日本語情報
基本情報
氏名
佐野 忠士氏名よみがな(教員一覧並び順決定時のみ利用)
さの ただし職階
准教授学位
博士(獣医学)資格
獣医師学歴・職歴
1999年 日本獣医畜産大学 獣医学部 獣医学科 卒業2003年 東京大学大学院 農学生命科学研究科 獣医学専攻 博士課程 修了
2003-2008年 北里大学 獣医畜産学部 獣医学科 助手
2008-2011年 日本大学 生物資源科学部 獣医学科 助手 / 助教
2011-2022年 酪農学園大学 獣医学群 獣医保健看護学類 准教授
2022-2023年 酪農学園大学 獣医学群 獣医学類 准教授
2023年- 現職
自己紹介
山梨県出身です。これまで、多くの大学で放射線(画像診断)、内科一般(総合診療)、動物看護(行動学・集中治療学)と広い分野の教育・研究に携わってきました。趣味はマラソン(フル)です。全国のマラソン大会に出場しています。
写真1

写真2

備考
連絡先
電話番号
FAX番号
メールアドレス
居室
居室のある建物
動物・食品検査診断センター部屋番号
2F 206号室部屋番号をウェブサイトに掲載希望
はい学部(ユニット)
所属ユニット
獣医学ユニット大学院(専攻・コース)
所属専攻・コース(その1)
獣医学専攻所属専攻・コース(その2)
畜産科学専攻/動物医科学コース所属・担当
所属(その1)
研究域/獣医学研究部門/臨床獣医学分野/伴侶動物獣医療学系所属(その2)
動物医療センター/伴侶動物診療科リンク
研究室(名称)
Common Office SANO Office研究室(ウェブサイトURL)
Researchmap
https://researchmap.jp/rguanesthesia研究業績・特許(J-GLOBAL)
その他のリンク(その1)
帯広畜産大学で自分のやりたい研究を見つけよう! : https://www.obihiro.ac.jp/find-research/category/healthその他のリンク(その2)
研究シーズ : https://www.obihiro.ac.jp/facility/crcenter/seeds/58394研究紹介
My Dream
”ストレスフリー”な動物医療の実現を!研究テーマ
新規生体情報モニターの使用、各種麻酔薬・鎮静薬の組み合わせによる、より効果的な周術期管理法の開発研究分野
周術期管理, 術中・術後疼痛管理, 術後早期回復プログラム, ICU管理, 獣医麻酔学, 獣医疼痛管理学, 自律神経活性, 生体情報モニターキーワード
鎮静薬, 鎮痛薬, 全身麻酔薬, 注射麻酔薬, 局所麻酔, 循環管理, 呼吸管理, 心肺蘇生, 集中治療, 周術期, 栄養, 薬物動態, 痛みの評価, 自律神経活性, 人工呼吸管理研究紹介
動物と人間の関係性が「家族の一員」へと変化し、飼育動物に対して高度医療を求める声は年々増加してきています。また人と同様、動物の高齢化も進んでおり、様々な基礎疾患を有する動物に対する医療の実施など、リスクを伴う獣医療の実施が要求されるようになってきています。特に獣医療においては様々な手術や処置の際に鎮静や麻酔処置は必須の手技であり、これらを安全に実施するための臨床データの蓄積は非常に重要です。これまで我々は、多くの麻酔薬、鎮痛薬の組み合わせによる生体への影響について調査し、より安全な臨床使用法についての検討を行ってきました(写真・図:トラマドール、リドカイン、デクスメデトミジンがセボフルラン麻酔要求量低減に及ぼす影響 参照)。また近年は、動物の感じる痛みの程度、そしてその管理法にも非常に注目が集まっており、適切な疼痛管理法の開発が喫緊の課題となっております。これらに対しても、現在、新規生体情報モニターについての研究を進めており、痛みの少ない獣医療の実施・実現を目指しております(写真 PTAモニター 参照)。また、今後、集中治療、術後早期回復プログラムの開発など、より重症度の高い動物に対し安全で快適な動物管理法について獣医師と動物看護師との連携を図りながら検討していきたいと考えております。
研究紹介画像(その1)

研究紹介画像(その2)

