日本語情報
基本情報
氏名
野原 香織氏名よみがな(教員一覧並び順決定時のみ利用)
のはらかおり職階
准教授学位
修士(法学)資格
学歴・職歴
自己紹介
東京に生まれ、幼少期は千葉県で育ち、中学2年生から高校3年生まで札幌で過ごしました。また、フランスのリヨンに留学したことがあります。趣味は、史跡巡り、動物観察、そして美味しいものを食べることです。
写真1

写真2

備考
連絡先
電話番号
0155-49-5481FAX番号
0155-49-5481メールアドレス
knohara@obihiro.ac.jp居室
居室のある建物
総合研究棟1号館部屋番号
E3206-4号室部屋番号をウェブサイトに掲載希望
いいえ学部(ユニット)
大学院(専攻・コース)
所属・担当
所属(その1)
研究域/人間科学研究部門/人文社会学・言語科学分野/人文社会学・言語科学系所属(その2)
次世代農畜産技術実証センター/食品研究推進分野リンク
研究室(名称)
研究室(ウェブサイトURL)
Researchmap
https://researchmap.jp/knohara研究業績・特許(J-GLOBAL)
その他のリンク(その1)
研究シーズ : https://www.obihiro.ac.jp/facility/crcenter/seeds/474その他のリンク(その2)
帯広畜産大学で自分のやりたい研究を見つけよう! : https://www.obihiro.ac.jp/find-research/category/industry#tab:1-2研究紹介
My Dream
“働くこと”と“法”の関係性を歴史から考える研究テーマ
近代日本およびフランスにおける働くことの「契約化」研究分野
法制史/法史学, 労働法, フランス法キーワード
雇用契約, 旧民法・明治民法, ボワソナード, フランス民法典, 職人, 労働者, 裁判記録, 法継受, 近代法研究紹介
日本およびフランスにおける、近世以前の身分的な支配関係から近代の契約による雇用関係の移行について関心を持っています。いま、まさに働き方の多様性が注目されていますが、一様ではない「働くこと」に対する法の規律の歴史を紐解くことは、現代の働き方を考える上でも意味があるのではないかと思っています。これまでは、明治時代に御雇外国人のフランス人ボワソナードによって起草された民法典(旧民法)の「雇用契約」の規定の制定過程や、明治期の雇用関連の裁判の判決文などから、わが国における近代的雇用法制の成立について研究をしてきました。また、旧民法はフランス法を参照して起草されていますが、法によって規律される両国における働き方の異同を知るために、19世紀フランスの主要産業の一つだったリヨンの絹織物業の職人たちの労働裁判に関して分析を進めることで、当時のフランスの働く人々の態様と法状況を探ろうとしています。フランスと日本の両国において、「雇用契約」という法概念の成立が雇用社会にどのような影響を与えたのか、法史料から考察することが今後の課題です。
研究紹介画像

【改良後】現在取り組んでいる研究テーマ一覧
- 明治期の雇用契約(とくに製糸・織物業)をめぐる訴訟に関する研究
- 19世紀フランス・リヨンの絹織物職人の労働裁判に関する研究
- 近代フランスの雇用法制と労働裁判所(Conseil de Prud'hommes) に関する研究
【改良前】現在取り組んでいる研究テーマ一覧
- 明治期の雇用契約(とくに製糸・織物業)をめぐる訴訟に関する研究
- 19世紀フランス・リヨンの絹織物職人の労働裁判に関する研究
- 近代フランスの雇用法制と労働裁判所(Conseil de Prud'hommes) に関する研究
関連産業分野
所属学会
Editor
Editorial Board
プロジェクト
学部生向け
卒業研究として指導可能なテーマ
メッセージ
スペシャルコンテンツ「ぎゅ牛〜っとちくだい」
スペシャルコンテンツ「畜大人インタビュー」
英語情報
基本情報
氏名
NOHARA Kaori職階
Associate Professor学位
Master of Law資格
学歴・職歴
自己紹介
I was born in Tokyo, and grew up in Chiba and Sapporo. I have studied in Lyon. I like visiting historic sites, watching animals, and eating delicious foods.
備考
居室
居室のある建物
General Research Building 1部屋番号
E3206-4部屋番号をウェブサイトに掲載希望
No学部(ユニット)
大学院(専攻・コース)
所属・担当
所属(その1)
Research Department/Department of Human Sciences/Division of Humanities, Social Sciences and Linguistic Sciences/Section of Humanities, Social Sciences and Linguistic所属(その2)
Agritech and Livestock Innovation Hub/Food Science Research Promotion Divisionリンク
研究室(名称)
研究室(ウェブサイトURL)
Researchmap
https://researchmap.jp/knohara研究業績・特許(J-GLOBAL)
研究紹介
My Dream
Thinking of the relationship between "Working" and "the Law"研究テーマ
"Contractualize" of the working style in modern Japan and France研究分野
Legal History/History of Law, Labour Law, French Lawキーワード
Employment contract, The Japanese Old Civil Code of 1890 /The Japanese Civil Code of 1898, Boissonade, Code civil, Artisan, Labor, Judicial records, Acceptance of the Law, Modern Law研究紹介
I'm concerned about the change of the working style in Japan and France from the premodern relationship of Master and Servant or Apprentice to the modern contractual employment relationship. Now the diversity of working styles is drawing attension, so it is very important for today's working issues to research how very varied working styles have historically been regulated by the Law. I've studied the process of the legislation of "employment contract" rules which were drafted by a French jurist Boissonade, and the formation of the modern legal system about employment with judicial records in the Meiji period. In addition, because the Japanese Old Civil Code of 1890 was drafted referring to French Code civil, I'm analyzing French judicial records about silk fabric artisans in Lyon, in order to clarify the state of working people and related law. Using historical materials of law, I want to consider what kind of influence to the employment society the formation of the "employment contract" concept had in both Japan and France.
研究紹介画像

現在取り組んでいる研究テーマ一覧
- Trials about employment contract (especially in spinning and silk fabric industries) in Meiji period
- Trials about silk fabric artisans in 19th century France Lyon
- Modern French employment legislation and industrial tribunals(Conseil de Prud'hommes)
関連産業分野
所属学会
Editor
Editorial Board