日本語情報
基本情報
氏名
佐々木 貴正氏名よみがな(教員一覧並び順決定時のみ利用)
ささきよしまさ職階
教授学位
博士(獣医学)資格
獣医師(獣医学)学歴・職歴
1996年 帯広畜産大学 畜産学部 獣医学科 卒業1996-2016年 農林水産省
2017-2022年 国立医薬品食品衛生研究所 食品衛生管理部 第一室長
2023- 現職
自己紹介
愛知県出身です。十勝地方の自然に憧れ帯広畜産大学に入学、1996年に卒業し、約27年ぶりに戻ってきました。大学卒業後、公務員獣医師として行政事務と研究業務を行ってきました。特に、この15年間は食品安全行政を推進するために鶏卵及び食肉のフードチェーンにおける食中毒菌汚染に関する研究を行っており、大学でも引き続きこの研究を行っていきたいと考えています。また、私と同じように公務員獣医師として働くことを目指す学生を育てていきたいと思います。私は自然が大好きです。せっかく北海道に戻ってきたのですから、学生時代と同じようにいろんな観光地を巡りたいと思います。
写真1

写真2

備考
連絡先
電話番号
0155-49-5387FAX番号
0155-49-5387メールアドレス
ysasaki@obihiro.ac.jp居室
居室のある建物
総合研究棟Ⅰ号館部屋番号
S2103-2部屋番号をウェブサイトに掲載希望
はい学部(ユニット)
所属ユニット
獣医学ユニット大学院(専攻・コース)
所属・担当
所属(その1)
研究域/獣医学研究部門/基礎獣医学分野/応用獣医学系所属(その2)
動物・食品検査診断センター/検査開発分野(ISO/IEC17025)リンク
研究室(名称)
研究室(ウェブサイトURL)
Researchmap
https://researchmap.jp/sskyshms研究業績・特許(J-GLOBAL)
その他のリンク(その1)
研究シーズ : https://www.obihiro.ac.jp/facility/crcenter/seeds/54971その他のリンク(その2)
帯広畜産大学で自分のやりたい研究を見つけよう! : https://www.obihiro.ac.jp/find-research/category/food研究紹介
My Dream
科学と食に関わる人達の相互理解に基づく食品の安全性向上研究テーマ
畜産農場における食中毒菌の汚染実態 畜産農場における抗菌薬使用と薬剤耐性菌の選択研究分野
食品衛生学, 微生物学, 動物衛生学キーワード
食品安全, 食中毒, 薬剤耐性菌, サルモネラ, カンピロバクター, 遺伝子学的系統解析研究紹介
鶏卵、鶏肉、豚肉及び牛肉は良質なたんぱく質の供給源であり、また、日本の多様な食文化を支えています。しかしながら、細菌性食中毒として最もよく知られるサルモネラ食中毒やカンピロバクター食中毒の原因食材としても知られています。特に、1990年から急激に増加したサルモネラ食中毒事件では、その多くがサルモネラ汚染鶏卵の喫食を原因とする事件であると推定され、大きな問題となりました。そこで、国は、初生ひなの輸入検疫強化、種鶏場、採卵鶏農場、卵選別包装施設の衛生対策の強化など、鶏卵フードチェーン全体に渡るさまざまな衛生対策を打ち出し、2000 年以降急激に低下しました。しかし、依然としてこの 2 つの食中毒は細菌性食中毒事件の上位にランクしており、引き続き鶏卵及びこれら食肉を原因とするサルモネラ食中毒及びカンピロバクター食中毒を減少させることが求められています。さらに、農場で使用される抗菌薬によってこれら細菌が耐性化し、耐性菌に汚染された食品を食べることで耐性菌に感染してしまうという医療上の問題が起こっています。このため、これら細菌の耐性率の減少させることも求められています。これらを達成するためには、畜産業界だけでなく、食品製造者、飲食店、消費者など、これらフードチェーンにおけるすべての関係者が、フードチェーンにおけるサルモネラ及びカンピロバクターの汚染状況および衛生対策の実施状況などの情報を共有・理解した上で、各自がこれら食中毒事件の低減に向けた取組を実施する必要があります。そこで、私たちはフードチェーンにおけるサルモネラ及びカンピロバクターの汚染状況及び分離株の薬剤耐性状況を継続的に調査しています。
研究紹介画像(その1)

研究紹介画像(その2)

研究紹介画像(その3)

研究紹介画像(その4)

研究紹介画像(その5)

研究紹介画像(その6)

