日本語情報
基本情報
氏名
岡村 雅史氏名よみがな(教員一覧並び順決定時のみ利用)
おかむらまさし職階
教授学位
博士(獣医学)資格
獣医師学歴・職歴
1998年 3月 北里大学獣医畜産学部獣医学科 卒業2002年 3月 大阪府立大学大学院農学生命科学研究科博士課程 修了
2001年 3月-2002年 3月 米国農務省Beltsville農学研究センター 客員研究員
2002年 4月-2002年11月 米国農務省Beltsville農学研究センター 博士研究員
2002年12月-2004年12月 帯広畜産大学原虫病研究センター 研究機関研究員
2005年 1月-2020年12月 北里大学獣医学部 助手、講師、准教授
2021年 1月- 現職
自己紹介
大阪府出身ですが、人生の半分以上を青森県と北海道で過ごしてきました。
これまで、主に家禽のサルモネラ症に関する研究を行ってきました。帯広ではこれを継続しつつ、牛・馬のサルモネラ症に関する研究を開始しています。
趣味は読書・旅行・食べ歩きです。帯広は食べ物が美味しいおかげで、着任後3年間で○kg増、そろそろ筋トレ再開が必要です。
写真1

写真2

備考
連絡先
電話番号
0155-49-5389FAX番号
0155-49-5389メールアドレス
okamuram@obihiro.ac.jp居室
居室のある建物
総合研究棟Ⅰ号館部屋番号
S2102-1部屋番号をウェブサイトに掲載希望
はい学部(ユニット)
所属ユニット
獣医学ユニット大学院(専攻・コース)
所属専攻・コース
獣医学専攻所属・担当
所属(その1)
研究域/獣医学研究部門/基礎獣医学分野/応用獣医学系所属(その2)
獣医学教育国際認証推進室/スタッフ所属(その3)
動物・食品検査診断センター/細菌分野リンク
研究室(名称)
獣医微生物学研究室研究室(ウェブサイトURL)
http://univ.obihiro.ac.jp/~okam_lab/Researchmap
https://researchmap.jp/ockhamlab研究業績・特許(J-GLOBAL)
https://jglobal.jst.go.jp/detail/?JGLOBAL_ID=200901079956076572&t=1その他のリンク(その1)
研究シーズ : https://www.obihiro.ac.jp/facility/crcenter/seeds/35354その他のリンク(その2)
帯広畜産大学で自分のやりたい研究を見つけよう! : https://www.obihiro.ac.jp/find-research/category/healthその他のリンク(その3)
Instagram : https://www.instagram.com/obihiro_vet_microbiology_lab/その他のリンク(その4)
Facebook : https://www.facebook.com/VetMicrobiolObihiroUniv研究紹介
My Dream
動物感染症の制御を通じて世界の食の安全確保・安定供給に貢献する研究テーマ
病原細菌の宿主特異的病原メカニズムの解明を通して、宿主動物との共進化の歴史を理解し、感染症を制御する研究分野
微生物学, 感染症学, 人獣共通感染症学, 分子細菌学キーワード
サルモネラ, ゲノム, 宿主特異性, ニワトリ, ウシ, ウマ研究紹介
サルモネラ属菌はその菌体と鞭毛の抗原の組み合わせにより2700種類に上る血清型に分類され、病原性を示す血清型の多くは様々な動物に下痢をはじめとする消化器症状(ヒトでは食中毒)を引き起こします。一方で、10種類に満たないわずかな血清型だけが特定の動物にのみ敗血症を引き起こし、死に至らしめます。しかし、この強い宿主特異的な病原性をもたらすメカニズムはまだ明らかにされていません。そこで我々はこれまでに、鳥類を宿主とする家禽チフス菌(血清型Gallinarum)が感染鶏体内で発現する50種類の抗原を同定しました。さらにこれらの抗原をコードする遺伝子を欠失させた変異株を利用して、これらの遺伝子がどのように家禽チフス発症に関わっているのかを明らかにするとともに、これまでにサルモネラの研究によく用いられてきたネズミチフス菌(血清型Typhimurium)を比較対象として、宿主特異的な病原性と致死性に不可欠な遺伝子とそれが関与するメカニズムを明らかにしようとしています。また、現在、牛に感染する血清型Dublinや馬に感染する血清型Abortusequiなどに関する研究も進めており、いずれはサルモネラ属菌全般の病原性に関する理解を更新したいと考えています。
この研究によって、病原細菌と宿主動物の共進化の歴史を紐解き、さらには人獣共通感染症病原体がいかにして様々な動物種に感染できるようになったかを明らかにし、人や動物の感染症の制御法の開発へ貢献することを目指しています。
研究紹介画像(その1)

