日本語情報
基本情報
氏名
吉田 智彦氏名よみがな(教員一覧並び順決定時のみ利用)
よしだ ともひこ職階
准教授学位
博士(獣医学)資格
獣医師, 日本獣医循環器認定医学歴・職歴
2013年 酪農学園大学 獣医学部獣医学科 卒業2013年 埼玉県児玉郡田口動物病院 勤務
2017年 岐阜大学大学院 連合獣医学研究科 博士課程入学(配置大学:東京農工大学)
2019年 VCA JAPAN 所沢アニマルメディカルセンター 非常勤獣医師 循環器専門医として勤務
2020年 VCA JAPAN 三鷹獣医科グループ勤務 非常勤獣医師 循環器専門医として勤務
2021年 岐阜大学大学院 連合獣医学研究科 博士課程修了(配置大学:東京農工大学)
2022年4月 東京農工大学動物医療センター 勤務
2022年9月 現職
自己紹介
鹿児島県出身です。実家に帰省したときは釣りを楽しんでいます。幼少期は野原を駆け巡り、陸上や水泳をやる運動少年でしたが、今は、診察とディスクワークで肩や腰を痛めています。これまで主に循環器や腫瘍疾患の病態評価法および治療に関する研究を行ってきました。人と同じように犬や猫でも、がんや心臓病が診断される機会が多くなりました。少しでも満足して動物が長生きできるように努めていきたいと思います
写真1

写真2

備考
連絡先
電話番号
0155-49-5451FAX番号
メールアドレス
ytomohiko@obihiro.ac.jp居室
居室のある建物
伴侶動物研究棟部屋番号
2階N205部屋番号をウェブサイトに掲載希望
いいえ学部(ユニット)
所属ユニット
獣医学ユニット大学院(専攻・コース)
所属専攻・コース
獣医学専攻所属・担当
所属(その1)
動物医療センター/伴侶動物診療科所属(その2)
研究域/獣医学研究部門/臨床獣医学分野/伴侶動物獣医療学系リンク
研究室(名称)
研究室(ウェブサイトURL)
Researchmap
https://researchmap.jp/tomohiko7731-yoshida研究業績・特許(J-GLOBAL)
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=202101006483217031その他のリンク(その1)
研究シーズ : https://www.obihiro.ac.jp/facility/crcenter/seeds/54918その他のリンク(その2)
帯広畜産大学で自分のやりたい研究を見つけよう! : https://www.obihiro.ac.jp/find-research/category/health研究紹介
My Dream
満足してもらえる獣医療の提供研究テーマ
超音波診断装置および血液バイオマーカーを用いた循環疾患や腫瘍疾患の病態評価および早期診断法の確立研究分野
循環器学, 腫瘍学, 獣医内科学, 獣医外科学キーワード
心臓病, 肺高血圧症, 右心疾患, 右室機能, 心臓超音波検査, 心臓腫瘍, 血管肉腫, バイオマーカー, エンドセリン-1研究紹介
近年、愛玩動物の高齢化とともに循環器疾患や腫瘍疾患が診断される機会が多くなりました。しかし、人とは異なり動物は言葉を交わすことができないため、診断の遅れや正しい病態評価を行うことが困難です。そのため当研究室では、超音波診断装置や血液バイオマーカーを用いて、循環疾患や腫瘍疾患の正確な病態評価および早期診断を行うことを目標にしています。 現在取り組んでいる研究テーマとして、循環器疾患では、肺高血圧症という病気に焦点をあて研究を進めています。肺高血圧症は、様々な原因によって肺動脈圧が上昇する病態です。肺高血圧症は、病態評価や治療効果判定が難しく、統一した評価方法がないのが現状です。そこで、新たな血流解析法を用いて、肺高血圧症の病態を評価しています。また肺高血圧症だけではなく、様々な循環器疾患の病態や治療に関する研究を行っています。さらに、小動物だけではなく生産動物の心臓機能を超音波検査によって解析し、心疾患の病態解明や心臓運動機能に種差があるのか調査しています。
腫瘍疾患における研究テーマとして、血管肉腫に焦点をあて研究を行っています。血管肉腫は、血管内皮細胞由来の腫瘍で悪性腫瘍の中でも極めて挙動の悪い腫瘍です。発見時には、転移している事が多く早期発見が生命予後に大きく関与します。当研究室では、血液バイオマーカーによる腫瘍の早期発見をテーマとして、企業や他の研究室と共同で研究を進めています。
研究紹介画像(その1)

