Chemical Engineers, Japan, Catalysis Society of Japan, The Japan Petroleum Institute, The Lignin Society, The Cellulose Society of JapanEditor
Editorial Board