研究紹介画像(その2)

研究紹介画像(その3)

研究紹介画像(その4)

【改良後】現在取り組んでいる研究テーマ一覧
- 家禽チフス・ひな白痢の病原メカニズムの解明
- 牛サルモネラ症の疫学調査と制御法の確立
- 馬パラチフスの病原メカニズムの解明
【改良前】現在取り組んでいる研究テーマ一覧
関連産業分野
養鶏産業・畜産業, 動物衛生, 動物用医薬品(ワクチンなど), 食の安全所属学会
日本獣医学会, 鶏病研究会, 日本細菌学会, 獣医疫学会, 日本野生動物医学会, 日本食品微生物学会Editor
Editorial Board
- Journal of Veterinary Medical Science: 2024-
プロジェクト
学部生向け
卒業研究として指導可能なテーマ
- 家禽チフス・ひな白痢の病原メカニズムの解明
- 牛サルモネラ症の疫学調査と制御法の確立
- 馬パラチフスの病原メカニズムの解明
メッセージ
私は、いわゆる「町の獣医さん」を目指して獣医大学に入学しましたが、入学後に獣医師の職域の広さに驚かされました。私はその後これまで様々な人との出会いや導きによって、当初の目標であった臨床獣医師ではなく、病原細菌や動物の感染症に関する研究・教育に携わる大学教員として現在に至っています。
人生は選択の連続です。しかし、「人生大博打」ではなく、様々な経験を通して自ら得た一次情報に基づいて、その選択肢を自分で絞り込み、選択し、その人生を納得して過ごすことが重要であり、それが充実感や幸福につながります。時には引き返したりやり直したりすることもあるでしょう。そんな時のためにも、学生の間にしかできない様々な学外実習には積極的に参加し、自分の様々な可能性や将来像をイメージしながら6年間を有意義に過ごしてください。
国家試験までは、知識を蓄積し、解答のある問題を解くことが中心ですが、獣医師になってからはどの職業を選んでも「自分で問題を見つけて自分なりの答えを導き出す」ことが必要になります。知識も知恵も必要ですが、それに基づいて自分で考えることがより重要です。このリサーチマインドを養うためにも、私とともに研究を楽しみませんか?
スペシャルコンテンツ「ぎゅ牛〜っとちくだい」
サルモネラ : https://www.obihiro.ac.jp/gyugyutto/35270
スペシャルコンテンツ「畜大人インタビュー」
英語情報
基本情報
氏名
OKAMURA Masashi職階
Professor学位
Ph.D.in Veterinary Sciences資格
Veterinarian学歴・職歴
1992-1998: BVSc in Kitasato University School of Veterinary Medicine and Animal Sciences1998-2002: Ph.D. in Osaka Prefecture University Graduate School of Agriculture and Biological Sciences
Mar 2001-Mar 2002: Visiting Scientist in USDA-ARS (Beltville, MD, USA)
Apr 2002-Nov 2002: Postdoc Scientist in USDA-ARS (Beltville, MD, USA)
Dec 2002-Dec 2004: Postdoc in National Research Center for Protozoan Diseases, Obihiro University of Agriculture and Veterinar Medicine
Jan 2005-Dec 2020: Research Associate - Associate Professor in Kitasato University School of Veterinary Medicine
Jan 2021-Present: Professor in Obihiro University of Agriculture and Veterinar Medicine
自己紹介
I was born in Osaka , but have spent more than half of my life in Aomori and Hokkaido.
I have mainly conducted research on salmonellosis in poultry. In Obihiro, I am continuing this and starting research on salmonellosis in cattle and horses.
My hobbies are reading, traveling, and eating. Thanks to the delicious food in Obihiro, I have gained about 10 pounds in the three years since I was appointed here, and I need to resume some workout.
備考
居室
居室のある建物
General Research Building 1部屋番号
S2102-1部屋番号をウェブサイトに掲載希望
Yes学部(ユニット)
所属ユニット
Veterinary Medicine Program大学院(専攻・コース)
所属専攻・コース
Doctoral Program of Veterinary Science所属・担当
所属(その1)
Research Department/Department of Veterinary Medicine/Division of Veterinary Sciences/Section of Applied Veterinary Sciences所属(その2)
Office for International Accreditation of Veterinary Education/Staff所属(その3)
Diagnostic Center for Animal Health and Food Safety/Bacteriology Laboratoryリンク
研究室(名称)
Laboratory of Veterinary Microbiology研究室(ウェブサイトURL)
