日本語情報
基本情報
氏名
イサミ ロメロ氏名よみがな(教員一覧並び順決定時のみ利用)
ろめろいさみ職階
准教授学位
博士 (学術)資格
学歴・職歴
1999年 メキシコ経済教育研究所大学院大学 国際関係学部 卒業2004年 東京大学 大学院総合文化研究科国際社会科学専攻 修士課程修了
2007年 東京大学 大学院総合文化研究科国際社会科学専攻 博士課程単位取得満期退学
2010-2012年 早稲田大学国際教養学部 助教
2012-2022年 帯広畜産大学人間科学研究部門 講師
2022年- 現職
自己紹介
メキシコ出身です。外交史を研究しています。趣味は読書、熱帯魚飼育、サッカー、ギター・ベース、雑学です。イギリスのロックが好きです。
写真1

写真2

備考
連絡先
電話番号
0155-49-5625FAX番号
メールアドレス
romero@obihiro.ac.jp居室
居室のある建物
総合研究1号館部屋番号
N3307-06部屋番号をウェブサイトに掲載希望
いいえ学部(ユニット)
大学院(専攻・コース)
所属・担当
所属
研究域/人間科学研究部門/人文社会学・言語科学分野/人文社会学・言語科学系リンク
研究室(名称)
ラテンアメリカ研究室 / 動物政策論研究室研究室(ウェブサイトURL)
https://univ.obihiro.ac.jp/~romero/latinoamerica/latinoamericaindex.htmlResearchmap
https://researchmap.jp/read0151093?lang=ja研究業績・特許(J-GLOBAL)
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=201001010889837793&rel=0その他のリンク(その1)
研究シーズ : https://www.obihiro.ac.jp/facility/crcenter/seeds/2359その他のリンク(その2)
帯広畜産大学で自分のやりたい研究を見つけよう! : https://www.obihiro.ac.jp/find-research/category/industry#tab:1-2研究紹介
My Dream
研究テーマ
冷戦期における日本の「食糧外交」: 砂糖と捕鯨の事例研究分野
政治学, 比較政治学, 日本政治, 国際関係論, 日本外交史, ラテンアメリカ研究キーワード
冷戦史, 米州関係, メキシコ, キューバ, 日本外交, 砂糖, 捕鯨, 動物政策研究紹介
2000年以降、外交史料に基づく日本外交に関する研究が増加しています。
これは2001年に施行された「情報公開法」によって、日本政府の公文書が公開され、日本の外交政策がどのように決定されたかを知ることができるようになったからです。同時に、米国をはじめとする世界の公文書館にもアクセスできるようになり、他国がどのような対日外交政策をとったかを知ることができるようになりました。
私はこのような研究に貢献するために、研究を行ってきました。当初は、日本とラテンアメリカとの関係、特にキューバに対する外交政策の分析に重点を置いていたました。
現在は、日本の「食料外交」について研究しています。ケーススタディは、1940年代と1950年代の日本の砂糖政策と捕鯨政策です。また、帯広畜産大学の学部生とともに日本の動物政策について研究してきました。
研究紹介画像

