教員個人情報 確認用ページ

吉田 希央

日本語情報

基本情報

氏名

吉田 希央

氏名よみがな(教員一覧並び順決定時のみ利用)

よしだきお

職階

助教

学位

博士(獣医学)

資格

獣医師, 獣医病理学専門家

学歴・職歴

2021年 帯広畜産大学 共同獣医学課程 卒業
2025年 東京大学大学院農学生命科学研究科 獣医学専攻 修了
2025年- 現職

自己紹介

奈良県出身です。奈良、帯広、東京とさまざまな土地を巡り、再び帯広に戻ってきました。幼いころから自然や動植物が好きで、野山を駆け回るうち、最終的には顕微鏡を通して動物、自然を診るようになりました。好きなことは鳥見(バードウォッチング)や登山です。思い入れのある母校で、産業動物や豊かな自然に関わる研究・教育に携わり、貢献していきたいと考えています。

写真1

写真2

備考

連絡先

電話番号

0155-49-5711

FAX番号

メールアドレス

kyoshida@obihiro.ac.jp

居室

居室のある建物

総合研究棟1号館

部屋番号

N2302-4

部屋番号をウェブサイトに掲載希望

はい

学部(ユニット)

所属ユニット

獣医学ユニット

大学院(専攻・コース)

所属・担当

所属

研究域獣医学研究部門/基礎獣医学分野/形態学系

リンク

研究室(名称)

家畜病理学研究室

研究室(ウェブサイトURL)

https://univ.obihiro.ac.jp/~vet-pathol/

Researchmap

https://researchmap.jp/k-yoshida59?lang=ja

研究業績・特許(J-GLOBAL)

帯広畜産大学で自分のやりたい研究を見つけよう! : https://www.obihiro.ac.jp/find-research/67377

研究紹介

My Dream

病気が起こすあらゆる不思議を解明する。

研究テーマ

動物の自然発生症例をベースにした病態メカニズムの解明。
特に中枢神経疾患や腫瘍性疾患に興味があります。

研究分野

獣医病理学, 腫瘍学, 中枢神経科学

キーワード

診断病理, 実験病理, 腫瘍性疾患, 中枢神経疾患, 感染症, 分子病理, 細胞培養

研究紹介

現在、医学・獣医学の発展によって、人や動物にはたくさんの病気が存在することが分かっています。しかし、病気の存在は知られていても、「なぜ」その病気が起こるのかという原因については未解明な疾患が多く存在しています。この病気の「なぜ」を明らかにすることが私の目標で、特に(1)中枢神経の病気や(2)腫瘍に興味を持っています。
(1)中枢神経疾患:生産現場において、生まれてくる子牛の中には神経学的な異常や起立困難などを示す子牛が存在しています。このような病気はウイルスや栄養素の欠乏、遺伝子変異などで起こることが知られていますが、中には原因が不明なものも多くあります。このような子牛の未解明中枢神経疾患の原因追及や、既に知られているものの理解が進んでいない疾患の解析を行っています。現在では牛ウイルス性下痢ウイルスによって生じる子牛の髄鞘低形成の研究を主に行っています。
(2)腫瘍性疾患:これまでには犬の脳腫瘍、特に神経膠腫(グリオーマ)の研究を行ってきました。犬のグリオーマは短頭種に集中して発生し、そのほとんどが高悪性度の希突起膠細胞腫というものになります。この発生傾向は人とは異なり、人では高悪性度の星状膠細胞腫が多くみられます。一方で、猫では人に似て、星状膠細胞腫を多く認めます。このような人と動物の腫瘍性疾患の類似点や相違点の原因を解明したいと考えています。帯広では小動物、大動物を含め、脳腫瘍以外の腫瘍の研究も行いたいと考えています。
上記のテーマ以外でもサイドワークとして感染症や実験病理の研究も行っています。

研究紹介画像(その1)

育成牛でみられた脊髄軸索変性症の症例。赤紫色の軸索が腫大し、軸索周囲に存在する青い髄鞘が剥がれ落ちている。

研究紹介画像(その2)

フレンチブルドッグの高悪性度希突起膠細胞腫。

研究紹介画像(その3)

イヌの高悪性度希突起膠細胞腫の培養細胞におけるPDGFRAおよびEMC2遺伝子の増加。赤色の点がPDGFRA遺伝子を、緑色の点がEMC2遺伝子を示す。

【改良後】現在取り組んでいる研究テーマ一覧

  • 動物の自然発生症例や難診断症例の病理学的研究
  • 動物の中枢神経疾患に関する研究
  • 動物の腫瘍性疾患に関する研究

【改良前】現在取り組んでいる研究テーマ一覧

関連産業分野

獣医学, 畜産, 医学

所属学会

日本獣医学会, 獣医病理学専門家協会

Editor

Editorial Board

プロジェクト

学部生向け

卒業研究として指導可能なテーマ

  • 動物の自然発生症例や難診断症例の病理学的研究
  • 動物の中枢神経疾患に関する研究
  • 動物の腫瘍性疾患に関する研究

メッセージ

病理学は、ある種の「探偵」のような学問です。病理組織切片という“事件後の現場”を確認し、証拠を集めて、「病」という事件の謎を解明していくプロセスは病理学ならではの魅力だと思います。多くの人にとって、病理学はとっつきにくく、難解な学問に感じられるかもしれません。しかし、一度でも「病気のなぜ」を明らかにする経験をしておくことは、将来どのような分野の獣医師になるとしても、必ず大きな財産になると考えています。病理に興味がある方はもちろん、「難しそうだけど頑張ってみたい」と思っている方にも、病理学の面白さを感じてもらえるよう、全力でサポートします。

