日本語情報
基本情報
氏名
永田 龍次氏名よみがな(教員一覧並び順決定時のみ利用)
ながた りゅうじ職階
助教学位
博士(農学)資格
学歴・職歴
2015年 帯広畜産大学 畜産学部畜産科学課程(食品科学ユニット) 卒業2017年 帯広畜産大学 大学院修士課程畜産学研究科 食品科学専攻 修了
2020年 岩手大学 大学院連合農学研究科 生物資源科学専攻生物資源利用学講座(帯広畜産大学所属) 修了
2020-2021年 大東カカオ株式会社
2021年- 現職
自己紹介
北海道十勝出身です。帯広の高校を卒業後,帯広畜産大学で博士課程まで過ごしました。趣味はお酒・飲み会,バーベキュー,野球観戦,読書です。
写真1

写真2

備考
連絡先
電話番号
0155-49-5419FAX番号
メールアドレス
rnagata@obihiro.ac.jp居室
居室のある建物
総合研究棟3号館部屋番号
4階413号室部屋番号をウェブサイトに掲載希望
はい学部(ユニット)
所属ユニット
食品科学ユニット大学院(専攻・コース)
所属専攻・コース
畜産科学専攻/食品科学コース所属・担当
所属(その1)
研究域/生命・食料科学研究部門/食品科学分野/食品加工利用学系所属(その2)
次世代農畜産技術実証センター/食品研究推進分野リンク
研究室(名称)
栄養生化学研究室研究室(ウェブサイトURL)
Researchmap
https://researchmap.jp/nagata_ryuji研究業績・特許(J-GLOBAL)
研究紹介
My Dream
どんな食事も健康的に研究テーマ
腸内細菌叢を介して全身の健康を増進する食品素材の探求研究分野
食品栄養学, 栄養生化学キーワード
腸内細菌, 腸内発酵, プレバイオティクス, プロバイオティクス, 難消化性でんぷん, 食物繊維, オリゴ糖, ポリフェノール, 難消化性タンパク質, 副産物利用, 腸管免疫, 糖代謝, 脂質代謝, 次世代シークエンシング研究紹介
ヒトの大腸には1000種類,100兆個にも及ぶといわれる腸内細菌が生息しています(いわゆる善玉菌だと乳酸菌やビフィズス菌,悪玉菌だと大腸菌など)。それらの細菌は多様なはたらきを示し,有用な細菌の活性化は腸内環境を改善して全身の健康にも影響を与えます。当研究室では,食品の摂取により腸内細菌の活性化を通して腸内環境や全身の健康を改善する効果について研究しています。腸内細菌叢の網羅的解析や,腸内細菌の発酵代謝産物の定量などを通して評価を行なっています。
腸内細菌は,様々な栄養素を発酵することで腸内環境に影響を与えます。一方で,食品の摂取により大腸に生息する腸内細菌に栄養素を供給するためには,小腸で消化吸収されにくいものでなければなりません。そこで,当研究室で主に注目している食品成分は食物繊維や難消化性でんぷん,難消化性タンパク質,ポリフェノールなどであり,これらを含む食品素材を扱っています。これらの成分は含まれている食品素材によって性質が様々であり,腸内細菌にも異なる影響を与えます。食品素材や成分ごとの効果の特徴および作用機序を明らかにすることで,有益な食品素材の探求を進めていきます。
研究紹介画像

