教員個人情報 確認用ページ

島田 紘明

日本語情報

基本情報

氏名

島田 紘明

氏名よみがな(教員一覧並び順決定時のみ利用)

しまだ ひろあき

職階

助教

学位

博士(農学)

資格

学歴・職歴

2016年 筑波大学 生命環境学群生物資源学類卒業
2018年 筑波大学生命環境科学研究科 生物資源科学専攻博士前期課程修了
2021年 筑波大学生命環境科学研究科 生物圏資源科学専攻退学
2021-2023年 農研機構農業環境研究部門 契約研究員
2022年 筑波大学生命環境科学研究科 生物圏資源科学専攻 博士後期修了(論博)
2023年- 現職

自己紹介

神奈川県出身です。日々の食卓を支える農業に関わりたくて入った大学で、土壌のおもしろさに魅せられました。土壌がどのようにできて、どういう特徴を持っているのか、それを農業につなげられるような研究を目指して頑張ります。

写真1

写真2

備考

連絡先

電話番号

0155-49-5497

FAX番号

メールアドレス

hiroaki@obihiro.ac.jp

居室

居室のある建物

総合研究棟Ⅱ号館

部屋番号

202号室

部屋番号をウェブサイトに掲載希望

はい

学部(ユニット)

所属ユニット

植物生産科学ユニット

大学院(専攻・コース)

所属専攻・コース

畜産科学専攻植物生産科学コース

所属・担当

所属(その1)

グローバルアグロメディシン研究センター/農畜産学研究部門

所属(その2)

研究域環境農学研究部門/植物生産科学分野/植物生産科学系

リンク

研究室(名称)

環境土壌学研究室

研究室(ウェブサイトURL)

Researchmap

https://researchmap.jp/hiroaki_shimada

研究業績・特許(J-GLOBAL)

研究シーズ : https://www.obihiro.ac.jp/facility/crcenter/seeds/58592

研究紹介

My Dream

土壌生成学から作物生産力向上のヒントを見つけ出す。

研究テーマ

研究分野

土壌学, 土壌生成分類学

キーワード

土壌, 土壌断面, 土壌肥沃度

研究紹介

土壌生成学は、土壌がどのようなプロセスを経て今の姿になっているのかを考える学問です。実際の作物生産には、土壌生成の結果としてできた、土壌の現在の特性が重要となります。土壌生成学の分野でよく用いられる手法として、土壌断面調査が挙げられます。1 mほどの穴を掘って、その横顔を観察するという手法です(図1)。この土壌断面観察から、色や構造の違いによって層に分け、それぞれの層位ごとにサンプルを採取して土壌の特性を調べる実験を行います。
土壌の特性と一口に言っても、土壌自体は様々な種類の有機物と無機物が複雑に絡み合っているため、すべての側面を同時に考察することは困難です。それらを一歩ずつ解釈していくため、これまでは主に土壌団粒に着目してきました(図2)。具体的には、大きくても数ミリ、あるいは数マイクロメートルスケールで分画した土壌を対象として、有機物と無機物がどのように存在しているのか、そしてその関係性が炭素や窒素の循環にどのように効いているのかをテーマに研究を行ってきました。これらは、土壌がどのように有機炭素などを固定しているのか、などのメカニズムを探求するために非常に有用な手法です。
帯広畜産大学は広大な農地に囲まれており、マクロなスケールの調査だけでも面白い研究ができる環境にあります。今後は、これまでミクロスケールで観察してきた事象を土台として、そこから得られる知見がどのように現場の農業と結び付けることをメインの課題として研究活動を行いたいと考えています。

研究紹介画像(その1)

黒ボク土の土壌断面写真

研究紹介画像(その2)