【改良後】現在取り組んでいる研究テーマ一覧
- 麻酔・鎮痛薬の効果的かつ安全な臨床使用における組み合わせの検討
- 術中疼痛管理評価に関する研究
- 術後疼痛管理に関する研究
- 重症動物の管理に関する研究
- 術後早期回復プログラムにおける栄養管理に関する研究
【改良前】現在取り組んでいる研究テーマ一覧
関連産業分野
ペットフード, 伴侶動物, 生産動物, 循環器学, 呼吸器学, 集中治療医学所属学会
日本獣医学会, 日本獣医麻酔外科学会, 日本麻酔科学会, 日本動物看護学会, 日本獣医救急集中治療学会, 北海道獣医師会(日本獣医師会), 日本動物リハビリテーション学会, 動物臨床医学会, 日本麻酔モニター学会Editor
日本獣医学会雑誌:2010年 - 現在, 日本動物看護学会誌:2012年 - 現在Editorial Board
プロジェクト
学部生向け
卒業研究として指導可能なテーマ
- 動物の全身麻酔に関する研究
- 周術期循環管理に関する研究
- 周術期疼痛管理に関する研究
- 新規薬物の臨床使用に関する研究
- 術後ストレスに関する研究
メッセージ
スペシャルコンテンツ「ぎゅ牛〜っとちくだい」
スペシャルコンテンツ「畜大人インタビュー」
英語情報
基本情報
氏名
SANO Tadashi職階
Associate Professor学位
D. Vet. Med.資格
Veterinarian学歴・職歴
1999:Graduated from the Department of Veterinary Medicine, Faculty of Veterinary Medicine, Nippon Veterinary and AnimalScience University
2003:
Doctoral course repaired, Graduate School of Agriculture and Life Sciences, The University of Tokyo
2003-2008:
Assistant at Kitasato University, Faculty of Veyerinary Medicine and Animal Science, Department of Veterinary Medicine
2008-2011:
Assistant/Assistant Professor, Department of Biological Resources Science, Faculty of Veterinary Medicine
2011-2022:
Associate Professor, Rakuno Gakuen University School of Veterinary Medicine College of Veterinary Nursing
2022-2023:
Associate Professor, Rakuno Gakuen University School of Veterinary Medicine College of Veterinary Medicine
2023- : Incumbent
自己紹介
I am from Yamanashi Prefecture. I have been involved in education and research in a wide range of fields at many universities, including radiology (diagnostic imaging), general internal medicine (general practice), and veterinary nursing (behavioral and intensive care medicine). My hobby is running marathons (full). I have participated in marathons all over Japan.
備考
居室
居室のある建物
Diagnostic Center for Animal Health and Food Safety部屋番号
2F 206部屋番号をウェブサイトに掲載希望
Yes学部(ユニット)
所属ユニット
Veterinary Medicine Program大学院(専攻・コース)
所属専攻・コース(その1)
Doctoral Program of Veterinary Science所属専攻・コース(その2)
Doctoral and Master's Program of Animal Science and Agriculture/Veterinary Life Science所属・担当
所属(その1)
Research Department/Department of Veterinary Medicine/Division of Clinical Veterinary Medicine/Section of Small Animal Clinical Sciences所属(その2)
Veterinary Medical Center/Small Animal Clinicリンク
研究室(名称)
研究室(ウェブサイトURL)
Researchmap
https://researchmap.jp/rguanesthesia?lang=en研究業績・特許(J-GLOBAL)
研究紹介
My Dream
Realization of "stress-free" veterinary care!研究テーマ
Development of more effective perioperative management methods through the use of novel biometric monitors and combinations of various anesthetics and sedatives研究分野
Perioperative Management, Intraoperative and Postoperative Pain Management, Postoperative early recovery program, ICU management, Veterinary Anesthesiology, Veterinary pain management, Autonomic nerve activity, Biomonitoringキーワード
Sedative Drugs, Analgesic, General anesthetic, Injectable anesthetic, Local anesthesia, Circulation management, Respiratory management, Cardiopulmonary Resuscitation, Intensive Care, Perioperative period, Wellness, Pharmacodynamics, Evaluation of Pain, Autonomic activity, Artificial Ventilation Management研究紹介
The relationship between animals and humans has changed to that of a "family member," and the demand for advanced medical care for farmed animals is increasing year by year. In addition, just as with people, animals are aging, and there is an increasing demand for risky veterinary care, such as medical care for animals with various underlying diseases. In particular, sedation and anesthesia are essential in veterinary medicine for various surgeries and procedures, and the accumulation of clinical data for the safe implementation of these procedures is extremely important. We have been investigating the effects of many combinations of anesthetics and analgesics on living organisms, and have been studying safer clinical usage (see the picture and figure: Effect of tramadol, lidocaine, and dexmedetomidine on the reduction of sevoflurane anesthesia requirements). In recent years, much attention has also been paid to the degree of pain felt by animals and how to manage it, and the development of appropriate pain management methods has become an urgent issue. To address these issues, we are currently conducting research on a new biometric monitor with the aim of implementing and realizing veterinary care with less pain (see photo: PTA monitor). In addition, we would like to study the development of safe and comfortable animal management methods for more severely injured animals, such as intensive care and early post-operative recovery programs, in collaboration with veterinarians and veterinary nurses.
研究紹介画像

現在取り組んでいる研究テーマ一覧
- Investigation of combinations of anesthesia and analgesia in effective and safe clinical use
- Research on evaluation of intraoperative pain management
- Research on postoperative pain management
- Research on management of critically ill animals
- Research on nutritional management in early postoperative recovery programs
関連産業分野
Pet Food, Companion Animals, Production Animals, Cardiology, Respiratory Medicine, Intensive Care Medicine所属学会
Japanese Society of Veterinary Anesthesiologists, Japanese Society of Veterinary Anesthesiology and Surgery, The Japanese Society of Anesthesiology, Japanese Society of Veterinary Nursing, The Japanese Society of Veterinary Emergency and Intensive Care Medicine, The Hokkaido Veterinary Medical Association (Japan Veterinary Medical Association), Japanese Society of Veterinary Rehabilitation Medicine, Japanese Society of Veterinary Clinical Medicine, Japanese Society of Anesthesia MonitoringEditor
The Journal of Veterinary Medical Science; 2010-present, Veterinary Nursing: 2012 - presentEditorial Board