【改良後】現在取り組んでいる研究テーマ一覧
腸内細菌叢および腸内環境,糖・脂質代謝に有益な食品素材およびそれらの組合せの探求
【改良前】現在取り組んでいる研究テーマ一覧
関連産業分野
所属学会
日本栄養・食糧学会, 日本食物繊維学会, 日本農芸化学会Editor
Editorial Board
プロジェクト
学部生向け
卒業研究として指導可能なテーマ
主に食物繊維,難消化性でんぷん,難消化性タンパク質,ポリフェノールなどの食品成分やこれらを含む食品素材に着目し,腸内細菌叢・腸内環境,糖・脂質代謝などへの影響を明らかにする。
過去の研究テーマの例
・in vitro試験における機能性大麦BARLEYmaxとカカオポリフェノールの組合せが腸内発酵特性に及ぼす影響
・小豆餡投与によるラットの腸内発酵特性および抗肥満効果
・金時豆の摂取がラットの脂質代謝および腸内環境に与える影響
・紫サツマイモポリフェノールとイヌリンの組み合わせによるラットの腸内発酵への影響
・難消化性でんぷんを多く含むじゃがいもでんぷんがラットの腸内発酵特性に及ぼす影響
・湿熱処理ソルガムの摂取がラットの腸内発酵および脂質代謝に及ぼす影響
メッセージ
私は高校生の頃まで運動部に所属していたこともあって,食品の栄養や代謝に興味を持ちました。その後,帯畜大の授業で「体内に吸収されない食品成分が健康に良いはたらきをする」ということを非常におもしろく感じ,腸内細菌・腸内発酵などの栄養学の分野に足を踏み入れました。
「食」は非常に身近なもので世の中に情報も溢れていますが,理解があいまいなままになっている部分も多くはないでしょうか。当研究室での研究を通して「食」への理解を深め,世の中の様々な情報に対して自分で考え判断する力を身に付けてみませんか。そして,学んだことをぜひみなさんの周りの人たちに伝えてあげて欲しいと思います。
将来研究を仕事にしなくとも,学生の時に研究に取り組むことは非常に貴重な経験です。興味を持って取り組んでくれる方を歓迎します。
食の宝庫である十勝で食品科学・栄養学を一緒に学びましょう。
スペシャルコンテンツ「ぎゅ牛〜っとちくだい」
スペシャルコンテンツ「畜大人インタビュー」
英語情報
基本情報
氏名
NAGATA Ryuji職階
Assistant Professor学位
Ph.D.(Agriculture)資格
学歴・職歴
~2015 (B.S.) Food Science Program, School of Agriculture, School of Agriculture and Animal Science, Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine~2017 (M.S.) Master's Program in Food Science, Graduate School of Animal Husbandry, Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine
~2020 (Ph.D.) Utilization of Bioresources, Bioresources Science, The United Graduate School of Agricultural Sciences, Iwate University
~2021 DAITOCACAO Co., Ltd.
2021- present
自己紹介
I am from Tokachi, Hokkaido. After graduating from a high school in Obihiro City, I spent my university life at this university until the doctoral course. My hobbies are drinking, BBQ, watching baseball games, and reading.
備考
居室
居室のある建物
General Research Building Ⅲ部屋番号
413部屋番号をウェブサイトに掲載希望
Yes学部(ユニット)
所属ユニット
Food Science Program大学院(専攻・コース)
所属専攻・コース
Doctoral and Master's Program of Animal Science and Agriculture/Food Science所属・担当
所属(その1)
Research Department/Department of Life and Food Sciences/Division of Food Science/Section of Food Technology and Biotechnology所属(その2)
Agritech and Livestock Innovation Hub/Food Science Research Promotion Divisionリンク
研究室(名称)
Laboratory of Nutritional Biochemistry研究室(ウェブサイトURL)
Researchmap
研究業績・特許(J-GLOBAL)
研究紹介
My Dream
Make any meal healthy研究テーマ
The search for food materials that improve the intestinal environment, carbohydrate and lipid metabolism, and systemic health through the intestinal microbiota研究分野
Food Nutrition, Nutritional Biochemistryキーワード
Intestinal microbiota, Intestinal fermentation, Prebiotics, Probiotics, Resistant starch, Dietary fiber, Oligosaccharide, Polyphenol, Resistant protein, Intestinal immunity, Glycometabolism, Lipid metabolism, Next-Generation Sequencing研究紹介
The human large intestine is inhabited by as many as 100 trillion intestinal bacteria of 1,000 types. Each of these bacteria has a variety of functions, and the activation of beneficial bacteria may improve the intestinal environment and affect systemic health. In our laboratory, we are studying the effects of food intake on the intestinal environment and systemic health through the activation of intestinal microbiota. We are conducting evaluation through comprehensive microbial analysis and quantification of microbial fermentation metabolites.
Intestinal microbiota influence the intestinal environment by fermenting various nutrients. On the other hand, in order to supply nutrients to the intestinal microbiota in the colon through the food intake, it is preferable that the food is not easily digested and absorbed in the small intestine. Therefore, our laboratory mainly focuses on food components such as dietary fiber, resistant starch, resistant protein, and polyphenols, and we deal with food materials containing these components. The properties of these ingredients vary depending on the food material they contain, and they have different effects on intestinal microbiota. By clarifying the characteristics of the effects and mechanisms of action of each food material and ingredient, we will promote the search for beneficial food materials.
研究紹介画像

現在取り組んでいる研究テーマ一覧
Exploration of food materials and their combinations that are beneficial for intestinal microbiota, intestinal environment, and carbohydrate and lipid metabolism
関連産業分野
所属学会
Japan Society of Nutrition and Food Science, Japanese Association for Dietary Fiber Research, Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and AgrochemistryEditor
Editorial Board