日本語情報
基本情報
氏名
森 正彦氏名よみがな(教員一覧並び順決定時のみ利用)
もりまさひこ職階
准教授学位
博士(農学)資格
学歴・職歴
2002年 帯広畜産大学 畜産学部畜産環境科学学科 卒業2004年 帯広畜産大学 大学院畜産学研究科修士課程畜産環境科学専攻 修士課程修了
2007年 岩手大学 大学院連合農学研究科博士課程生物資源科学専攻 博士課程修了
2007-2010年 独立行政法人国際農林水産業研究センター 特別派遣研究員
2010-2012年 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構作物研究所 契約研究員
2012年- 現職
自己紹介
京都府出身です.体を動かすことが好きで,週末には子供とサイクリングをする日々を過ごしています.また,年に数回程度は高校生や大学生のチームとハンドボールの試合をしています.
元々はコムギ,イネを実験材料として遺伝育種の研究を行っていましたが,最近になってジャガイモやアズキといった新たな作物に挑戦しています.
写真1

写真2

備考
連絡先
電話番号
0155-49-5486FAX番号
メールアドレス
mmmori@obihiro.ac.jp居室
居室のある建物
総合研究棟Ⅰ号館部屋番号
E3202-1部屋番号をウェブサイトに掲載希望
いいえ学部(ユニット)
所属ユニット
植物生産科学ユニット大学院(専攻・コース)
所属・担当
所属(その1)
グローバルアグロメディシン研究センター/農畜産学研究部門所属(その2)
研究域/環境農学研究部門/植物生産科学分野/植物生産科学系所属(その3)
次世代農畜産技術実証センター/畑作研究推進分野リンク
研究室(名称)
研究室(ウェブサイトURL)
Researchmap
https://researchmap.jp/mmmori研究業績・特許(J-GLOBAL)
その他のリンク(その1)
研究シーズ : https://www.obihiro.ac.jp/facility/crcenter/seeds/2342その他のリンク(その2)
帯広畜産大学で自分のやりたい研究を見つけよう! : https://www.obihiro.ac.jp/find-research/category/technology#tab:1-2研究紹介
My Dream
地域環境に適応した作物品種の開発研究テーマ
作物の栽培特性に関わる遺伝機構の解明研究分野
植物生産学, 植物遺伝育種学キーワード
アズキ, ジャガイモ, 生育習性, 草型, 量的形質遺伝子座, 遺伝子, 遺伝子発現研究紹介
アズキ(Vigna angularis)は東アジアを中心として栽培されており、これらの栽培地域では伝統的な豆類として重宝されています。日本においてアズキはダイズに次ぐ2番目に重要な豆類であり、アズキの約60%は十勝地域で生産されています。現在、本研究室ではアズキの安定生産に必要な種々の農業形質について遺伝解析を実施しています。
機械化栽培体系の確立:アズキのコンバインによる収穫時に地際の莢を刈り取り刃で切断することで生じる収穫ロスを減らすためには,地表面から最下位着莢位置までの高さを10 cm以上確保する必要があります。この最下位着莢位置までの高さは胚軸長と関連することがわかっています。最近になって,長胚軸性の機械収穫適性を有する育種素材(長胚軸系統)が開発されてきました。図「胚軸長の異なるアズキの草姿」参照。しかし,アズキの長胚軸性に関与する遺伝的な要因はわかっていません。そこで,アズキの胚軸伸長を制御する遺伝子座や遺伝子を特定することを目指して研究を進めています。また、育種現場で簡便に利用できるDNAマーカーの開発に取り組んでいます。この研究では大型機械を用いた収穫体系を確立することで収穫作業の省力化に貢献することを目指しています。
研究紹介画像

