教員個人情報 確認用ページ

五十嵐

日本語情報

基本情報

氏名

五十嵐 慎

氏名よみがな(教員一覧並び順決定時のみ利用)

2いがらしまこと

職階

教授

学位

医学博士

資格

獣医師

学歴・職歴

1984年 帯広畜産大学 獣医学科 卒業
1986年 帯広畜産大学畜産学研究科獣医学専攻 修士課程修了
1991年 大阪大学大学院医学研究科 博士課程修了
1991-1995年 新技術事業団岡山細胞変換プロジェクト 研究員
1995-1999年 マウントサイナイ医科大学癌センター 博士研究員
1999-2003年 マウントサイナイ医科大学癌センター 研究助教授
2003-2004年 帯広畜産大学 研究員
2004-2007年 帯広畜産大学 助教授
2008-2015年 帯広畜産大学 准教授
2015年- 現職

自己紹介

どうぞよろしくお願いします。

写真1

写真2

備考

連絡先

電話番号

FAX番号

メールアドレス

makoto@obihiro.ac.jp

居室

居室のある建物

原虫病研究センター

部屋番号

106

部屋番号をウェブサイトに掲載希望

いいえ

学部(ユニット)

所属ユニット

獣医学ユニット

大学院(専攻・コース)

所属専攻・コース(その1)

獣医学専攻

所属専攻・コース(その2)

畜産科学専攻動物医科学コース

所属・担当

所属(その1)

原虫病研究センター診断治療研究部門/感染病理学分野

所属(その2)

原虫病研究センター国際連携協力部門/国際協力分野

所属(その3)

グローバルアグロメディシン研究センター/獣医学研究部門

リンク

研究室(名称)

研究室(ウェブサイトURL)

Researchmap

https://researchmap.jp/read0122902

研究業績・特許(J-GLOBAL)

その他のリンク(その1)

研究シーズ : https://www.obihiro.ac.jp/facility/crcenter/seeds/297

その他のリンク(その2)

帯広畜産大学で自分のやりたい研究を見つけよう! : https://www.obihiro.ac.jp/find-research/category/health

研究紹介

My Dream

原虫の寄生機構を解明する

研究テーマ

原虫の寄生機構の解明

研究分野

原虫学

キーワード

原虫, トキソプラズマ, 遺伝子, 寄生, 病原体

研究紹介

世界人口の2~3割が不顕性感染し、妊婦の初感染、HIV感染、加齢などによる免疫力の低下で症状が悪化することが大きな問題となっているトキソプラズマに着目し、宿主防御機構の解明や病原性発現機序の解明等の基礎研究を推進しています。
人間に身近にいるペットに着目し、公衆衛生上問題になる寄生虫の感染状況調査を行なっています。

研究紹介画像

【改良後】現在取り組んでいる研究テーマ一覧

  • トキソプラズマ原虫オーシスト壁の生化学的解析
  • トキソプラズマ症に対するワクチン開発
  • トキソプラズマ原虫の急性感染から慢性感染への移行過程の解析
  • 腸管感染寄生虫の疫学調査

【改良前】現在取り組んでいる研究テーマ一覧

  • トキソプラズマ原虫オーシスト壁の生化学的解析
  • トキソプラズマ症に対するワクチン開発
  • トキソプラズマ原虫の急性感染から慢性感染への移行過程の解析
  • 腸管感染寄生虫の疫学調査

関連産業分野

所属学会

Editor

Editorial Board

プロジェクト

学部生向け

卒業研究として指導可能なテーマ

メッセージ

スペシャルコンテンツ「ぎゅ牛〜っとちくだい」

スペシャルコンテンツ「畜大人インタビュー」

英語情報

基本情報

氏名

IGARASHI Makoto

職階

Professor

学位

PhD

資格

Veterinarian

学歴・職歴

1984 Degree of BS, Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine, Obihiro, Japan
1986 Degree of MS, Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine, Obihiro, Japan
1991 Degree of PhD, Osaka University, Osaka, Japan
1991-1995 Okayama Cell Switching Project, Exploratory Research for Advanced Technology, Research Development Corporation of Japan, Kyoto, Japan, as a staff member
1995-1999 Derald H. Ruttenberg Cancer Center, Mount Sinai Medical Center, New York, NY, as a Postdoctoral Fellow
1999-2003 Derald H. Ruttenberg Cancer Center, Mount Sinai Medical Center, New York, NY, as a Research Assist. Prof.
2003-2004 Department of Veterinary Physiology, Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine, Obihiro, Japan, As a Postdoctoral Fellow
2004-2007 National Research Center for Protozoan Diseases, Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine, Obihiro, Japan, As an Assist. Prof.
2007-2015 National Research Center for Protozoan Diseases, Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine, Obihiro, Japan, As an Assoc. Prof.
2015-present National Research Center for Protozoan Diseases, Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine, Obihiro, Japan, As a Prof.

自己紹介

Thank you.

備考

居室

居室のある建物

National Research Center for Protozoan Diseases

部屋番号

106

部屋番号をウェブサイトに掲載希望

No

学部(ユニット)

所属ユニット

Veterinary Medicine Program

大学院(専攻・コース)

所属専攻・コース(その1)

Doctoral Program of Veterinary Science

所属専攻・コース(その2)

Doctoral and Master's Program of Animal Science and Agriculture/Veterinary Life Science

所属・担当

所属(その1)

National Research Center for Protozoan Diseases/Department of Disease Control/Research Unit for Infection and Pathology

所属(その2)

National Research Center for Protozoan Diseases/Department of Global Cooperation/International Cooperation Unit

所属(その3)

Research Center for Global Agromedicine/Department of Veterinary Medicine

リンク

研究室(名称)

研究室(ウェブサイトURL)

Researchmap

https://researchmap.jp/read0122902?lang=en

研究業績・特許(J-GLOBAL)

研究紹介

My Dream

Elucidation of parasitic mechanism of protozoa

研究テーマ

Elucidation of parasitic mechanism of protozoa

研究分野

Protozoology

キーワード

Protozoa, Toxoplasma, Gene, Parasitism, Pathogen

研究紹介

Toxoplasma is a zoonotic disease by which 20% to 30% people of the world's population are latently-infected.
Toxoplasma makes serious problem on immune-suppressive people such as HIV patients, aging, etc. and on congenitally infected infants. This laboratory is working on the unraveling the mechanism of Toxoplasma's parasitism on hosts.
Focusing on pets that are familiar to humans, we are investigating the infection status of parasites that are a problem in public health.

研究紹介画像

現在取り組んでいる研究テーマ一覧

  • Biochemical analysis of Toxoplasma oocyst wall protein.
  • Vaccine development against Toxoplasmosis.
  • Understanding the transition process from acute to chronic infection of Toxoplasma.
  • Epidemiological investigation of intestinal parasites.

関連産業分野

所属学会

Editor

Editorial Board

プロジェクト