教員個人情報 確認用ページ

川村 健介

日本語情報

基本情報

氏名

川村 健介

氏名よみがな(教員一覧並び順決定時のみ利用)

かわむら けんすけ

職階

准教授

学位

博士(農学)

資格

教員免許(中学校・高校、理科), 第一種衛生管理者, 第三級陸上特殊無線技士, サッカー4級審判員

学歴・職歴

2000年 富山大学 理学部 生物圏環境科学科 卒業
2002年 岐阜大学 大学院農学研究科生物資源生産学科 修士課程修了
2005年 岐阜大学 大学院連合農学研究科生物環境学専攻 博士後期課程修了
2004-2006年 岐阜大学流域圏科学研究センター 日本学術振興会特別研究員(DC2)
2006-2008年 農業環境技術研究所 日本学術振興会特別研究員(PD)
2008-2016年 広島大学大学院国際協力研究科 准教授
2016-2022年 国際農林水産業研究センター 研究員・主任研究員
2022年~ 現職

自己紹介

山口県岩国市出身です。自然科学に興味を持ったきっかけは,高校の修学旅行で登った富山県立山の自然でした。大学院時代に初めて訪れた中国内蒙古草原では,その雄大な景観に感動しつつも,個人の調査フィールドには大きすぎて絶望した記憶が思い出されます。以来,広域観測を得意とするリモートセンシングを取り入れた草地生態系の研究を中国,韓国,インドネシア,ニュージーランド,オーストラリア,そして日本で行っています。草地の中では,同じ対象であっても,違ったスケールや角度から見てみると,生態系の構造や機能は様々な表情を見せてくれます。そこがまた面白くて,なかなか興味が尽きません。

写真1

写真2

備考

連絡先

電話番号

0155-49-5559

FAX番号

メールアドレス

kamuken@obihiro.ac.jp

居室

居室のある建物

総合研究棟2号館

部屋番号

206号室

部屋番号をウェブサイトに掲載希望

いいえ

学部(ユニット)

所属ユニット

環境生態学ユニット

大学院(専攻・コース)

所属専攻・コース

畜産科学専攻環境生態学コース

所属・担当

所属(その1)

研究域環境農学研究部門/環境生態学分野/環境生態学系

所属(その2)

次世代農畜産技術実証センター/特別研究推進分野

リンク

研究室(名称)

草地生態学研究室

研究室(ウェブサイトURL)

http://univ.obihiro.ac.jp/~grassland/index.html

Researchmap

https://researchmap.jp/kamuken7575

研究業績・特許(J-GLOBAL)

研究シーズ : https://www.obihiro.ac.jp/facility/crcenter/seeds/49225

研究紹介

My Dream

草地の保全と生産を両立したい

研究テーマ

草地生態系の保全と持続的な利用に向けて

研究分野

草地生態学, リモートセンシング, スマート農業

キーワード

植生, バイオマス, 放牧管理, 家畜行動, 地理情報システム, 空間解析, ハイパースペクトル, 機械学習, 深層学習

研究紹介

草地/草原は,日本国内では国土面積の約5%と非常に小さな生態系ですが,世界に目を向けてみると陸域面積の約3割を占める巨大な生態系です。この生態系では,砂漠化や土地劣化などの環境問題に加えて,多様性の保全や炭素収支への貢献,さらに近年では,生態系サービスや社会文化の多様性などの多面的な草原の役割についても関心が高まっています。また,世界の草地生態系では,推定18億頭の家畜に飼料を供給しているといわれています。そのため,近い将来に予想される食糧問題の解決のためにも,持続的な生産性の向上も重要な課題です。
現存する草地生態系を保全しつつ,同時に生産性を維持すること,すなわち保全と利用の両立が学生時代からのテーマです。広大な草地生態系の構造と機能を明らかにするため,広域的な資源・環境のモニタリングが得意な衛星画像やドローンといったリモートセンシング技術を使います。また,リモートセンシングから直接見ることのできない家畜の放牧行動や昆虫の発生等は,GPSの位置情報やIT機器の活動情報を用います。最終的には,草地生態系を構成する土壌-草-動物の関係と,それらを取り囲む環境の要因について,時間・空間的な変動を1つの生態システムとして解析することを目指しているのですが,まだまだ先は長そうです。

