教員個人情報 確認用ページ

真方 文絵

日本語情報

基本情報

氏名

真方 文絵

氏名よみがな(教員一覧並び順決定時のみ利用)

まがたふみえ

職階

准教授

学位

博士(畜産衛生学)

資格

獣医師

学歴・職歴

2005年 京都大学農学部応用生命科学科 卒業
2012年 帯広畜産大学畜産学部獣医学科 卒業
2015年 帯広畜産大学大学院畜産学研究科畜産衛生学専攻 博士課程修了
2013-2015年 日本学術振興会 特別研究員(DC2)
2015-2017年 全国農業協同組合連合会ET研究所研究開発室 研究員
2017-2018年 東京大学大学院農学生命科学研究科獣医学専攻 特任助教
2018-2025年 東京大学大学院農学生命科学研究科獣医学専攻 助教
2025年− 現職

自己紹介

写真1

写真2

備考

連絡先

電話番号

0155-49-5332

FAX番号

メールアドレス

magata@obihiro.ac.jp

居室

居室のある建物

総合研究棟Ⅰ号館

部屋番号

E2202-3

部屋番号をウェブサイトに掲載希望

はい

学部(ユニット)

所属ユニット

家畜生産科学ユニット

大学院(専攻・コース)

所属・担当

所属(その1)

グローバルアグロメディシン研究センター/農畜産学研究部門

所属(その2)

研究域生命・食料科学研究部門/家畜生産科学分野/生命科学系

リンク

研究室(名称)

研究室(ウェブサイトURL)

Researchmap

https://researchmap.jp/magata

研究業績・特許(J-GLOBAL)

研究紹介

My Dream

肉やミルクがある暮らしを守る

研究テーマ

高泌乳牛に多発する繁殖障害の病態解明と受精卵移植技術の高度化によるウシの受胎性向上:安定的な畜産物供給と持続可能な畜産の両立を目指して

研究分野

家畜繁殖学, 生殖内分泌学, 家畜生殖病態学, 家畜生殖補助医療

キーワード

乳牛, 和牛, 繁殖, 卵巣, 卵子, 視床下部−下垂体−卵巣軸, 子宮内膜炎, 細菌毒素, 受精卵, 経腟採卵

研究紹介

家畜繁殖分野におけるトランスレーショナルリサーチ(基礎と臨床の橋渡し的研究)を目指し,国際的な家畜生産の現場で起きている問題を解明するための実践的研究を推進しています。乳牛が妊娠,分娩,泌乳のサイクルを無理なく維持して安定的な乳生産を行えるよう,「ウシの健康と繁殖」をキーワードに研究に取り組み,家畜生産現場にフィードバックすることを目指しています。たとえば,子宮への細菌感染によって引き起こされる子宮内膜炎は,分娩後のウシにおける繁殖障害の主要因の一つであり,生産性を著しく低下させます。抗生物質投与を主とする既存の治療法は耐性菌出現のリスクが大きく,治癒後も長期にわたる繁殖性低下を引き起こすことから,革新的なアプローチによる治療法の開発が急務となっています。この問題を解決するため,子宮内膜炎による繁殖性低下を引き起こす分子として子宮に感染した細菌が放出する毒素 に焦点を当て,生殖細胞である卵子やの発生や,卵子を育てる卵胞の機能に及ぼす影響の解明に取り組んでいます。また,牛肉や牛乳の安定的な生産を支えるために,卵子を吸引採取して体外で受精させ,発育した受精卵を子宮内に移植することで妊娠を成立させる体外受精卵移植の技術改良に取り組んでいます。体外受精卵移植の成功率を向上させるために,病気や低栄養などのストレスに負けない体外受精卵作出技術の開発を行なっています。また,タイムラプスシネマトグラフィーにより受精卵の発育を継続的に解析し,受胎する可能性の高い受精卵を非侵襲的に選抜する指標の探索を行なっています。このような一連の研究によって,ウシの繁殖性を向上させ,安定的な畜産物供給と持続可能な畜産を両立させることを目指しています。

研究紹介画像(その1)

研究紹介画像(その2)

研究紹介画像(その3)

【改良後】現在取り組んでいる研究テーマ一覧

  1. 受胎性の高いウシ体外受精卵作出技術の開発
  2.  細菌毒素によるウシ卵巣機能障害の発生機序解明
  3. 家畜の疾病と生殖機能についての包括的研究
  4.  哺乳類の生殖機能を支配する脳内メカニズムの解明

【改良前】現在取り組んでいる研究テーマ一覧

関連産業分野

畜産, 獣医学

所属学会

日本繁殖生物学会, 日本獣医学会, 日本畜産学会, 日本胚移植技術研究会, 日本神経内分泌学会

Editor

Editorial Board

プロジェクト

学部生向け

卒業研究として指導可能なテーマ

牛の繁殖に関連する研究であれば指導可能です。まずはご相談ください。

メッセージ

私たちの食卓は、多くの畜産物にあふれています。畜産物は牧場で大切に育てられた,いのちの食べ物です。家畜の定義のひとつに「人間の管理下で繁殖が可能な動物」とあります。つまり,私たちの食卓を豊かにする畜産物を作り出すためには,家畜の繁殖をコントロールするための科学技術が不可欠です。現在,ウシの繁殖は危機を迎えています。乳用牛でも肉用牛でも,さまざまな要因によって繁殖能力が年々低下しており、日本国内のウシの頭数が減り続けています。いくら育種改良によってウシ個体の能力が向上しても,受胎率が低ければ生産性は上がりません。そこで今こそ科学の出番です。ウシの潜在能力を最大限に引き出すための理論や技術を開発し,動物の生産性を向上させるための実践的な研究を思い切り進めたいという人をお待ちしています。

スペシャルコンテンツ「ぎゅ牛〜っとちくだい」

スペシャルコンテンツ「畜大人インタビュー」

英語情報

基本情報

氏名

MAGATA Fumie

職階

Associate Professor

学位

Ph.D.

資格

Veterinarian

学歴・職歴

自己紹介

備考

居室

居室のある建物

General Research Building I

部屋番号

E2202-3

部屋番号をウェブサイトに掲載希望

Yes

学部(ユニット)

所属ユニット

Animal Production Program

大学院(専攻・コース)

所属・担当

所属(その1)

Research Center for Global Agromedicine/Department of Agriculture and Animal Science

所属(その2)

Research Department/Department of Life and Food Sciences/Division of Animal Production/Section of Life Science

リンク

研究室(名称)

研究室(ウェブサイトURL)

Researchmap

https://researchmap.jp/magata?lang=en

研究業績・特許(J-GLOBAL)

研究紹介

My Dream

研究テーマ

研究分野

キーワード

研究紹介

研究紹介画像

現在取り組んでいる研究テーマ一覧

関連産業分野

所属学会

Editor

Editorial Board

プロジェクト