日本語情報
基本情報
氏名
中林 一美氏名よみがな(教員一覧並び順決定時のみ利用)
なかばやし かずみ職階
准教授学位
博士(理学)資格
学歴・職歴
1995年 名古屋大学 大学院農学研究科生化学制御専攻 博士前期課程修了1999年 東京大学 大学院理学系研究科生物科学専攻 博士後期課程修了
1999年 東京大学 大学院理学系研究科生物科学専攻 博士研究員
2001年 理化学研究所 植物科学研究センター 研究員
2005年 Max Planck Institute for Plant Breeding Research, 研究員
2015年 Royal Holloway University of London, 特別研究員
2024年- 現職
自己紹介
大阪出身ですが、帯広畜産大に来る前のケルン、ロンドンの方が大阪よりも長くなりました。ヨーロッパでは、クラシックのコンサートやオペラなどによく足を運んでいましたが、久しぶりの日本、北海道は食べ物が美味しくて色々食べ歩いたり、温泉に行けるのが楽しみです。
写真1

写真2

備考
連絡先
電話番号
0155-49-5600FAX番号
メールアドレス
knakab@obihiro.ac.jp居室
居室のある建物
総合研究棟Ⅰ号館部屋番号
E3202-3部屋番号をウェブサイトに掲載希望
はい学部(ユニット)
所属ユニット
植物生産科学ユニット大学院(専攻・コース)
所属専攻・コース
畜産科学専攻/植物生産科学コース所属・担当
所属
研究域/環境農学研究部門/植物生産科学分野/植物生産科学系リンク
研究室(名称)
研究室(ウェブサイトURL)
Researchmap
https://researchmap.jp/KazumiNakabayashi研究業績・特許(J-GLOBAL)
研究シーズ : https://www.obihiro.ac.jp/facility/crcenter/seeds/59931
研究紹介
My Dream
植物種子の眠りと目覚めに関わる生理現象を解明する研究テーマ
作物や雑草種子の休眠と発芽のメカニズムの生理学的・分子生物学的解析、および農業への利用研究分野
植物生理学, 植物分子生物学, バイオテクノロジーキーワード
種子休眠・発芽, 植物ホルモン, 雑草制御, 環境応答, ガスプラズマテクノロジー研究紹介
- 種子休眠と発芽
種子の発芽は農業において非常に大切な第一段階であり、昔から育種のターゲットになってきました。現在の品種は種子の眠りが浅く発芽しやすいものが多いですが、眠りが浅すぎても弊害があります。どのような遺伝子がどういう働きをするから眠りが深くあるいは浅くなるのかをモデル植物で研究してきましたが、モデル植物で明らかになったことが別の作物種で同じように機能しているとは限りません。ですので、最近は様々な作物種で同様の解析を行い比較研究をしています。 - 雑草の制御
また、気候変動による環境変化に対応するための作物種の品種改良は重要ですが、収穫量を上げるためには雑草との競合を下げることも非常に大切です。雑草もまた発芽するわけですが、いかにして作物種の発芽の時期に被らないようにするか、どうすれば農薬に頼りすぎない管理ができるかを探っています。 - ガスプラズマテクノロジー
以上は、植物サイドの眠りと発芽に関する環境応答の研究ですが、全く異なるアプローチとして外部からの処理によって植物の生理応答を変化させる試みも行なっています。近年注目を浴びている大気圧低温プラズマによって、ある作物種の種子の発芽や幼苗の生育を促進する可能性があることが報告され、種子収穫後のテクノロジーとして利用する方法をロンドン大学ロイヤルホロウェイ校で研究していたときに国際特許を取りました。しかし、ガスプラズマ処理によって、植物の何がどう変化しているのかについてはまだわからないことが多く、実用化に向けては数多くの問題があります。現在は、効果の見える植物種を探索しつつ、詳細な生理的・分子生物学的変化を解析しています。
研究紹介画像(その1)

研究紹介画像(その2)

