日本語情報
基本情報
氏名
白藤 浩明氏名よみがな(教員一覧並び順決定時のみ利用)
しらふじひろあき職階
教授学位
博士(獣医学)資格
獣医師学歴・職歴
2005年 帯広畜産大学 畜産学部獣医学科 卒業2005-2014年 農研機構動物衛生研究所 研究員
2014-2021年 農研機構動物衛生研究所 主任研究員
2021-2023年 農林水産省 消費・安全局 食品安全政策課 食品安全科学室
2023-2025年 農研機構動物衛生研究部門 上級研究員
自己紹介
岩手県出身の畜大OBです。大学在学時は剣道部に所属していました。卒業後は関東で計7年間、鹿児島で約13年間を過ごし、研究機関で主に節足動物媒介性ウイルス(アルボウイルス)の性状解明や診断法開発に取り組んできました。趣味は野球観戦です。前任地ではベルーナドームに通っていましたが、これからはエスコンフィールドでたくさん試合を観たいと思っています。
写真1

写真2

備考
連絡先
電話番号
0155-49-5547FAX番号
メールアドレス
hshirafuji@obihiro.ac.jp居室
居室のある建物
総合研究棟Ⅳ号館部屋番号
102号室部屋番号をウェブサイトに掲載希望
はい学部(ユニット)
所属ユニット
獣医学ユニット大学院(専攻・コース)
所属・担当
所属
研究域/獣医学研究部門/基礎獣医学分野/応用獣医学系リンク
研究室(名称)
研究室(ウェブサイトURL)
Researchmap
https://researchmap.jp/hiroakishirafuji研究業績・特許(J-GLOBAL)
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=201701004872073643研究紹介
My Dream
ウイルス性疾病を制御可能な畜産業を実現させる研究テーマ
家畜に感染するウイルスの実態を把握し、家畜をウイルス性疾病から守るための手段を用意する研究分野
ウイルス学, 感染症学キーワード
家畜感染症, 分子疫学, 遺伝子検査, アルボウイルス, ワクチン研究紹介
日本では、高病原性鳥インフルエンザや豚熱の発生が近年相次いでおり、2024年には牛のランピースキン病の発生もありました。また、近隣アジア諸国ではアフリカ豚熱や口蹄疫がまん延しており、これらのウイルス性疾病は国内の畜産業に対する脅威となっています。そのような急性伝染病が国内外で発生した情報を目にされる方々は多いと思いますが、家畜の生産現場には、慢性の経過を辿ったり、常在化していたりする疾病も多数存在します。急性伝染病だけでなく、慢性あるいは常在化している伝染病を制御することは、家畜の健康を守る上で非常に大切です。そのような病気を減らすために、原因となるウイルスの分布状況や、そのウイルスの性質や家畜に病気を起こす機序を明らかにする研究が必要であり、有効な予防・治療法の開発も必要です。私は、畜大の学生や教員の皆さん、公務員獣医師や臨床獣医師の方々、他大学の先生方や民間企業の方々と協働して、家畜衛生の向上に貢献することを目標に、これらの研究に取り組んでいきます。
研究紹介画像

