日本語情報
基本情報
氏名
菅沼 啓輔氏名よみがな(教員一覧並び順決定時のみ利用)
すがぬまけいすけ職階
准教授学位
博士(獣医学)資格
獣医師学歴・職歴
2011年 帯広畜産大学 獣医学科 卒業2014年 岐阜大学大学院 連合獣医学研究科 博士課程修了
2014年4月 - 2015年10月 日本学術振興会 特別研究員
2015年10月 - 2018年9月 帯広畜産大学 グローバルアグロメディシン研究センター 特任助教
2018年10月 - 現在に至る 帯広畜産大学 グローバルアグロメディシン研究センター・原虫病研究センター(兼任) 助教
自己紹介
長野県出身、学部学生時代から現在まで一貫して帯広畜産大学でお世話になっています。トリパノソーマという寄生虫の研究を、現在はモンゴルを主なフィールドとして行っています。
写真1

写真2

備考
連絡先
電話番号
FAX番号
メールアドレス
k.suganuma@obihiro.ac.jp居室
居室のある建物
原虫病研究センター部屋番号
部屋番号をウェブサイトに掲載希望
いいえ学部(ユニット)
所属ユニット
獣医学ユニット大学院(専攻・コース)
所属・担当
所属(その1)
グローバルアグロメディシン研究センター/獣医学研究部門所属(その2)
原虫病研究センター/診断治療研究部門/先端予防治療学分野所属(その3)
原虫病研究センター/国際連携協力部門/国際獣疫分野所属(その4)
次世代農畜産技術実証センター/畜産研究推進分野リンク
研究室(名称)
研究室(ウェブサイトURL)
Researchmap
https://researchmap.jp/11922960/研究業績・特許(J-GLOBAL)
研究シーズ : https://www.obihiro.ac.jp/facility/crcenter/seeds/301
研究紹介
My Dream
トリパノソーマ症の完全制御研究テーマ
トリパノソーマの分類群の確定、培養系を用いた診断法・治療薬の開発研究分野
寄生虫学, 分子生物学, 衛生動物学キーワード
トリパノソーマ, トリパノソーマ症, 分類, 診断法, 治療薬, 吸血昆虫(とくにアブ), 疫学調査研究紹介
トリパノソーマ症をはじめとする寄生虫疾患は、主に発展途上国で問題となっている動物・ヒトの病気です。モンゴルを主な研究フィールドとして活動する中で、初めてトリパノソーマ症に罹患している家畜とその患畜を飼養している農家を目の当たりにし、改めて本疾患の制御が必要であると感じました。これまでに動物に感染し汚染国で流行しているトリパノソーマ野外株を効率的に培養馴化させる方法を確立し、複数の株を樹立しに成功しました。これら野外株の遺伝学的特徴、病原性や薬剤感受性を明らかにすることで、実際にトリパノソーマ汚染国で流行しているトリパノソーマ症に対する有効な対策が確立できるものと期待しています。また有効な治療・予防薬に乏しい動物トリパノソーマ症に対する新規治療薬開発を志向し、抗トリパノソーマ活性化合物の探索と治療効果の評価に力を入れています。さらに近年ではトリパノソーマなど多数の病原体を機械的に伝播させ、さらに吸血時の痛みや多量の吸血によって家畜生産性を大きく低下させる吸血昆虫(とくに農場の厄介者:アブ)の研究をおこなっています。現在はモンゴルにとどまらずアジア、アフリカ諸国へも研究フィールドを広げ、トリパノソーマ症などの吸血昆虫媒介性動物疾患の制圧を目指しています。
研究紹介画像