【改良後】現在取り組んでいる研究テーマ一覧
- セリ科作物種(ニンジン、セロリ、パースニップなど)の発芽時における温度応答性の生理・分子生物学的研究
- 様々な雑草種子の休眠と発芽制御と環境応答
- 種子微生物が発芽や種子の寿命に与える効果に関する研究
- ガスプラズマテクノロジーが休眠打破や種子発芽に与える影響に関する研究
【改良前】現在取り組んでいる研究テーマ一覧
関連産業分野
所属学会
国際種子科学会Editor
Frontiers in Plant Science: 2022-Editorial Board
- Horticulturae: 2015-現在
- Seed Science Research: 2020-現在
プロジェクト
学部生向け
卒業研究として指導可能なテーマ
- 作物種の種子休眠と発芽の生理学的解析
- 雑草種子の環境生理学
- 雑草種における農薬の効果的な使用方法の模索
- 雑草防除におけるアレロパシーの利用
- ガスプラズマ処理方法の改良と種子の生理的変化の解析
メッセージ
「わぁ、これおもしろい!」「これどうなってるの?」という疑問に答えを得るために皆さんと一緒にあれこれ知恵を絞って実験していければいいなと思っています。
スペシャルコンテンツ「ぎゅ牛〜っとちくだい」
スペシャルコンテンツ「畜大人インタビュー」
英語情報
基本情報
氏名
Nakabayashi Kazumi職階
Associate Professor学位
PhD(Science)資格
学歴・職歴
1995年 M.A. Dept. Biochemical regulation,Nagoya University1999年 Ph.D. Dept. Biological Sciences,University of Tokyo
1999年 Post-doctoral reseacher, Dept. Biological Sciences,Univ. of Tokyo
2001年 Researcher, Plant Science Center, RIKEN
2005年 Researcher, Max Planck Institute for Plant Breeding Research
2015年 Research associate,Royal Holloway University of London
2024年- Present post
自己紹介
I’m from Osaka, but now I’d lived longer in Europe (Cologne and London) than Osaka. I enjoyed classic concerts and opera a lot in Europe, and now I’m looking forward to exploring great foods and hot springs in Hokkaido!
備考
居室
居室のある建物
General Research Building 1部屋番号
E3202-3部屋番号をウェブサイトに掲載希望
Yes学部(ユニット)
所属ユニット
Plant Production Program大学院(専攻・コース)
所属専攻・コース
Doctoral and Master's Program of Animal Science and Agriculture/Plant Production Science所属・担当
所属
Research Department/Department of Agro-environmental Science/Division of Plant Production Science/Section of Plant Production Scienceリンク
研究室(名称)
研究室(ウェブサイトURL)
Researchmap
https://researchmap.jp/KazumiNakabayashi?lang=en研究業績・特許(J-GLOBAL)
研究紹介
My Dream
To characterise the physiological and molecular regulation in seed dormancy and germination研究テーマ
Characterisation of physiological and molecular mechanisms controlling seed dormancy and germination in crops and weed species, and its utilisation in agriculture研究分野
Plant physiology, Plant molecular biology, Biotechnologyキーワード
Seed dormancy/germination, Plant hormone, Weed management, Environmental response, Gas-plasma technology研究紹介
- Seed dormancy and germination
Seed germination is the very important first step in agriculture and has long been a target of breeding. Many of the current cultivars and varieties exhibit shallow seed dormancy and those seeds germinate easily, while there are also negative impacts when dormancy is too shallow. We have been characterizing genes which regulate depth of seed dormancy using model plant species, however, the findings in model species are not always true in other crop species. Therefore, we have been recently trying to identify some specific and conserved mechanisms utilizing comparative approaches in various crop species. - Weed management
It is important to improve crop species in order to respond climate change, and in addition to that, it is also extremely relevant to reduce competition with weeds for better yields. Weed seeds also germinate, and therefore, by analysing weed seed germination we are exploring ways to prevent the overlapping germination period between crops and weeds and how to control them without relying too much pesticides. - Gas-plasma technology
The above mentioned are studies of plant/seed responses to environment in seed dormancy and germination. We also employ a completely different approach and try to manipulate the physiological responses of seeds through exogenous treatments. It has been reported that atmospheric low-temperature plasma, which has recently been attracting attention in various areas, has the potential to promote seed germination or seedling growth in certain crop species. We have developed and patented the method to use the gas-plasma treatment for post-harvest seed technology when I worked at Royal Holloway University in London. However, what and how plants/seeds are changed have not been fully understood, and therefore, plenty of problems need to be sorted for its practical use. We are currently testing various species to identify responsive seeds and trying to analyse their physiological and molecular changes.
研究紹介画像(その1)

研究紹介画像(その2)

現在取り組んでいる研究テーマ一覧
- Physiological and molecular characterization of seed germination in response to different temperature in Apiaceae species (carrot, celery, parsnip etc.)
- Dormancy and germination regulation of various weed seeds in response to environment
- Effects of seed and soil microbes on seed germination and longevity
- Effects of gas-plasma treatment on breaking seed Dormancy and promotion of seed germination
関連産業分野
所属学会
International society for seed scienceEditor
Frontiers in Plant Science: 2022-Editorial Board
- Horticulturae: 2015-present
- Seed Science Research: 2020-present