研究紹介画像(その2)

研究紹介画像(その3)

【改良後】現在取り組んでいる研究テーマ一覧
- 肺高血圧症における病態評価法の確立
- 右室機能評価に関連する研究
- 生産動物の心臓超音波検査による血行動態解析
- 犬の循環器疾患におけるインターベンション治療に関連した研究
- 犬猫の腫瘍マーカーに関連した研究
- 犬猫の抗がん剤治療のプロトコールに関連した研究
【改良前】現在取り組んでいる研究テーマ一覧
関連産業分野
医学, 獣医学, 生理学所属学会
日本獣医循環器学会, 日本獣医がん学会, 日本獣医麻酔外科学会, 動物臨床医学会, 日本循環器学会Editor
Editorial Board
プロジェクト
学部生向け
卒業研究として指導可能なテーマ
- 伴侶動物の心臓病に関連した研究
- 伴侶動物のカテーテル治療に関連した研究
- 生産動物(ヤギを中心)の心臓機能解析に関する研究
- 腫瘍の血液バイオマーカーに関する研究
- 抗がん剤の治療プロトコールに関連した研究
メッセージ
最初は、わからないことが多いと思います。教科書で学んだ事と現場では多くのことが異なります。しかし、刺激があって学ぶ意欲が増します。循環器学や腫瘍学は、複雑で必要とする基礎知識量が多いため、嫌われることが多いです。しかし、実際の臨床現場を多く体験することで、診察で得た知識が繋り、大きなものとなります。また、採血や超音波検査手技などを学び、実際に技術的なことを習得することによって、さらに学習意欲がわきます。そして、卒業後も⽣涯学び続けることが重要で、かつ楽しいといった考え方を学生が持ってくれるかどうかが、大学教育が成功した証だと考えています。少しでも小動物臨床の魅力をお伝えできることができればと思っているので、興味があれば見学にいらしてください。
スペシャルコンテンツ「ぎゅ牛〜っとちくだい」
犬 : https://www.obihiro.ac.jp/gyugyutto/48296
スペシャルコンテンツ「畜大人インタビュー」
英語情報
基本情報
氏名
YOSHIDA Tomohiko職階
Associate Professor学位
Doctor of veterinary Science資格
Veterinarian学歴・職歴
2007-2013Rakuno Gakuen University, Faculty of Veterinary Medicine, Department of Veterinary Medicine
2013-2017
Taguchi Animal Hospital (Saitama, Japan)
2017-2021
Doctoral Program in Veterinary Medicine, United Graduate School of Veterinary Medicine, Gifu University (Placement University: Tokyo University of Agriculture and Technology)
2019-2022
VCA JAPAN Tokorozawa Animal Medical Center (Saitama, Japan), working as a Cardiologist
2020-2022
VCA JAPAN Mitaka Veterinary Group (Tokyo, Japan), working as a cardiologist
April 2022- September 2022
Tokyo University of Agriculture and Technology Veterinary Medical Center, working as a cardiologist and surgical resident
September 2022-
Associate Professor, Laboratory of Veterinary Internal Medicine Department of Clinical Veterinary Medicine, Division of Veterinary Research, Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine
自己紹介
I am from Kagoshima. Sometimes, I go back to kagoshima to enjoy fishing. When I was a child, I was an active boy who ran around the fields and played swimming. But since I have grown up an adult, I spend my days being chased by work. My research fields are about evaluation methods for cardiovascular disease and cancer. Just like people, in dogs and cats, the opportunities which cardiovascular disease and cancer are diagnosed increase. I'd like to do my best to make the animals live as long as possible with a satisfaction.
備考
居室
居室のある建物
Companion Animal Research Building部屋番号
2nd floor N205部屋番号をウェブサイトに掲載希望
No学部(ユニット)
所属ユニット
Veterinary Medicine Program大学院(専攻・コース)
所属専攻・コース
Doctoral Program of Veterinary Science所属・担当
所属(その1)
Veterinary Medical Center/Small Animal Clinic所属(その2)
Research Department/Department of Veterinary Medicine/Division of Clinical Veterinary Medicine/Section of Small Animal Clinical Sciencesリンク
研究室(名称)
Laboratory of Veterinary Internal Medicine研究室(ウェブサイトURL)
Researchmap
https://researchmap.jp/tomohiko7731-yoshida?lang=en研究業績・特許(J-GLOBAL)
