教員個人情報 確認用ページ

丸藤 祐仁

日本語情報

基本情報

氏名

丸藤 祐仁

氏名よみがな(教員一覧並び順決定時のみ利用)

がんどう よしひと

職階

准教授

学位

博士(理学)

資格

危険物取扱者(乙種4類), 高圧ガス製造保安責任者丙種化学(特別), 二級ボイラー技士, 玉掛け(技能講習), 床上操作式クレーン運転(技能講習), 電話級アマチュア無線技士

学歴・職歴

1999年 茨城大学 理学部数理科学科 卒業
2001年 東北大学大学院 理学研究科 物理学専攻 博士前期課程修了
2004年 東北大学大学院 理学研究科 物理学専攻 博士後期課程修了
2004年-2005年 東北大学ニュートリノ科学研究センター 研究員
2005年-2022年 東北大学ニュートリノ科学研究センター 助教
2022年- 現職

自己紹介

山形県出身です。変化しない物理法則の探究を行っていますが、変化していく環境や人間の文化にも興味があります。北海道に住むのは初めてですが、パウダースノーを思う存分楽しみたいと思っています。

写真1

写真2

備考

連絡先

電話番号

0155-49-5616

FAX番号

メールアドレス

gando@obihiro.ac.jp

居室

居室のある建物

総合研究棟Ⅰ号館

部屋番号

N1302-4

部屋番号をウェブサイトに掲載希望

はい

学部(ユニット)

大学院(専攻・コース)

所属・担当

所属

研究域人間科学研究部門/自然科学・体育学分野/自然科学・体育学系

リンク

研究室(名称)

研究室(ウェブサイトURL)

Researchmap

https://researchmap.jp/read0122043?lang=ja

研究業績・特許(J-GLOBAL)

研究シーズ : https://www.obihiro.ac.jp/facility/crcenter/seeds/54948

研究紹介

My Dream

ニュートリノを鍵にして、世の中の理を理解する

研究テーマ

素粒子ニュートリノの研究、およびニュートリノに関連する研究

研究分野

素粒子・原子核実験, 天体物理学, 地球物理学

キーワード

ニュートリノ, 放射線測定, 環境放射線, 低バックグラウンド環境, 発光材料(シンチレータ)

研究紹介

現在確認されている宇宙の構成要素の中で、最も基本的な粒子を素粒子と言います。電子や光子も素粒子の一種ですが、この分類の中にニュートリノがあります。宇宙で光に次いで2番目に多いにも関わらず、検出しにくいため粒子としての素性もまだ正確に分かっていない粒子ですが、どうやら宇宙の成り立ちに関係していそうだと考えられています。また、天体や地球の内部を調べたりする道具として使うこともできます。素粒子としてのニュートリノ自体の研究、ニュートリノを観測することによって分かる様々な現象についての研究、そして研究を進めるために必要な検出器開発や環境構築の開発を行っています。

研究紹介画像(その1)

カムランド実験で測定した、反電子型ニュートリノの "振動"の様子

研究紹介画像(その2)

カムランド実験で初観測に成功した、地球ニュートリノのエネルギー分布

研究紹介画像(その3)

カムランド禅実験で使用する特殊なナイロン製バルーンの設置作業の様子

研究紹介画像(その4)

素粒子実験で使用する発光性プラスチック容器(開発中)

【改良後】現在取り組んでいる研究テーマ一覧

  • ニュートリノの粒子-反粒子の同一性(マヨラナ性)を検証するニュートリノを伴わない二重ベータ崩壊の探索
     - カムランド実験による世界最高感度での探索
     - 将来の高感度観測を目指したキセノン泡箱検出器の開発
  • 地球ニュートリノ観測による地熱の熱源の測定
  • 地球の海洋の消失時期についての研究
  • 上記に関連する極低放射線測定手法の開発、極低放射能環境構築と洗浄技術の開発

【改良前】現在取り組んでいる研究テーマ一覧

関連産業分野

放射能分析

所属学会

日本物理学会, 日本火山学会

Editor

Editorial Board

プロジェクト

プロジェクト(その1)

プロジェクト(その2)

学部生向け

卒業研究として指導可能なテーマ

  • 放射能分析に関連する研究
  • 大気中の水蒸気量についての研究

メッセージ

スペシャルコンテンツ「ぎゅ牛〜っとちくだい」

スペシャルコンテンツ「畜大人インタビュー」

英語情報

基本情報

氏名

GANDO Yoshihito

職階

Associate Professor

学位

Ph.D (Science)

資格

学歴・職歴

1999 Graduated with a degree in Mathematical Sciences, College of Science, Ibaraki University
2001 Completed Master's program in Physics, Graduate School of Science, Tohoku University
Ph.D. in Physics, Graduate School of Science, Tohoku University, 2004
2004-2005 Researcher, Research Center for Neutrino Science, Tohoku University
2005-2022 Assistant Professor, Research Center for Neutrino Science, Tohoku University
2022- Present position

自己紹介

備考

居室

居室のある建物

General Research Building 1

部屋番号

N1302-4

部屋番号をウェブサイトに掲載希望

Yes

学部(ユニット)

大学院(専攻・コース)

所属・担当

所属

Research Department/Department of Human Sciences/Division of Natural Sciences and Physical Education/Section of Natural Sciences and Physical Education

リンク

研究室(名称)

研究室(ウェブサイトURL)

Researchmap

https://researchmap.jp/read0122043

研究業績・特許(J-GLOBAL)

研究紹介

My Dream

研究テーマ

研究分野

Elementary particle and Nuclear physics, Astrophysics, Geophysics

キーワード

Neutrino, Radiation Measurement, Environmental Radiation, Low Background Environment, Luminescent Material (Scintillator)

研究紹介

The most fundamental particles among the currently identified components of the universe are called elementary particles. Electrons and photons are also elementary particles, and neutrinos are in this category. Although neutrinos are the second most abundant particle in the universe after light, they are difficult to detect and their nature as a particle is not yet precisely understood. I study neutrinos themselves as elementary particles, and various phenomena that can be understood by observing neutrinos.

研究紹介画像(その1)

Oscillations pattern of anti-electron-neutrinos measured by the KamLAND experiment

研究紹介画像(その2)

Geo-neutrino energy distribution successfully observed for the first time by the KamLAND experiment.

研究紹介画像(その3)

Installation work of balloon in the KamLAND-Zen experiment

研究紹介画像(その4)

Scintillation balloon used in elementary-particle experiments (under development)

現在取り組んでいる研究テーマ一覧

  • Search for neutrino-less double beta decay to verify the particle-antiparticle identity (Majorana) of neutrinos
    - Search for the signal in the world's highest sensitivity detector KamLAND
    - Development of a xenon bubble chamber detector for the future high sensitivity observations
  • Geo-neutrino observations to measure geothermal heat sources
  • Research on the timing of the disappearance of the Earth's oceans
  • Development of ultra-low radiation measurement methods, ultra-low radiation environment construction, and cleaning techniques, related to the above.

関連産業分野

Radioactivity analysis

所属学会

The Physical Society of Japan, The volcanological society of Japan

Editor

Editorial Board

プロジェクト