教員個人情報 確認用ページ

麻田 正仁

日本語情報

基本情報

氏名

麻田 正仁

氏名よみがな(教員一覧並び順決定時のみ利用)

あさだまさひと

職階

准教授

学位

博士(獣医学)

資格

獣医師

学歴・職歴

2006年 東京大学 農学部 獣医学専修卒業
2010年 東京大学 大学院・農学生命科学研究科 獣医学専攻修了
2010-2013年 帯広畜産大学・原虫病研究センター・研究機関研究員
2013-2019年 長崎大学・熱帯医学研究所・助教
2019年- 現職

自己紹介

神戸出身です。学部生時代に寄生虫に興味を持って以来、原虫病の研究をおこなっており、原虫の細胞生物学研究と海外疫学調査を並行して行っています。趣味は読書、温泉巡り、食べ歩き。学部生時代は茶道部に所属していました。

写真1

写真2

備考

連絡先

電話番号

0155-49-5647

FAX番号

0155-49-5646

メールアドレス

masada@obihiro.ac.jp

居室

居室のある建物

総合研究棟4号館

部屋番号

108

部屋番号をウェブサイトに掲載希望

はい

学部(ユニット)

所属ユニット

獣医学ユニット

大学院(専攻・コース)

所属・担当

所属(その1)

原虫病研究センター国際連携協力部門/地球規模感染症学分野

所属(その2)

グローバルアグロメディシン研究センター/獣医学研究部門

リンク

研究室(名称)

研究室(ウェブサイトURL)

Researchmap

https://researchmap.jp/m_s_h_t_a_a_a/

研究業績・特許(J-GLOBAL)

その他のリンク(その1)

赤血球から遊出したバベシア・ボビス、「運動超分子マシナリーが織りなす調和と多様性」ビデオアーカイブより : http://bunshi5.bio.nagoya-u.ac.jp/~mycmobile/video/detail.php?id=60

その他のリンク(その2)

研究シーズ : https://www.obihiro.ac.jp/facility/crcenter/seeds/25678

その他のリンク(その3)

帯広畜産大学で自分のやりたい研究を見つけよう! : https://www.obihiro.ac.jp/find-research/category/health

研究紹介

My Dream

原虫の寄生機構を解明する

研究テーマ

原虫病の実態を明らかにし、その対策法を考えるため、原虫の寄生メカニズムの研究を進めるとともに、原虫病の疫学調査を行います。

研究分野

原虫病学, 遺伝子工学, 疫学

キーワード

寄生虫, ピロプラズマ, バベシア, マラリア

研究紹介

  • バベシア症の研究
    バベシア原虫は未だに世界中の多くの国で家畜に多大な経済的被害を与えています。私たちのグループでは、バベシア原虫においてゲノム編集技術をはじめとした遺伝子改変技術を独自に開発することにより、赤血球侵入・発育機構の解明を行っています。バベシア原虫の赤血球寄生に重要な分子を見つけることは、バベシア症の新規治療薬・ワクチンの標的分子発見につながります。

 

  • 偶蹄類マラリアの研究
    マラリアはヒトの感染症として有名ですが、実はスイギュウやヤギに感染するマラリア原虫もいます。これまで偶蹄類に寄生するマラリア原虫の報告はほとんどありませんでしたが、私たちの調査により、これらのマラリア原虫が世界各地に分布していることを初めて明らかにしました。海外を中心に家畜原虫病の疫学調査を行うことで、これまで見過ごされてきた病気も含め、原虫病の実態解明を行っています。

研究紹介画像(その1)

蛍光発現バベシア原虫。遺伝子組換えにより、緑色蛍光タンパク質(GFP)と赤色蛍光タンパク質(RFP)を発現する牛バベシア原虫(B. bovis)

研究紹介画像(その2)

国際疫学調査。偶蹄類マラリアの調査のため、タイにおいてスイギュウから採血を行っている

【改良後】現在取り組んでいる研究テーマ一覧

  • ピロプラズマ原虫の宿主赤血球修飾機構の解明
  • ピロプラズマ原虫の赤血球侵入機構の解明
  • 偶蹄類マラリア原虫の疫学及び病原性の解明

【改良前】現在取り組んでいる研究テーマ一覧

関連産業分野

家畜衛生, 医薬品

所属学会

日本獣医学会, 日本寄生虫学会, 日本熱帯医学会, 米国微生物学会

Editor

Editorial Board

プロジェクト

プロジェクト(その1)

