教員個人情報 確認用ページ

森岡 昌子

日本語情報

基本情報

氏名

森岡 昌子

氏名よみがな(教員一覧並び順決定時のみ利用)

もりおか まさこ

職階

助教

学位

博士(農学)

資格

学歴・職歴

2013年 北海道大学 農学部 農業経済学科 卒業
2015年 北海道大学 大学院農学院共生基盤学専攻 博士前期課程修了
2018年 北海道大学 大学院農学院共生基盤学専攻 博士後期課程修了
2018-2020年 農研機構 中央農業研究センター 任期付研究員
2020-2022年 帯広畜産大学 大学教育センター 特任助教
2022年 -現職

自己紹介

帯広出身です。これまで途上国の貧困・食料問題解決のための研究に携わってきました。趣味は登山やハイキング。

写真1

写真2

備考

連絡先

電話番号

0155-49-5935

FAX番号

メールアドレス

masakom@obihiro.ac.jp

居室

居室のある建物

総合研究棟I号館

部屋番号

N3302-6

部屋番号をウェブサイトに掲載希望

いいえ

学部(ユニット)

所属ユニット

農業経済学ユニット

大学院(専攻・コース)

所属専攻・コース

畜産科学専攻農業経済学コース

所属・担当

所属

研究域環境農学研究部門/農業経済学分野/農業経済学系

リンク

研究室(名称)

研究室(ウェブサイトURL)

Researchmap

https://researchmap.jp/morioka_masako

研究業績・特許(J-GLOBAL)

研究紹介

My Dream

十分に安全に栄養のある食料へアクセスできる社会に

研究テーマ

食料安全保障(フードセキュリティ)の確保に関わる農業経営の役割と生産技術適応の諸条件を明らかにする。

研究分野

農業経済学, 開発経済学

キーワード

食料安全保障(フードセキュリティ), 貧困, SDGs, 技術普及・適応

研究紹介

世界の貧困者の大部分は農業に従事しています。各国の農業開発や農家自ら農業生産を向上させてきたことにより、世界の極度の貧困は20年かけて半減しました。特に農業生産の向上と貧困農家自身の食料消費の向上には因果関係が認められており、農業は貧しい人々の食料安全保障(フード・セキュリティ)として重要な役割を果たしています。貧困が半減したMDGsを刷新したSDGsでは、食料の安定確保だけではなく、栄養状態の改善を視野に入れた飢餓の撲滅を目標に組み入れています。農業に従事する人たちの健康とともに、持続可能な農業を推進するための経営条件を明らかにすることを目指しています。
またAIやIoT技術を用いた農業関連商品の普及や適応により、農業現場での労働環境は大きく変わろうとしています。新たな技術の普及状況や経済的にその効果を評価し、適応条件を明らかにすることで、技術開発のフィードバックや農家の技術選択の一助になりたいと考えています。

研究紹介画像(その1)

調査票を作成し、現地の方に協力していただきながら調査を進めます。

研究紹介画像(その2)

統計ソフトやGISを用いて分析します。

研究紹介画像(その3)

農家さんに聞き取り調査をしつつ、実際の作業に同行させていただきました。何よりも勉強になります。

【改良後】現在取り組んでいる研究テーマ一覧

  • 低所得国における農業従事者の安定的な栄養確保のための条件の解明
  • スマート酪農技術の導入と適応の規定要因の解明

【改良前】現在取り組んでいる研究テーマ一覧

関連産業分野

所属学会

日本農業経済学会, 日本農業経営学会

Editor

Editorial Board

プロジェクト

学部生向け

卒業研究として指導可能なテーマ

基本的に学生自身の問題意識を元に一緒にテーマを考えます。

メッセージ

学生生活は本当にあっという間に過ぎていきます。ミクロ経済学で言えば、いま大学に行かずに働いていれば稼げるはずの給料を「機会費用」と言いますが、あなた達は学費だけではなくその費用を投じて、大学に来ることを選択しているのです。いま自分の人生の時間を大学進学に費やしているという自覚を忘れずに、本当にやりたいことを存分にやってください。
ただし学部を卒業したという最低ラインの証として卒論があります。農業経済は人間の経済的な営みを対象とするので、日常生活にもテーマは潜んでいます。何か「あれ、おかしいな」と感じたことから、論理的に課題を組み立て、適切にアプローチし、他人に説明するという一連の流れを経験してほしいと考えています。

スペシャルコンテンツ「ぎゅ牛〜っとちくだい」

スペシャルコンテンツ「畜大人インタビュー」

英語情報

基本情報

氏名

MORIOKA Masako

職階

Assistant Professor

学位

D.Agr.

資格

学歴・職歴

自己紹介

I have been involved in research to solve poverty and food poverties in low-income countries. My hobbies are mountain climbing and hiking.

備考

居室

居室のある建物

General Research Building I

部屋番号

N3302-6

部屋番号をウェブサイトに掲載希望

No

学部(ユニット)

所属ユニット

Agricultural Economics Program

大学院(専攻・コース)

所属専攻・コース

Doctoral and Master's Program of Animal Science and Agriculture/Agricultural Economics

所属・担当

所属

Research Department/Department of Agro-environmental Science/Division of Agricultural Economics/Section of Agricultural Economics

リンク

研究室(名称)

研究室(ウェブサイトURL)

Researchmap

https://researchmap.jp/morioka_masako?lang=en

研究業績・特許(J-GLOBAL)

研究紹介

My Dream

Aiming for a society with access to sufficient, safe and nutritious food

研究テーマ

Identify the role of agricultural management in ensuring food security and the various conditions for production technology adaptation.

研究分野

Agricultural economics, Development economics

キーワード

Food security, Poverty, SDGs, Technology diffusion and adaptation

研究紹介

The majority of the world's poor are engaged in agriculture. Through the development of agriculture in many countries and the efforts of farmers themselves to improve agricultural production, extreme poverty in the world has been reduced by half over the past 20 years. In particular, a causal relationship has been found between improved agricultural production and increased food consumption. Agriculture plays an important role in the food security of the poor. The SDGs, which are a renewal of the MDGs in which poverty was halved, incorporate the eradication of hunger as a goal, with a view not only to ensuring food security but also to improving nutritional status. It aims to identify business conditions that promote sustainable agriculture as well as the health of those engaged in farming.
In addition, the working environment in the agricultural field is about to change dramatically with the spread and adaptation of agriculture-related products using AI and IoT technologies. By evaluating the diffusion status of new technologies and their effects economically, and clarifying the conditions for adaptation, I hope to provide feedback on technological development and help farmers choose the right technology.

研究紹介画像(その1)

We will prepare a questionnaire and conduct the survey with the help of the local people.

研究紹介画像(その2)

Statistical software and GIS are used for analysis.

研究紹介画像(その3)

We accompanied the farmers in their actual work while interviewing them. It is more of a learning experience than anything else.

現在取り組んでいる研究テーマ一覧

  • Exploring the Conditions for food and nutrition security for farmers in low-income countries
  • Exploring the determinants of adoption of smart dairy farming technologies

関連産業分野

所属学会

The Agricultural Economics Society of Japan, The Farm Management Society of Japan

Editor

Editorial Board

プロジェクト