日本語情報
基本情報
氏名
平舘 善明氏名よみがな(教員一覧並び順決定時のみ利用)
ひらだてよしあき職階
教授学位
博士(教育学)資格
中学校教諭専修免許状(技術), 高等学校教諭専修免許状(工業)学歴・職歴
2004年 日本学術振興会特別研究員DC2006年 芝浦工業大学工学部講師
2008年 帯広畜産大学講師
2014年 現職
自己紹介
2008年4月に東京から帯広に来ました。教育学と教職課程の講義を担当しています。趣味はスポーツ全般。自然豊かな人間味あふれる十勝での生活が、「人間形成」の学問である教育学の研究ならびに人としての生き方に、多くの示唆を与えてくれます。
写真1

写真2

備考
連絡先
電話番号
0155-49-5597FAX番号
0155-49-5597メールアドレス
yhiradate@obihiro.ac.jp居室
居室のある建物
総合研究棟1号館部屋番号
E3206-3部屋番号をウェブサイトに掲載希望
はい学部(ユニット)
大学院(専攻・コース)
所属・担当
所属
研究域/人間科学研究部門/人文社会学・言語科学分野/人文社会学・言語科学系リンク
研究室(名称)
研究室(ウェブサイトURL)
Researchmap
https://researchmap.jp/read0165091研究業績・特許(J-GLOBAL)
その他のリンク(その1)
研究シーズ : https://www.obihiro.ac.jp/facility/crcenter/seeds/468その他のリンク(その2)
帯広畜産大学で自分のやりたい研究を見つけよう! : https://www.obihiro.ac.jp/find-research/category/industry#tab:1-5研究紹介
My Dream
技術教育・ものづくり教育の子どもの発達にとっての価値の解明研究テーマ
初等・中等教育における技術教育の通史的研究研究分野
教育学, 教育史, 技術・職業教育キーワード
普通教育としての技術教育, 教材論, 教育的価値研究紹介
普通教育としての技術教育は、「技術および労働の世界への手ほどき」であり、学校教育の不可欠な構成要素として国際的に位置付けられています。子どもの健全な発達を見通すならば、単に受験のための詰め込み教育だけではなく、子どもがモノ・他者・自分を認識し、社会とつながっていく手ほどきが必要となります。しかし、日本の普通教育としての技術教育(小学校工作教育・中学校技術科など)は、授業時数など、国際的にみて非常に貧弱な現状にあります。なぜ、日本では普通教育としての技術教育が真っ当に位置づかないのか。この問題を歴史的視野から解明すべく、明治以降の学校制度における普通教育としての技術教育の通史を明らかにする研究を行っています。また、こうした歴史研究から得た知見を、今日の学校現場での教育実践に活かすべく、子どもが学ぶ意義と実感をつかめる教材の開発や、子どもの発達課題、教育条件整備問題等々の研究をしています。
研究紹介画像

【改良後】現在取り組んでいる研究テーマ一覧
- 戦前日本の普通教育としての技術教育の教材論史研究
- 普通教育としての技術教育の国際比較研究
- 小学校図画工作・中学校技術科・専門高校などの技術教育(ものづくり教育)のカリキュラム・教材研究
【改良前】現在取り組んでいる研究テーマ一覧
- 戦前日本の普通教育としての技術教育の教材論史研究
- 普通教育としての技術教育の国際比較研究
- 小学校図画工作・中学校技術科・専門高校などの技術教育(ものづくり教育)のカリキュラム・教材研究
関連産業分野
教育学, 学校教育所属学会
日本教育学会, 教育史学会, 日本教師教育学会, 日本産業教育学会, 日本産業技術教育学会Editor
Editorial Board
プロジェクト
学部生向け
卒業研究として指導可能なテーマ
- 教育学・教員養成の制度と実態に関する研究
- 理科教育・農業教育・ものづくり教育に関する教材研究
- 高校農業科のカリキュラムの調査研究
- 専門高校の就職状況の地域別調査研究
メッセージ
教育原理,学校教育論,教育実習,職業指導などの教育学および教員免許状取得に関する科目を主に担当しています。教育学は,人間とりわけ子どもの発達を彼・彼女らの立場からの助成的介入によって促す手だてを探る幅広い学問です。持続的発展可能な社会を形成する上で,それを将来担う子どもたちの発達をいかに促し得るかは,根本的問題といえます。将来の職業として教員を志望する学生さんを大いに歓迎します。気軽に研究室に相談に来てください。研究室は総合研究棟1号館3階です。
スペシャルコンテンツ「ぎゅ牛〜っとちくだい」
手工科の教材復元解釈 : https://www.obihiro.ac.jp/gyugyutto/5462
スペシャルコンテンツ「畜大人インタビュー」
英語情報
基本情報
氏名
HIRADATE Yoshiaki職階
Professor学位
Doctor of Philosophy in Education資格
Junior High School Specialized Teacher's License (Technical), High School Specialized Teacher's License (Technical)学歴・職歴
2004 Japan Society for the Promotion of Science's Research Fellowship for Young Scientists2006 Shibaura Institute of Technology's Lecturer
2008 Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine's Lecturer
2014 present post
自己紹介
I came to Obihiro from Tokyo in April 2008. I'm in charge of lectures on pedagogy and teacher training. I like all sports. Life in Tokachi, a place that abounds in natural splendor and compassion, gives me many suggestions on how to study pedagogy, which is the study of character-building and how to live as a person.
備考
居室
居室のある建物
General Research Building 1部屋番号
E3206-3部屋番号をウェブサイトに掲載希望
Yes学部(ユニット)
大学院(専攻・コース)
所属・担当
所属
Research Department/Department of Human Sciences/Division of Humanities, Social Sciences and Linguistic Sciences/Section of Humanities, Social Sciences and Linguisticリンク
研究室(名称)
研究室(ウェブサイトURL)
Researchmap
https://researchmap.jp/read0165091?lang=en研究業績・特許(J-GLOBAL)
研究紹介
My Dream
To elucidate Educational Value of Tecnology Education研究テーマ
History of Technology Education in elementary and secondary education研究分野
Pedagogy, History of Education, Techical and Vocational Educationキーワード
Technology Education as General Education, Theory of Teaching Materials, Educational Value研究紹介
The technical education that's provided as a part of universal education is a guide to the world of technology and labor, and it's regarded internationally as an indispensable component of school education. The sound development of children requires more than just cramming for exams. It also requires guidance that enables children to recognize who they are and to create connections with society. However, the technical education that's provided as a part of universal education in Japan (arts and crafts in elementary schools and technical arts in junior high schools) lags other nations in terms of class hours and the like. Why hasn't technical education taken root in Japan as universal education? To clarify this problem from a historical point of view, we research the history of the technical education that's provided as a part of universal education in the school system since the Meiji era. In addition, in order to make practical use of knowledge gained from research on that history at present-day schools, I study the development of teaching materials in order to understand the significance and realization of children's learning, developmental problems of children, and issues to face towards improving educational conditions.
研究紹介画像

現在取り組んでいる研究テーマ一覧
- History of Teaching Materials of Technology Education as General Education before World War 2
- Study on Technology Education as General Education by International Comparison
関連産業分野
Education, School education所属学会
Japanese Educational Research Association, The Japan Society for Historial Studies of Education, The Japanese Society for the Study on Teacher Education, Japan Society for the Study of Vocational and Technical Education, The Japan Society of Technology EducationEditor
Editorial Board