教員個人情報 確認用ページ

斉藤

日本語情報

基本情報

氏名

斉藤 準

氏名よみがな(教員一覧並び順決定時のみ利用)

さいとうじゅん

職階

准教授

学位

博士(理学)

資格

学歴・職歴

2009年 北海道大学 大学院理学研究科物理学専攻 博士後期課程修了
2009年 北海道大学 大学院理学研究院 専門研究員
2009年-2012年 北海道大学 高等教育推進機構 特定専門職員
2012年-2015年 苫小牧工業高等専門学校・北海道大学 非常勤講師
2015年- 現職

自己紹介

北海道出身ですが,寒いのは苦手です。休日は子供と公園で遊んだり,十勝のいろいろな食べ物を楽しんだりしています。本学では物理学と情報学関連の授業を担当しています。

写真1

写真2

備考

連絡先

電話番号

0155-49-5607

FAX番号

0155-49-5607

メールアドレス

jsaito@obihiro.ac.jp

居室

居室のある建物

総合研究棟I号館

部屋番号

N1302-3

部屋番号をウェブサイトに掲載希望

はい

学部(ユニット)

大学院(専攻・コース)

所属・担当

所属(その1)

農学情報基盤センター/農学情報教育研究部門

所属(その2)

研究域人間科学研究部門/自然科学・体育学分野/自然科学・体育学系

リンク

研究室(名称)

研究室(ウェブサイトURL)

Researchmap

https://researchmap.jp/jun_saito

研究業績・特許(J-GLOBAL)

その他のリンク(その1)

帯広畜産大学で自分のやりたい研究を見つけよう! : https://www.obihiro.ac.jp/find-research/category/technology

その他のリンク(その2)

研究シーズ : https://www.obihiro.ac.jp/facility/crcenter/seeds/58636

研究紹介

My Dream

物理学で物理教育を進化させる

研究テーマ

物理教育におけるアクティブ・ラーニングとラーニング・アナリティクスの実践的・理論的研究

研究分野

理論物理学(素粒子論), 高等教育学(科学教育)

キーワード

素粒子, 対称性, 格子場の理論, STEM教育, ICT教育, アクティブ・ラーニング, ラーニング・アナリティクス

研究紹介

研究テーマは大きく分けて2つあります。1つは素粒子の物理学,もう1つは物理教育です。
素粒子とは,宇宙のあらゆる物質の基本要素となる粒子です。素粒子の物理学は,目には見えない極微の粒子のふるまいを,実験データやシミュレーション,理論の数理的整合性を駆使して解明します。特に重要なのは理論の持つ対称性です。私達の研究では,ある特別な対称性に着目することで,従来の理論が持つ困難を整合的に回避する新たな枠組みを構築することを目指しています。
もう一方の物理教育研究では,アクティブ・ラーニングの促進やICTの活用などといった新しい教育手法についての開発とその実践的検証を行っています。特にさまざまな学習ログ(コンピュータ上の履歴データ)を分析するラーニング・アナリティクスによって,従来の分析では見ることのできなかった側面から新たな知見を得ることを目指しています。
物理研究と物理教育研究とは,一見するとまったく異なります。しかし,ラーニング・アナリティクスが扱う教育データが,統計的な物理モデルに従って説明しうるという研究もあります。今後は物理学で物理教育を理解するそうした研究を展開したいと考えています。

研究紹介画像

【改良後】現在取り組んでいる研究テーマ一覧

  • ラーニング・アナリティクスによるアクティブ・ラーニング型物理教育の評価・検証可能性に関する実践研究
  • 場の理論における変形された対称性の示す制限に関する理論研究

【改良前】現在取り組んでいる研究テーマ一覧

  • ラーニング・アナリティクスによるアクティブ・ラーニング型物理教育の評価・検証可能性に関する実践研究
  • 場の理論における変形された対称性の示す制限に関する理論研究

関連産業分野

教育

所属学会

日本物理学会, 大学教育学会

Editor

Editorial Board

プロジェクト

学部生向け

卒業研究として指導可能なテーマ

  • 物理学的理論や手法の獣医農畜産学における応用・適用に関連する研究
  • プログラミングやシミュレーションを用いたデータ解析に関連する研究

メッセージ

スペシャルコンテンツ「ぎゅ牛〜っとちくだい」

スペシャルコンテンツ「畜大人インタビュー」

英語情報

基本情報

氏名

SAITO Jun

職階

Associate Professor

学位

Ph.D.

資格

学歴・職歴

2009 Ph.D. in Science. Division of Physics, Graduate School of Science, Hokkaido University
2009 Researcher. Graduate School of Science, Hokkaido University
2009 Program-Specific Teaching Associate. Institute for the Advancement of Higher Education, Hokkaido University
2012-2015 Part-time Lecturer. National Institute of Technology, Tomakomai College/Hokkaido University
2015- Current position.

自己紹介

I have been living in Hokkaido, but I have never been used to its coldness in winter. I spend my holidays playing with my kid in the park and enjoying foods special to Tokachi area. Here I teach physics and have a class on information processing.

備考

居室

居室のある建物

General Research Building I

部屋番号

N1302-3

部屋番号をウェブサイトに掲載希望

Yes

学部(ユニット)

大学院(専攻・コース)

所属・担当

所属(その1)

Agri-information technology Center /農学情報教育研究部門

所属(その2)

Research Department/Department of Human Sciences/Division of Natural Sciences and Physical Education/Section of Natural Sciences and Physical Education

リンク

研究室(名称)

研究室(ウェブサイトURL)

Researchmap

https://researchmap.jp/jun_saito?lang=en

研究業績・特許(J-GLOBAL)

研究紹介

My Dream

Physics for Improving Physics Education

研究テーマ

Practical and theoretical studies on active learning and learning analytics for the physics education

研究分野

Theoretical Physics (Particle Theory), Higher Education Research (Science Education)

キーワード

Elementary Particle, Symmetry, Lattice Field Theory, STEM Education, ICT Education, Active Learning, Learning Analytics

研究紹介

Our research interests mainly include two fields. One is particle physics, and the other is physics education.
The aim of particle physics in general is to understand the behavior of elementary particles, the fundamental elements of the universe, based on experimental data, simulations, and theoretical consistency. Symmetry appearing in particle theory is essential among others. We have been focusing on a special deformed symmetry aiming for formulating a theoretical model which would avoid difficulties found in usual models of particle physics.
In the other research field, we are interested in practically developing teaching strategies like introducing active learning style, using ICT systems, etc., and evaluating their effectiveness as well. Currently we are focusing on learning analytics of various learning data (typically log data available on e-learning servers) as a new approach of evaluation to find aspects of learning which we could not address with traditional methods.
Studies on physics and physics education may seem to be quite different. There is, however, an emergent research field that learning data treated by lenarning analytics can be analyzed based on models of statistical physics. We are proceeding to that sort of connection between physics and physics education as our next research theme.

研究紹介画像

現在取り組んでいる研究テーマ一覧

  • Practical studies on the effectiveness of the evaluation of physics education using learning analytics
  • Theoretical studies on the characteristics of deformed symmetries in the quantum field theory

関連産業分野

Education

所属学会

The Physical Society of Japan, Japan Association for College and University Education

Editor

Editorial Board

プロジェクト