【改良後】現在取り組んでいる研究テーマ一覧
【改良前】現在取り組んでいる研究テーマ一覧
関連産業分野
所属学会
日本獣医学会, 日本ウイルス学会Editor
Editorial Board
プロジェクト
学部生向け
卒業研究として指導可能なテーマ
メッセージ
私は、農林水産省が所管する研究機関(農業・食品産業技術総合研究機構)に約20年間勤務してきました。そのうち約13年間を鹿児島で過ごし、牛に異常産や熱性疾患を起こす各種節足動物媒介性ウイルス(アルボウイルス)の研究として、野外材料からのウイルス分離、ウイルスの遺伝学的性状や血清学的性状の解析、診断法の開発などに取り組んできました。その研究の中で、教科書には載っていない新種のウイルスや、何十年も前に遠く離れた外国で見つかったものと同じ種類のウイルスに遭遇することがありました。そのようなウイルスは変異を繰り返しながら循環し、家畜に感染して、時に病気を起こします。そのようなウイルスの特徴や宿主動物への感染実態を理解して、疾病の制御につなげる研究は、難しくもありますが大変やりがいのある仕事です。ぜひ、一緒にウイルスの研究をしましょう!
スペシャルコンテンツ「ぎゅ牛〜っとちくだい」
家畜に病気を起こすウイルス : https://www.obihiro.ac.jp/gyugyutto/66900
スペシャルコンテンツ「畜大人インタビュー」
英語情報
基本情報
氏名
SHIRAFUJI Hiroaki職階
Professor学位
Ph.D.資格
Veterinarian学歴・職歴
2005 Graduated from School of Veterinary Medicine, Faculty of Animal Husbandry, Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine2005-2014 Researcher, National Institute of Animal Health (NIAH), NARO
2014-2021 Senior Researcher, NIAH, NARO
2021-2023 Food Safety Science Office, Food Safety Policy Division, Food Safety and Consumer Affairs Bureau, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries
2023-2025 Principal Researcher, NIAH, NARO
自己紹介
I am an alumnus of Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine, originally from Iwate Prefecture. During my university years, I was a member of the kendo club. After graduation, I spent a total of seven years in the Kanto region and approx. thirteen years in Kagoshima, where I worked manly on the characterization of arthropod-borne viruses and the development of diagnostic methods at NIAH, NARO.
My hobby is watching baseball. In my previous location, I frequently visited Belluna Dome, but from now on, I look forward to watching many games at ES CON Field Hokkaido.
備考
居室
居室のある建物
General Research Building IV部屋番号
102部屋番号をウェブサイトに掲載希望
Yes学部(ユニット)
所属ユニット
Veterinary Medicine Program大学院(専攻・コース)
所属・担当
所属
Research Department/Department of Veterinary Medicine/Division of Veterinary Sciences/Section of Applied Veterinary Sciencesリンク
研究室(名称)
研究室(ウェブサイトURL)
Researchmap
https://researchmap.jp/hiroakishirafuji?lang=en研究業績・特許(J-GLOBAL)
https://jglobal.jst.go.jp/en/detail?JGLOBAL_ID=201701004872073643研究紹介
My Dream
Realization of a livestock industry capable of controlling viral diseases研究テーマ
Revealing the status of viruses infecting livestock animals and preparing measures to prevent the animals from viral diseases研究分野
Virology, Infectious diseasesキーワード
Infectious diseases of livestock animals, Molecular epidemiology, Genetic testing, Arthropod-borne viruses, Vaccines研究紹介
In Japan, outbreaks of highly pathogenic avian influenza and classical swine fever have occurred frequently in recent years, and in 2024, lumpy skin disease also occurred in cattle. Additionally, in neighboring Asian countries, African swine fever and foot-and-mouth disease continue to spread, posing a significant threat to the livestock industry in Japan. Many people are aware of these acute infectious diseases occurring both domestically and internationally. However, in livestock farms, there are also many diseases that progress chronically or have become endemic.
Controlling not only acute infectious diseases but also chronic and endemic diseases is crucial for protecting livestock health. To reduce such diseases, it is essential to conduct research to clarify the distribution of causative viruses, their characteristics, and the mechanisms by which they cause disease in livestock. Additionally, the development of effective treatments and preventive measures for livestock diseases is necessary. With the goal of improving livestock health, I will engage in these research efforts in collaboration with students and faculty members at our university, local governmental veterinarians, clinical veterinarians, researchers from other universities, and professionals from private companies.
研究紹介画像

現在取り組んでいる研究テーマ一覧
関連産業分野
所属学会
The Japanese Society of Veterinary Science, The Japanese Society of VirologyEditor
Editorial Board