研究紹介画像(その1)

イタリアンライグラス採草地の刈り取り作業

研究紹介画像(その2)

携帯型ハイパースペクトル分光機器による放牧地の地表面分光反射計測

研究紹介画像(その3)

ドローンによる放牧地の植生と草量のモニタリング

研究紹介画像(その4)

3次元センサを用いて乳牛の肥満状態を調べるために臀部の3D情報を計測

【改良後】現在取り組んでいる研究テーマ一覧

  • ハイパースペクトル計測による牧草の飼料成分の推定
  • ドローンによる草量の推定とマッピング
  • ドローンによる植生タイプ判別,雑草検出
  • センシング機器による家畜の放牧行動モニタリング
  • 草ー家畜の相互作用の空間解析

【改良前】現在取り組んでいる研究テーマ一覧

関連産業分野

環境科学, 畜産

所属学会

日本草地学会, 日本リモートセンシング学会, 日本写真測量学会, システム農学会

Editor

編集委員; 2011-2017

Editorial Board

  • Grassland Science; 2013-2015, 2021-現在

プロジェクト

科研費基盤(B)「放牧地の生産性向上と環境負荷低減に向けた牛糞分布パターンの把握と制御」 : https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-22H02470/

学部生向け

卒業研究として指導可能なテーマ

  • 草地の植生と生産性の評価
  • 動物(主に家畜)の行動と植物および環境要因の関係
  • 衛星画像による十勝の自然環境モニタリング

メッセージ

美しい自然環境を空から眺めてみたいと思ったことはありませんか?リモートセンシングは,鳥になりたいという人間の希望をかなえてくれる便利なツールです。その一方で,この技術を習得するためにはそれなりの苦労が求められます。フィールドを歩き回る体力に加えて,コンピュータと統計解析への興味が必要になりますが,フィールドを歩き回って見つけた対象が空や宇宙からの情報とつながったときの喜びは格別です。一方で,植物だけに興味があって,その生態を学びたいという場合でも指導は可能です。ただし,フィールドワークはチームワークですから,原則として全員参加です。
卒論研究には,学生各自が主体的に取り組むことを望みます(基本は放牧です)。私自身が決して優秀な学生ではなかったので,成績は問いません。熱意と遊び心さえあれば,実験が成功しようと失敗しようと,そこで得た経験と仲間は一生の宝物です。大学生活の最後に,自然豊かな十勝のフィールドに触れる機会が目の前にあるのですから,ぜひ全力投球してもらいたいものです。

スペシャルコンテンツ「ぎゅ牛〜っとちくだい」

スペシャルコンテンツ「畜大人インタビュー」

英語情報

基本情報

氏名

KAWAMURA Kensuke

職階

Associate Professor

学位

Ph.D.

資格

Teacher's license (High School and Junior High School, Science), Class 1 Health Officer's license, On-the-Ground III-Category Special Radio Operator, JFA Soccer 4th Grade Referee

学歴・職歴

2000 Toyama University, Biological Sciences, B.S.
2002 Gifu University, Faculty of Agriculture, M.S.
2005 Gifu University, United Graduated School of Agricultural Science, Ph.D.
2004-2006 Gifu University, River Basin Research Center, JSPS Research Fellow (DC2)
2006-2008 National Institute for Agro-Environmental Sciences, JSPS Research Fellow (PD)
2008-2016 Hiroshima University, Graduate School for International Development and Cooperation (IDEC), Asociate Professor
2016-2022 Japan International Research Center for Agricultural Sciences (JIRCAS), Researcher/Senior Researcher
2022-present Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine, Department of Agro-environmental Science, Associate Professor

自己紹介

My hometown is the Iwakuni City, Yamaguchi Prefecture. The reason why I am interested in the natural sciences was the nature of Mount Tateyama in Toyama prefecture, which I climbed on a field trip when I was a high school student. When I was a graduate student, In the Inner Mongolia grassland, China, I was impressed by the magnificent landscape, but I remember vividly the memory of despair because it was too huge for my personal research field. Since then, I have been conducting research on grassland ecosystems incorporating remote sensing, which specializes in large scale monitoring. In grassland ecosystems, the structure and function show various expressions even if they are the same object but have different scales and viewpoints. That’s interesting, and I cannot stop interested in the grassland ecosystems.

