日本語情報
基本情報
氏名
山内 健生氏名よみがな(教員一覧並び順決定時のみ利用)
やまうちたけお職階
准教授学位
博士(学術)資格
学芸員, 司書学歴・職歴
1998年 九州大学 農学部 畜産学科 卒業2000年 九州大学大学院 比較社会文化研究科 修士課程 終了
2003-2007年 広島大学 助手
2007-2014年 富山県衛生研究所 研究員
2014-2019年 兵庫県立大学 准教授(兵庫県立人と自然の博物館 主任研究員)
自己紹介
広島県出身です。2019年4月に畜大へ着任しました。帯広へ来るまでの5年間は兵庫県立人と自然の博物館で昆虫標本を使った教育・研究に携わっていました。その前の7年間は富山県衛生研究所で衛生害虫の調査・研究をしていました。みなさんと一緒に北海道の虫と自然について学んでいきたいと思っています。
写真1

写真2
.jpg)
備考
連絡先
電話番号
FAX番号
メールアドレス
tyamauchi@obihiro.ac.jp居室
居室のある建物
総合研究棟2号館部屋番号
2-301部屋番号をウェブサイトに掲載希望
いいえ学部(ユニット)
所属ユニット
環境生態学ユニット大学院(専攻・コース)
所属専攻・コース(その1)
畜産科学専攻/環境生態学コース所属専攻・コース(その2)
畜産科学専攻博士後期課程所属・担当
所属
研究域/環境農学研究部門/環境生態学分野/環境生態学系リンク
研究室(名称)
研究室(ウェブサイトURL)
Researchmap
https://researchmap.jp/read0105316/研究業績・特許(J-GLOBAL)
研究シーズ : https://www.obihiro.ac.jp/facility/crcenter/seeds/2948
研究紹介
My Dream
北海道の衛生害虫相の解明研究テーマ
1) 衛生害虫の生態に関する研究2) 北海道の節足動物相の解明
3) 節足動物の分類学的研究
研究分野
昆虫分類学, 衛生動物学キーワード
昆虫, ダニ, 多足類, 甲殻類, 寄生, 標本, 形態, 生物地理, 生物多様性, 環境研究紹介
研究紹介画像(その1)
-scaled.jpg)
研究紹介画像(その2)
-scaled.jpg)
【改良後】現在取り組んでいる研究テーマ一覧
- 北海道(特に十勝地方)の節足動物相の解明(コウチュウ目、チョウ目、バッタ目、ザトウムシ目)
- 吸血害虫の生態学(蚊、アブ、マダニ)
- 哺乳類・鳥類の巣の中に生息する節足動物の生態学(チョウ目、ハエ目、コウチュウ目、ノミ目、マダニ目)
- 土壌動物の生態学(多足類、トビムシ目)
- 好蟻性昆虫の生態学
- 節足動物の分類学(アブ科、チョウ目、マダニ目、ヤスデ類、等脚目)
【改良前】現在取り組んでいる研究テーマ一覧
関連産業分野
環境アセスメント, 害虫駆除, 博物館所属学会
日本衛生動物学会, 都市有害生物管理学会, 日本ペストロジー学会, 日本昆虫分類学会, 日本ダニ学会, 日本土壌動物学会, 日本生物地理学会, 日本昆虫学会, 日本蛾類学会, 日本甲虫学会, 日本半翅類学会Editor
Editorial Board
- 都市有害生物管理学会: 2013-現在
- 日本ダニ学会: 2019-現在
- 日本衛生動物学会: 2020-現在
- 日本ペストロジー学会: 2023-現在
プロジェクト
学部生向け
卒業研究として指導可能なテーマ
- 衛生害虫の生態に関する研究
- 昆虫等の分類に関する研究
- 昆虫等の比較形態学に関する研究
メッセージ
本研究室で扱う対象生物は「虫」(昆虫だけでなく、クモ、ダニ、多足類、甲殻類なども含む)です。研究室では、科学的な思考や発表方法の他、虫の採集、標本作成、分類・同定などの技術を学ぶことができます。なお、本研究室は、昆虫分類学を専門とした歴代教員の流れを汲んでおり、歴代教員や学生によって集められた昆虫標本約20万点を収蔵しています。そのため、これらの標本を活用した分類学・比較形態学の研究を行うことができます。本研究室は、生物学の基礎である分類学を研究できる全国でも数少ない研究室として知られています。
スペシャルコンテンツ「ぎゅ牛〜っとちくだい」
スペシャルコンテンツ「畜大人インタビュー」
英語情報
基本情報
氏名
YAMAUCHI Takeo職階
Associate Professor学位
Doctor of Philosophy資格
Curator, librarian学歴・職歴
自己紹介
I am from Hiroshima Prefecture and arrived at Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine in April 2019. Before coming to Obihiro, I was involved in education and research with insect specimens at the Museum of Nature and Human Activities, Hyogo for five years. Before that, I worked for seven years at the Toyama Institute of Health, where I surveyed on sanitary pests. I would like to study more about insects and nature in Hokkaido together with everyone.
備考
居室
居室のある建物
部屋番号
2-301部屋番号をウェブサイトに掲載希望
No学部(ユニット)
所属ユニット
Ecology and Environmental Science Program大学院(専攻・コース)
所属専攻・コース(その1)
Doctoral and Master's Program of Animal Science and Agriculture/Environmental Science所属専攻・コース(その2)
畜産科学専攻博士後期課程所属・担当
所属
Research Department/Department of Agro-environmental Science/Division of Ecology and Environmental Science/Section of Ecology and Environmental Scienceリンク
研究室(名称)
研究室(ウェブサイトURL)
Researchmap
https://researchmap.jp/read0105316?lang=en研究業績・特許(J-GLOBAL)
研究紹介
My Dream
研究テーマ
研究分野
Systematic Entomology, Medical Entomologyキーワード
Insect, tick, myriapod, crustacean, parasite, specimen, morphology, biogeography, biodiversity, environment研究紹介
研究紹介画像

現在取り組んでいる研究テーマ一覧
関連産業分野
Environmental Assessment, Pest Control, Museum所属学会
The Japan Society of Medical Entomology and Zoology, The Society of Urban Pest Management, Japan, The Japanese Society of Pestology, Japanese Society of Systematic Entomology, The Entomological Society of Japan, The Acarological Society of Japan, JAPAN HETEROCERISTS' SOCIETY, Coleopterological Society of JapanEditor
Editorial Board