【改良後】現在取り組んでいる研究テーマ一覧
農場から食卓まで食中毒菌の汚染実態の解明
畜産農場における抗菌薬使用と薬剤耐性菌選択との関連性
薬剤耐性因子の同定
食中毒菌の遺伝子学的系統解析
【改良前】現在取り組んでいる研究テーマ一覧
関連産業分野
動物用医薬品, 畜産, 獣医療, 微生物検査所属学会
日本獣医学会, 日本食品衛生学会, 日本食品微生物学会, 鶏病研究会, 日本カンピロバクター研究会, 動物用抗菌剤研究会Editor
Editorial Board
プロジェクト
学部生向け
卒業研究として指導可能なテーマ
農場から食卓まで食中毒菌の汚染実態の解明と汚染低減対策の確立
畜産農場における抗菌薬使用と薬剤耐性菌の選択
薬剤耐性因子の同定
細菌の遺伝子学的系統解析
メッセージ
私は研究歴よりも公務員獣医師として動物衛生や公衆衛生(特に食品安全)に関する行政事務の従事した期間の方が圧倒的に長く、大学教員としては異質であると思います。しかし、近年、行政を円滑・効率的に進めていくためには科学データに基づいた説明と国民(消費者)の理解・協力が不可欠であり、これらに対応できる行政職員の育成と行政利用に直結した研究(レギュラトリーサイエンス)が必要であると認識されるようになりました。
獣医師を目指す多くの学生は、臨床獣医師をイメージして帯広畜産大学に入学したと思います。もちろん、獣医師は獣医療分野での活躍を期待されていますが、動物衛生や公衆衛生に関する行政事務やレギュラトリーサイエンスといった分野でも活躍が期待されています。特に食品安全行政においては、人口増加、森林破壊、砂漠化、廃棄物の不法投棄などの世界規模の環境問題によって、国際的に安全な食品の確保が難しくなっており、食品(畜産物)の生産過程から消費過程を熟知している獣医師が活躍しやすい分野であると思います。勤務先も国や地方公共団体に加え、世界保健機関(WHO)、食糧農業機関(FAO)、コーデックス委員会などの国際機関もありますので、進路の1つとして公務員獣医師やレギュラトリーサイエンスの研究者を検討してみてください。
スペシャルコンテンツ「ぎゅ牛〜っとちくだい」
食中毒菌 : https://www.obihiro.ac.jp/gyugyutto/50502
スペシャルコンテンツ「畜大人インタビュー」
英語情報
基本情報
氏名
SASAKI Yoshimasa職階
Professor学位
D.Vet資格
Veterinarian学歴・職歴
1991—1996 Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine1996-2016 Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries
2017-2022 National Institute of Health Sciences
2023- Current
自己紹介
I am from Aichi prefecture. I graduated from the Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine in 1996, and returned after about 27 years. After graduating from the university, I have been doing administrative work and research work. I have been studying foodborne pathogenic bacteria, such as Campylobacter and Salmonella, in food for the past 15 years. I would like to continue this research at this university. Also, I would like to nurture students who aim to work as civil servants. I like short trips. Now that I have come all the way back to Hokkaido, I would like to go to many sightseeing spots just like I did when I was a student.
備考
居室
居室のある建物
General Research Building 1部屋番号
S2103-2部屋番号をウェブサイトに掲載希望
Yes学部(ユニット)
所属ユニット
Veterinary Medicine Program大学院(専攻・コース)
所属・担当
所属(その1)
Research Department/Department of Veterinary Medicine/Division of Veterinary Sciences/Section of Applied Veterinary Sciences所属(その2)
Diagnostic Center for Animal Health and Food Safety/Inspection Accuracy Management Laboratoryリンク
研究室(名称)
研究室(ウェブサイトURL)
Researchmap
https://researchmap.jp/sskyshms?lang=en研究業績・特許(J-GLOBAL)
研究紹介
My Dream
Improving food safety based on science and mutual understanding among people in food chain.研究テーマ
Prevalence of foodborne pathogenic bacteria in livestock farms, Relationship between antibiotic use and the selection of antimicrobial-resistant bacteria on livestock farms研究分野
Food hygiene, Microbiology, Animal hygieneキーワード
Food safety, Foodborne pathogenic bacteria, Antimicrobial-resistant bacteris, Salmonella, Campylobacter, Genetic phylogenetic analysis研究紹介
Chicken eggs, chicken, pork and beef are sources of high-quality protein, and also support Japan's diverse food culture. On the other hand, it is also known as causative foods of non-typhoidal salmonellosis and campylobacteriosis, which are most commonly known as bacterial food poisoning. In particular, many of the salmonellosis cases, which have increased sharply since 1990, are presumed to be caused by eating Salmonella-contaminated chicken eggs. Therefore, the government launched various countermeasures across the entire egg food chain, such as strengthening the import quarantine of day old chicks, strengthening hygiene measures for breeding chicken farms, laying-hen farms, and egg grading and packaging centers. However, these two food poisoning cases still rank high among bacterial food poisoning incidents, and there is a continuing need to reduce Salmonella and Campylobacter food poisoning caused by chicken eggs, chicken, pork and beef. In addition, antibiotics used on farms have made these bacteria resistant, and eating food contaminated with resistant bacteria has led to medical problems such as infection with resistant bacteria. Therefore, there is also a need to reduce the resistance rate of these bacteria. In order to achieve these goals, not only the livestock industry, but also food manufacturers, restaurants, consumers, and all other stakeholders in the food chain should be aware of the status of Salmonella and Campylobacter contamination and the implementation of biological countermeasures in the food chain. After sharing and understanding such information, each stakeholder needs to implement countermeasures to reduce these food poisoning incidents. Therefore, we are continuously investigating the contamination status of Salmonella and Campylobacter in the food chain and the antimicrobial resistance status of the isolates.
研究紹介画像

現在取り組んでいる研究テーマ一覧
Prevalence of foodborne pathogenic bacteria in livestock farms
Relationship between antibiotic use and the selection of antimicrobial-resistant bacteria on livestock farms
Identification of antimicrobial resistance factors
Genetic phylogenetic analysis of foodborne pathogenic bacteria
関連産業分野
Veterinary pharmaceuticals, Animal husbandry, Veterinary medicine, Microbiokigical testing所属学会
The Japanese Society of Veterinary Science, The Japanese Society of Food hygiene and Safety, The Japanese Society of Food Microbiology, The Japanese Society of Poultry Diseases, The Japanese Society of Campylobacter Research, The Japanese Society of Antimicrobials for animalsEditor
Editorial Board