脳性バベシア症解明に向けたバベシア・ボビス感染赤血球の血管内皮細胞接着機構解析

プロジェクト(その2)

タイにおけるスイギュウマラリアの分子疫学並びにその病原性解析

学部生向け

卒業研究として指導可能なテーマ

家畜のピロプラズマ病及びマラリアの研究を行います。

  • 原虫の赤血球寄生に関する細胞生物学
  • 原虫のゲノム改変など遺伝子工学手法の開発やゲノム解析
  • ピロプラズマ病や偶蹄類マラリアの国際フィールド疫学

メッセージ

 寄生虫は巧みに哺乳類宿主やベクターの中で形を変えながら増殖し、その生活環を維持しています。寄生虫学は多くのステージ名、宿主やベクターの名前を覚えないといけないと敬遠される方も居るかもしれませんが、生きた寄生虫を見るといかに彼らが巧妙なメカニズムで寄生生活を営んでいるか分かると思います。
 地球規模感染症学分野ではバベシア原虫やマラリア原虫を対象に、最新の遺伝子工学技術を用いた細胞生物学研究を行っています。また、海外を中心に、原虫病の国際疫学調査も行っています。もし国際的な仕事、遺伝子工学、原虫病などに少しでも興味があれば、是非研究室を覗いてみてください。

スペシャルコンテンツ「ぎゅ牛〜っとちくだい」

スイギュウ : https://www.obihiro.ac.jp/gyugyutto/26284

スペシャルコンテンツ「畜大人インタビュー」

英語情報

基本情報

氏名

ASADA Masahito

職階

Associate Professor

学位

Ph.D

資格

D.V.M.

学歴・職歴

自己紹介

備考

居室

居室のある建物

General Research Building 4

部屋番号

108

部屋番号をウェブサイトに掲載希望

Yes

学部(ユニット)

所属ユニット

Veterinary Medicine Program

大学院(専攻・コース)

所属・担当

所属(その1)

National Research Center for Protozoan Diseases/Department of Global Cooperation/Research Unit for Global Infection Control

所属(その2)

Research Center for Global Agromedicine/Department of Veterinary Medicine

リンク

研究室(名称)

研究室(ウェブサイトURL)

Researchmap

https://researchmap.jp/m_s_h_t_a_a_a/?lang=english

研究業績・特許(J-GLOBAL)

Time-lapse video microscopy of Babesia bovis merozoite egress from a RBC, gliding to and invasion of a new RBC : http://bunshi5.bio.nagoya-u.ac.jp/~mycmobile/english/video/detail.php?id=60

研究紹介

My Dream

Reveal the mechanism of parasitism

研究テーマ

To understand the mechanisms of protozoan parasitism and find a way to control the diseases, we are studying on functional genomics of protozoan parasites and performing field epidemiology of the diseases.

研究分野

Protozoan disease, Genetic engineering, Molecular epidemiology

キーワード

Parasite, Piroplasma, Babesia, Malaria

研究紹介

  • Study on Babesia
    In recent years, advances of methods to genetically manipulating apicomplexan parasites have enabled the study of their behavior within their hosts. We have developed gene disruption method on Babesia bovis and recently we suceeded to develop genome editing technique on the parasite. Using these techniques, we revealed the biological features of Babesia such as, gliding motility of Babesia merozoites, and erythrocyte modification by the parasites.

 

  • Study on ungulate malaria parasites
    Malaria parasites of even-toed ungulates were first observed in 1913, however its epidemiology was not well known until recent years. We performed molecular epidemiological survey in Southeast Asian countries, and we found Plasmodium was readily detectable from water buffaloes and goats in these areas.

研究紹介画像(その1)

GFP and RFP expressing B. bovis. The parasite was produced by sequential transfection technique.

研究紹介画像(その2)

Epidemiological survey on ungulate malaria (in Thailand).

現在取り組んでいる研究テーマ一覧

  • Mechanisms of host erythrocyte modification by piroplasma parasites
  • Erythrocyte invasion mechanisms of piroplasma parasites
  • Epidemiology and pathology of ungulate malaria parasites

関連産業分野

Animal hygiene, Medical, pharmaceutical

所属学会

The Japanese Society of Veterinary Science, Japanese Society of Parasitology, Japanese Society of Tropical Medicine, The American Society for Microbiology

Editor

Editorial Board

プロジェクト