備考

居室

居室のある建物

General Research Building II

部屋番号

206

部屋番号をウェブサイトに掲載希望

No

学部(ユニット)

所属ユニット

Ecology and Environmental Science Program

大学院(専攻・コース)

所属専攻・コース

Doctoral and Master's Program of Animal Science and Agriculture/Environmental Science

所属・担当

所属(その1)

Research Department/Department of Agro-environmental Science/Division of Ecology and Environmental Science/Section of Ecology and Environmental Science

所属(その2)

Agritech and Livestock Innovation Hub/Strategic Research Promotion Division

リンク

研究室(名称)

Grassland Ecology Laboratory

研究室(ウェブサイトURL)

http://univ.obihiro.ac.jp/~grassland/index_eng.html

Researchmap

https://researchmap.jp/kamuken7575?lang=en

研究業績・特許(J-GLOBAL)

研究紹介

My Dream

I want to balance grassland conservation and production

研究テーマ

Toward the conservation and sustainable use of grassland ecosystems

研究分野

Grassland Ecology, Remote Sensing, Smart Farming

キーワード

Vegetaiton, Biomass, Grazing Management, Animal Behavior, Geographic Inoformation System, Spatial Analysis, Hyperspectral, Machine Learning, Deep Learning

研究紹介

Grasslands are very small ecosystems in Japan, approximately 5% of the national land area, but looking at the world, they are huge ecosystems that occupy approximately 30% of the terrestrial land area. In this ecosystem, in addition to environmental problems such as desertification and land degradation, it contributes to the conservation of biodiversity and the carbon balance. In recent years, moreover, there is also growing interest in the role of multifaceted grasslands such as ecosystem services and social and cultural diversity. Furthermore, it is estimated that the world's grassland ecosystem supplies feed to an estimated 1.8 billion livestock. Therefore, sustainable improvement of productivity is also an important issue for solving food problems expected in the near future.
Conserving the existing grassland ecosystem while maintaining productivity at the same time, that is, balancing conservation and utilization has been my research target since I was a student. In order to clarify the structure and function of the grassland ecosystem, my research use remote sensing technologies such as satellite images and drones, which are good for monitoring resources and environment at large scale. In addition, GPS location information and IT device activity information are used for livestock grazing behavior and insect outbreaks that cannot be seen directly from remote sensing. My target is to analyze the temporal and spatial changes of the soil-grass-animal relationships in grassland ecosystem, and assess the effects of environmental factors. But, it's far from achieving the goal.

研究紹介画像(その1)

Plant sampling on Italian ryegrass fields

研究紹介画像(その2)

Canopy reflectance measurement with portable hyperspectral spectrometer in a grazing paddock

研究紹介画像(その3)

Monitoring vegetation and herbage biomass in grazing paddock using drone

研究紹介画像(その4)

Back posture measurements of dairy cows with a 3D camera to assess the body condition score

現在取り組んでいる研究テーマ一覧

  • Hyperspectral remote sensing on herbage mass and forage quality
  • Herbage biomass estimation and mapping from drone
  • Vegetation type discrimination and weed detection from drone
  • Monitoring of livestock grazing behavior with IT sensors
  • Spatial analysis of grass-livestock interactions

関連産業分野

Environmental Sciences, Livestock Industry

所属学会

Japanese Society of Grassland Science (JSGS), Remote Sensing Society of Japan (RSSJ), Japan Society of Photogrammetry and Remote Sensing (JSPRS), Japanese Agricultural Systems Society (JASS)

Editor

Journal of the Japanese Agricultural Systems Society; 2011-2017

Editorial Board

  • Grassland Science: 2013-2015, 2021-present

プロジェクト

KAKENHI Grant-in-Aid for Scientific Research (B) "Understanding and controlling cow dung distribution patterns to improve pasture productivity and reduce environmental impact " : https://kaken.nii.ac.jp/en/grant/KAKENHI-PROJECT-22H02470/