【改良後】現在取り組んでいる研究テーマ一覧
- 機械化栽培体系の確立を目指したアズキの草型改良に関する研究
- 早生アズキ品種開発のための開花関連遺伝子の探索と選抜マーカーの開発
【改良前】現在取り組んでいる研究テーマ一覧
- 機械化栽培体系の確立を目指したアズキの草型改良に関する研究
- 早生アズキ品種開発のための開花関連遺伝子の探索と選抜マーカーの開発
関連産業分野
品種開発所属学会
日本作物学会, 日本育種学会, 根研究学会Editor
Editorial Board
プロジェクト
学部生向け
卒業研究として指導可能なテーマ
メッセージ
スペシャルコンテンツ「ぎゅ牛〜っとちくだい」
スペシャルコンテンツ「畜大人インタビュー」
英語情報
基本情報
氏名
MORI Masahiko職階
Associate Professor学位
D.Agr.資格
学歴・職歴
2002 Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine, Crop Science – Bachelor of Agriculture2004 Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine, Crop Science – Master of Agriculture
2007 United Graduate School of Agriculture Sciences, Iwate University, Crop Science - Ph.D.
2007-2010 Japan International Research Center for Agricultural Sciences, Biological Resources and Post-harvest Division, Post-doctoral fellow
2010-2012 National Agriculture and Food Research Organization Institute of Crop Science, Wheat and Barley Research division, Post-doctoral fellow
2012- Present post
自己紹介
My hometown is Kyoto city. I like to play sport, so I usually enjoy cycling with my son on the weekend. I take part in a handball game a few times a year.
I studied plant breeding of wheat and rice when I was a university student.I am trying to use new crops such as potato and adzuki bean for genetic analyses.
備考
居室
居室のある建物
General Research Building I部屋番号
E3202-1部屋番号をウェブサイトに掲載希望
No学部(ユニット)
所属ユニット
Plant Production Program大学院(専攻・コース)
所属・担当
所属(その1)
Research Center for Global Agromedicine/Department of Agriculture and Animal Science所属(その2)
Research Department/Department of Agro-environmental Science/Division of Plant Production Science/Section of Plant Production Science所属(その3)
Agritech and Livestock Innovation Hub/Plant Production Science Research Promotion Divisionリンク
研究室(名称)
研究室(ウェブサイトURL)
Researchmap
https://researchmap.jp/mmmori?lang=en研究業績・特許(J-GLOBAL)
研究紹介
My Dream
To develop new cultivars dapted to the local environment.研究テーマ
Clarification of the genetic mechanisms associated with agronomic characteristic of crop研究分野
Plant production science, Plant breeding and Geneticsキーワード
adzuki bean, potato, growth habit, plant type, quantitative trait loci, gene, gene expression研究紹介
The adzuki bean (Vigna angularis)has been cultivated throughout east Asia, and it is a traditional legume crops in these countries. In Japan, adzuki beans are the second most important legume after soybeans, with about 60% of adzuki beans grown in Tokachi region. Our laboratory focuses on the genetic traits for stable production of the adzuki bean. These areas include growth habit and plant type of the adzuki bean.
Establishment of the combine harvesting system: To decrease harvesting loss of the adzuki bean, it is necessary to improve the plant type of the adzuki bean. Present cultivars are undesirable plant type to harvest by the large combine because these have many pods near the soil surface. Recently, new lines that have adapted to combine harvesting were developed. These lines have long epicotyl length and the distance from soil surface to pod position is more than 10-cm (Fig. Differences in epicotyle length traits). But genetic mechanisms
to control epicotyl elongation are not cleared. To identify chromosomal regions and/or genes associated with epicotyl length, we have performed QTL mapping. We are interested in developing molecular markers linked to epicotyl length traits. Such markers could be incorporated into breeding programs to more efficiently select parents and screen progeny. Our long-term goals in this study are to establish new harvesting system and to contribute labour saving of agricultural work.
研究紹介画像

現在取り組んでいる研究テーマ一覧
- Study for improvement of plant type to enhance the adaptability for combine harvesting in the adzuki bean.
- Identification of genes and developing new DNA markers associated with days to maturity of pods in the adzuki bean.
関連産業分野
Development new cultivars所属学会
Crop Science Society of Japan (CSSJ), Japanese Society of Breeding (JSB), Japanese Society for Root Research (JSRR)Editor
Editorial Board