【改良後】現在取り組んでいる研究テーマ一覧
- 日本の「砂糖外交」に関する研究
- 日本の「捕鯨外交」に関する研究
- 日本・ラテンアメリカ関係に関する研究
- 冷戦期のメキシコの対中米外交に関する研究
- 動物政策に関する研究
- 日本文学の翻訳(日本語〜スペイン語)
【改良前】現在取り組んでいる研究テーマ一覧
- 日本・ラテンアメリカ関係に関する研究
- 1960年代における日本の対キューバ政策に関する研究
- 日本の「砂糖外交」に関する研究
関連産業分野
所属学会
日本国際政治学会, 米国外交史学会, アメリカ学会, 「野生生物と社会」学会, 同時代史学会, 日本比較政治学会Editor
Editorial Board
プロジェクト
学部生向け
卒業研究として指導可能なテーマ
原則として私のような教育ユニットに属しない教員は卒業論文を担当しないことになっています。ただし、属するユニット長が認めた場合、卒業論文を担当できます。『教員一覧』の「卒業研究指導教員の決定に関する申合わせ」をチェックしてください。
以上の点を踏まえて、以下に関するのテーマであれば卒業論文の指導を担当できます。
- 日本の動物政策
- 日本と砂糖
- 日本と捕鯨
メッセージ
学生の皆様の多くは「政治」に対して「嫌な」イメージを持っているかもしれません。事実、近年日本人、特に若者の政治離れが多いです。
それでも、「政治:は重要なテーマです。皆様が関心がある農業・畜産・食料・動物などの分野でも例外ではないです。特に、「政策」という観点からを「政治」と関係しています。ぜひ「政治」に興味を持ってください。
スペシャルコンテンツ「ぎゅ牛〜っとちくだい」
ラテンアメリカ : https://www.obihiro.ac.jp/gyugyutto/5473
スペシャルコンテンツ「畜大人インタビュー」
英語情報
基本情報
氏名
Isami Romero職階
Associate Professor学位
Ph.D. in Social and International Studies資格
学歴・職歴
1994-1999 Centro de Investigacion y Docencia Economicas (Center for Reserach and Teaching in Economics) B.A. in Political Science and International Relations2002-2004 Department of Advanced Social and International Studies, Master Course, Graduate School of Arts and Sciences, The University of Tokyo
2004-2007 Department of Advanced Social and International Studies, Doctoral Course, Graduate School of Arts and Sciences, The University of Tokyo
2010-2012 Assistant Professor, School of International Liberal Studies, Waseda University
2012-2022 Senior Assistant Professor, Department of Human Sciences, Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine
2022 Current Position
自己紹介
I was born and raised in Mexico City and I came to Japan in 2001.
My research explores diplomatic history of Japan and Latin America during the Cold War.
My hobbies are reading, breeding tropical fishes, watching soccer, playing guitar, and bass.
I like British rock music.
備考
居室
居室のある建物
General Research Building 1部屋番号
N3307-06部屋番号をウェブサイトに掲載希望
No学部(ユニット)
大学院(専攻・コース)
所属・担当
所属
Research Department/Department of Human Sciences/Division of Humanities, Social Sciences and Linguistic Sciences/Section of Humanities, Social Sciences and Linguisticリンク
研究室(名称)
Latin American Studies / Animal Policy研究室(ウェブサイトURL)
http://www.obihiro.ac.jp/~romero/english/topenglish.htmlResearchmap
https://researchmap.jp/read0151093?lang=en研究業績・特許(J-GLOBAL)
https://jglobal.jst.go.jp/en/detail?JGLOBAL_ID=201001010889837793&rel=0研究紹介
My Dream
研究テーマ
Japan's "Food Diplomacy" in the Cold War: The Case of Sugar and Whaling研究分野
Political Science, Comparative Politics, Japanese Politics, International Relations, Japanese Diplomatic History, Latin American Studiesキーワード
Cold War History, Inter-American Relations, Mexico, Cuba, Japanese Foreign Policy, Sugar, Whaling, Animal Policy研究紹介
Since 2000, research on Japanese foreign policy based on diplomatic archives has increased.
This increase has been made possible by the "Access to Information Law" enacted in 2001, which made Japanese government documents accessible to the public, making it possible to learn how Japanese authorities decided their foreign policy. At the same time, it is now also possible to access archives in the United States and other parts of the world, which has made it possible to learn how other countries implemented their foreign policy toward Japan.
I have tried to contribute to this kind of research. Initially, my research focused on analyzing Japan's relations with Latin America, especially the Japanese foreign policy toward Cuba.
Currently, I am doing research on Japan's food diplomacy. The case studies are sugar and whaling in the 1940s and 1950s. In addition, together with undergraduate students, I have been analyzing Japan's animal policy.
研究紹介画像

現在取り組んでいる研究テーマ一覧
- Research on Japan's "Sugar Diplomacy"
- Research on Japan's "Whaling Diplomacy"
- Research on Japan-Latin America Relations
- Research on Mexico's Diplomacy toward Central America Region. during the Cold War
- Research on animal policy
- Translation of Japanese literature (Japanese to Spanish)
関連産業分野
所属学会
Japan Association of International Relations, The Society for Historians of American Foreign Relations, Japanese Association for American Studies, Association of Wildlife and Human Society, Japanese Association for Contemporarty Studies, Japan Association for Comparative PoliticsEditor
Editorial Board