https://jglobal.jst.go.jp/en/detail?JGLOBAL_ID=202101006483217031研究紹介
My Dream
Providing good animal health care研究テーマ
Establishment of hemodynamic evaluation and early detection of heart disease and malignant tumor using echocardiography and blood biomarkers.研究分野
Cardiology,, Oncology,, Veterinary Internal Medicine (Small animal),, Veterinary Surgery (Small animal)キーワード
Heart disease, Pulmonary hypertension, Right heart disease, Right ventricular function, Echocardiography, Heart tumor, Hemangiosarcoma, Blood biomarker, Endothelin-1研究紹介
With the aging of pet animals, the opportunities which cardiovascular disease and cancer are diagnosed increases in dogs and cat. However, since animals are unable to communicate verbally, correct diagnosis and severity evaluation are difficult. For this reason, my goal is to accurately evaluate severity of cardiovascular diseases and cancer using echocardiography and blood biomarkers, leading to correct treatment.
Recently, I am focusing our research on pulmonary hypertension. Pulmonary hypertension is a pathological condition characterized by an increased pulmonary arterial pressure, and which can lead to dyspnea, syncope. It is difficult to evaluate the severity of pulmonary hypertension and to judge the effectiveness of treatment, and there is currently no unified evaluation method for this disease. Therefore, our laboratory performs studies on hemodynamic analysis of pulmonary artery to evaluate the severity of pulmonary hypertension. In addition, our laboratory has various topics about pathophysiology and treatment of cardiovascular diseases. Furthermore, we investigate the cardiac function of large animals using echocardiography to elucidate the pathogenesis of cardiovascular diseases.
In the field of oncology, our research focuses on haemangiosarcoma. Haemangiosarcoma which is derived from vascular endothelial cells behaves very poorly. Early detection of hemangiosarcoma is essential for a good prognosis. Now, our laboratory is collaborating with companies and other laboratories on the theme of early detection of haemangiosarcoma using blood biomarkers.
研究紹介画像(その1)

研究紹介画像(その2)

研究紹介画像(その3)

現在取り組んでいる研究テーマ一覧
- Studies on hemodynamic analysis of pulmonary artery in Pulmonary Hypertension
- Studies on Right ventricular function in small animal
- Hemodynamic analysis using echocardiography in large animals
- Studies on interventional therapy for cardiovascular disease in dogs
- Studies on blood biomarkers in dogs and cats
- Studies on protocols for chemotherapy in dogs and cats
関連産業分野
Medical science, Veterinary medicine, Physiology, Pathophysiology所属学会
Japanese Society of Veterinary Cardiology, Japan Veterinary Cancer Society, Japanese Society of Veterinary Anesthesia and Surgery, Animal Clinical Research Foundation, Japanese Society of Cardiology.Editor
Editorial Board