スペシャルコンテンツ「ぎゅ牛〜っとちくだい」

動物の病気 : https://www.obihiro.ac.jp/gyugyutto/67373

スペシャルコンテンツ「畜大人インタビュー」

英語情報

基本情報

氏名

YOSHIDA Kio

職階

Assistant Professor

学位

Ph.D.

資格

DVM, DJCVP

学歴・職歴

Assistant Professor, Department of Veterinary Medicine, Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine (2025-present)
Ph.D. student, Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo (2021-2025)
Undergraduate student, School of Cooperative Veterinary Medicine, Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine (2015-2021)

自己紹介

I am from Nara Prefecture. I have lived in various places, including Nara, Obihiro, and Tokyo, before returning to Obihiro once again. Since childhood, I have loved nature and animals, spending my days exploring the mountains and forests. Eventually, this passion led me to observe animals and nature through a microscope. My hobbies include birdwatching and mountain climbing. I hope to contribute to research and education related to livestock and the rich natural environment at my alma mater, which holds a special place in my heart.

備考

居室

居室のある建物

General Research Building 1

部屋番号

N2302-4

部屋番号をウェブサイトに掲載希望

Yes

学部(ユニット)

所属ユニット

Veterinary Medicine Program

大学院(専攻・コース)

所属・担当

所属

Research Department/Department of Veterinary Medicine/Division of Veterinary Sciences/Section of Anatomy and Pathology

リンク

研究室(名称)

Laboratory of Veterinary Pathology

研究室(ウェブサイトURL)

https://univ.obihiro.ac.jp/~vet-pathol/

Researchmap

https://researchmap.jp/k-yoshida59?lang=en

研究業績・特許(J-GLOBAL)

研究紹介

My Dream

Unraveling the mysteries of diseases.

研究テーマ

Elucidating the mechanisms of disease development based on naturally occurring cases in animals. Particularly, I am interested in central nervous system disorders and neoplastic diseases.

研究分野

Veterinary Pathology, Oncology, Neuroscience

キーワード

Diagnostic Pathology, Experimental Pathology, Neoplastic Diseases, Central Nervous System Disorders, Infectious Diseases, Molecular Pathology, Cell Culture

研究紹介

Nowadays, advances in medicine and veterinary medicine have revealed that there are many diseases in both humans and animals. However, while the presence of various diseases has already been recognized, the underlying causes—the “why” behind the disease—often remain unclear. My goal is to uncover this “why,” and I am particularly interested in (1) diseases of the central nervous system and (2) tumors.
(1) Central Nervous System Diseases:
In livestock industry, some newborn calves exhibit neurological abnormalities or difficulty standing. Such conditions can result from viruses, nutritional deficiencies, or genetic mutations. However, many cases remain unexplained. I am currently working to identify the causes of these poorly understood neurological disorders in calves, as well as to investigate known diseases whose mechanisms are not yet fully understood. At present, my primary research focuses on hypomyelination in calves caused by bovine viral diarrhea virus.
(2) Tumorous Diseases:
I have been conducting research on brain tumors in dogs, particularly gliomas. Canine gliomas occur predominantly in brachycephalic breeds and are most commonly high-grade oligodendrogliomas. This pattern differs from that seen in humans, where high-grade astrocytomas are more frequent. In contrast, cats more frequently develop astrocytomas, resembling the situation in humans. I aim to explore the similarities and differences in tumor between humans and animals and to uncover the underlying reasons. In Obihiro, I hope to expand my research to include tumors beyond brain tumors, in both companion animals and livestock.
In addition to the themes above, I am also involved in side projects related to infectious diseases and experimental pathology.

研究紹介画像(その1)

A case of spinal axonal degeneration in a heifer. The reddish-purple axons are swollen, and the surrounding blue-stained myelin sheaths are detached.

研究紹介画像(その2)

High-grade oligodendroglioma in a French bulldog.

研究紹介画像(その3)

Increased copy numbers of PDGFRA and EMC2 genes in cultured cells derived from a canine high-grade oligodendroglioma. Red signals indicate the PDGFRA gene, while green signals represent the EMC2 gene.

現在取り組んでいる研究テーマ一覧

  • Pathological studies of spontaneously occurring and diagnostically
  • challenging cases in animals
  • Research on central nervous system diseases in animals
  • Research on neoplastic diseases in animals

関連産業分野

Veterinary medicine, Livestock industry, Medical science

所属学会

The Japanese Society of Veterinary Science, Japanese College of Veterinary Pathologists

Editor

Editorial Board

プロジェクト