http://univ.obihiro.ac.jp/~okam_lab/home-en/Researchmap
https://researchmap.jp/ockhamlab?lang=en研究業績・特許(J-GLOBAL)
https://jglobal.jst.go.jp/en/detail/?JGLOBAL_ID=200901079956076572&t=1研究紹介
My Dream
Global food safety and stable food supply based on control of infectious diseases in animals研究テーマ
Elucidating host-specific pathogenesis and understanding pathogen-host co-evolution for control of infectious diseases研究分野
Microbiology, Infectious Diseases, Zoonoses, Molecular Bacteriologyキーワード
Salmonella, Genome, Host specificity, Chicken, Bovine, Horse研究紹介
Salmonella are classified into as many as 2,700 serovars according to the combination their somatic and flagellar antigens. Many of the pathogenic serovars cause diarrhea and other gastrointestinal symptoms in a variety of animals (food poisoning in humans). On the other hand, only a few serotypes (less than 10) cause septicemia in specific animals, leading to death. However, the mechanism that causes this strong host-specific virulence has not yet been elucidated. We have identified 50 antigens that are expressed by serovar Gallinarum (fowl typhoid) in infected chickens. We have also used mutant strains lacking the genes encoding these antigens to elucidate how these genes are involved in the pathogenesis of fowl typhoid, and been attempting to identify the genes essential for host-specific virulence and lethality and the mechanisms involved, compared with those of serovar Typhimurium, which has been commonly used in studies of Salmonella. We are also currently working on serovars Dublin and Abortusequi, which infects cattle and horses, respectively, and hope to eventually update our overall understanding of the pathogenicity of Salmonella spp.
Through this research, we hope to unravel the history of the co-evolution of pathogenic bacteria and their host animals, and furthermore, to elucidate how zoonotic pathogens have become able to infect various animal species, thereby contributing to the development of control measures for human and animal infectious diseases.
研究紹介画像(その1)

研究紹介画像(その2)

研究紹介画像(その3)

研究紹介画像(その4)

現在取り組んでいる研究テーマ一覧
- Elucidation of pathogenic mechanisms of fowl typhoid/pullorum disease
- Epidemiological investigation of bovine salmonellosis and establishment of control strategies
- Elucidation of pathogenic mechanisms of equine paratyphoid
関連産業分野
Poultry/livestock industry, Animal Health, Pharmaceutical products (vaccines etc.) for animals, Food Safety所属学会
The Japanese Society of Veterinary Science, The Japanese Society on Poultry Diseases, Japanese Society for Bacteriology, Japan Society of Veterinary Epidemiology, Japanese Society of Zoo and Wildlife Medicine, Japanese Society of Food MicrobiologyEditor
Editorial Board
- Journal of Veterinary Medical Science: 2024-