黒ボク土の大きめな土壌団粒

【改良後】現在取り組んでいる研究テーマ一覧

  • 土地利用の変化が土壌の特性に与える影響
  • 土壌断面調査を活用した肥培管理技術の構築

【改良前】現在取り組んでいる研究テーマ一覧

関連産業分野

農学, 肥料

所属学会

日本ペドロジー学会, 日本土壌肥料学会

Editor

Editorial Board

プロジェクト

研究シーズ : https://www.obihiro.ac.jp/facility/crcenter/seeds/58592

学部生向け

卒業研究として指導可能なテーマ

  • 黒ボク土の特性の解明に関する研究
  • 作物の肥培管理技術の向上に関する研究

メッセージ

魅力的なフィールドに囲まれた帯広畜産大学は、土壌学と農学を結び付けた研究を行うのにうってつけの大学です。現場での課題は様々な要因が絡み合い、一見すると答えがないように思えるものがほとんどです。これらを土壌学や作物学の知識を用いて、一つずつひも解いていくのは貴重な経験になると思います。また、環境土壌学研究室では、化学実験も野外調査もどちらも行う場合がほとんどです。ラボでの実験だけでなく、フィールドに出て土を感じたい!という方も大歓迎です。私自身、帯広の土壌について分からないことがたくさんあるので、みなさんと一緒に成長していければと思います。

スペシャルコンテンツ「ぎゅ牛〜っとちくだい」

スペシャルコンテンツ「畜大人インタビュー」

英語情報

基本情報

氏名

SHIMADA Hiroaki

職階

Assistant Professor

学位

資格

学歴・職歴

2016 University of Tsukuba, College of Agro-Biological Resource Science of the School of Life and Environmental Sciences
2018 University of Tsukuba, Agro-Bioresources Science and Technology of the Graduate School of Life and Environmental Sciences
2021 University of Tsukuba, Agro-Bioresources Science and Technology of the Graduate School of Life and Environmental Sciences (incomplete)
2021-2023 Researcher, National Institute for Agro-Environmental Sciences, National Agriculture and Food Research Organization
2022 University of Tsukuba, Agro-Bioresources Science and Technology of the Graduate School of Life and Environmental Sciences (Doctoral Degree by dissertation)
2023- Current

自己紹介

I am from Kanagawa prefecture. I was intersted in the Agricultural science and decided to enter the University. Then I noticed the soils are very interesting. I hope my work focusing on soil genesis and properties would contribute to the agriculture especially crop production.

備考

居室

居室のある建物

General Research Building II

部屋番号

202

部屋番号をウェブサイトに掲載希望

Yes

学部(ユニット)

所属ユニット

Plant Production Program

大学院(専攻・コース)

所属専攻・コース

Doctoral and Master's Program of Animal Science and Agriculture/Plant Production Science

所属・担当

所属(その1)

Research Center for Global Agromedicine/Department of Agriculture and Animal Science

所属(その2)

Research Department/Department of Agro-environmental Science/Division of Plant Production Science/Section of Plant Production Science

リンク

研究室(名称)

Laboratory of Environmental Soil Science

研究室(ウェブサイトURL)

Researchmap

https://researchmap.jp/hiroaki_shimada?lang=en

研究業績・特許(J-GLOBAL)

研究紹介

My Dream

To find key factors of enhancement of crop production based on pedology.

研究テーマ

研究分野

Soil Science, Pedology

キーワード

Soil, Soil profile, Soil fertilizer

研究紹介

Pedology focuses on the soil genesis and soil developing process. It is essential to think about the soil properties, which result from soil genesis, for enhancing crop production. The major way of a soil survey is soil profile observation. We usually prepare a 1 m depth soil pit and observe its profile (Fig. 1). We took soil samples for each horizon, which was determined by the soil profile description. Those samples are used for lab analysis to explore more properties of soils.
The properties of soils are very complex since the soil contains many kinds of organic and inorganic components. To untangle this complex system step by step, I focused on the soil aggregates in my research (Fig. 2). Specifically, I focused on the spatial distribution of the organic and organic components of soils on milli- to micron-meter scales. This approach is effective in revealing the mechanisms of organic matter fixation.
Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine is surrounded by plenty of agricultural lands, which means that we have many things to be done in macro-scale research. In the future, I will try to conduct research to connect the knowledge from micron-scale research and agriculture in the field.

研究紹介画像(その1)

The soil profile of an Andisol.

研究紹介画像(その2)

The macro aggregate of the Andisols.

現在取り組んでいる研究テーマ一覧

  • The effect of a land management change on the soil properties
  • Development of effective fertilizing management based on soil profile observation

関連産業分野

Agriculture, Fertilizer

所属学会

Japanese Society of Pedology, Japanese Society of Soil Science and Plant Nutrition

Editor

Editorial Board

プロジェクト