【改良後】現在取り組んでいる研究テーマ一覧
- 天然物からの抗トリパノソーマ活性物質の探索とトリパノソーマ感染マウスを用いた治療効果の検証
- トリパノソーマ野外株の効率的な分離・培養馴化法の確立
- トリパノソーマ症の疫学調査
- アブの季節消長の解析と病原体拡散に関する研究
【改良前】現在取り組んでいる研究テーマ一覧
- 天然物からの抗トリパノソーマ活性物質の探索とトリパノソーマ感染マウスを用いた治療効果の検証
- ウマトリパノソーマ症の治療法の確立
- Trypanozoon亜属トリパノソーマの分類群の整理と鑑別診断法の開発
- トリパノソーマ野外株の効率的な分離・培養馴化法の確立
- トリパノソーマ症の疫学調査
関連産業分野
獣医学, 医学所属学会
日本獣医学会, 日本獣医寄生虫学会, 日本寄生虫学会Editor
Editorial Board
プロジェクト
学部生向け
卒業研究として指導可能なテーマ
- 新規抗トリパノソーマ活性化合物の探索
- 家畜病原体と媒介節足動物の時空間的変動の解析
- アブなどの吸血昆虫に対する忌避剤の開発研究
メッセージ
スペシャルコンテンツ「ぎゅ牛〜っとちくだい」
トリパノソーマ : https://www.obihiro.ac.jp/gyugyutto/33151
スペシャルコンテンツ「畜大人インタビュー」
英語情報
基本情報
氏名
SUGANUMA Keisuke職階
Associate Professor学位
Ph.D資格
Veterinarian学歴・職歴
自己紹介
I'm from Nagano Prefecture, and I've been indebted to Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine ever since my undergraduate days. I study trypanosome parasites, with Mongolia as my main arena of activity at present.
備考
居室
居室のある建物
National Research Center for Protozoan Diseases部屋番号
部屋番号をウェブサイトに掲載希望
No学部(ユニット)
所属ユニット
Veterinary Medicine Program大学院(専攻・コース)
所属・担当
所属(その1)
Research Center for Global Agromedicine/Department of Veterinary Medicine所属(その2)
National Research Center for Protozoan Diseases/Department of Disease Control/Research Unit for Advanced Preventive Medicine所属(その3)
National Research Center for Protozoan Diseases/Department of Global Cooperation/Research Unit for International Surveillance所属(その4)
Agritech and Livestock Innovation Hub/Animal Production Research Promotion Divisionリンク
研究室(名称)
研究室(ウェブサイトURL)
Researchmap
研究業績・特許(J-GLOBAL)
研究紹介
My Dream
Complete control of trypanosomiasis研究テーマ
Determination of taxonomic group of trypanosomeDevelopment of diagnostic methods and therapeutic drugs of trypanosomiasis
研究分野
Parasitology, Molecular biology, Medical and veterinary entomologyキーワード
Trypanosoma, Trypanosomosis, Taxonnomy, Therapeutic drug, Pathogen-mediated arthropod (especially Horse fly)研究紹介
Trypanosomosis and other parasitic diseases are animal and human diseases that are mainly a problem in developing countries. While working in Mongolia as my main research field, I saw for the first time livestock suffering from trypanosomosis and farmers, and once again felt the need to control this disease. I have established an efficient method for culture acclimation of field strains of trypanosomes that infect animals, and have succeeded in establishing several new trypanosome strains. By clarifying the genetic characteristics, pathogenicity, and drug susceptibility of these field strains, I expect to establish effective countermeasures against trypanosomosis in endemic countries. I also aim to develop new therapeutic agents for animal trypanosomosis, for which no effective treatments and prophylactic strategy, and are focusing on the discovery of compounds with anti-trypanosome activity and the evaluation of their therapeutic effects. In recent years, I have also been studying blood-sucking insects (especially blood-sucking horseflies, which are a nuisance on farms) that mechanically transmit many pathogens, including trypanosomes, and greatly reduce livestock productivity due to the pain caused by blood-sucking and the large amount of blood sucked. Currently, our research field is not limited to Mongolia, but has been expanded to other Asian and African countries, with the aim of controlling blood-sucking insect-borne animal diseases such as animal trypanosomosis.
研究紹介画像

現在取り組んでいる研究テーマ一覧
関連産業分野
所属学会
Editor
Editorial Board