日本語情報
基本情報
氏名
木村 文氏名よみがな(教員一覧並び順決定時のみ利用)
きむらあや職階
准教授学位
博士(学術)資格
学歴・職歴
2016年 お茶の水女子大学生活科学部人間・環境科学科 卒業2018年 政策研究大学院大学政策研究科政策専攻文化政策プログラム修士課程 修了
2022年 お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科生活工学共同専攻博士後期課程 修了
2022年6月-2023年3月 広島大学 研究員
2023年4月-9月 目白大学 専任講師
2023年10月-現職
自己紹介
リトアニアをフィールドに博物館のデジタル化について研究しています。研究の傍で,数少ないリトアニア語翻訳者として,詩を中心にリトアニア文学の翻訳にも取り組んでいます。
写真1

写真2

備考
連絡先
電話番号
0155-49-5603FAX番号
0155-49-5603メールアドレス
akimura@obihiro.ac.jp居室
居室のある建物
総合研究棟Ⅰ号棟部屋番号
N3307・2部屋番号をウェブサイトに掲載希望
いいえ学部(ユニット)
大学院(専攻・コース)
所属・担当
所属
研究域/人間科学研究部門/人文社会学・言語科学分野/人文社会学・言語科学系リンク
研究室(名称)
研究室(ウェブサイトURL)
Researchmap
https://researchmap.jp/kimura-aja?lang=ja研究業績・特許(J-GLOBAL)
研究シーズ : https://www.obihiro.ac.jp/facility/crcenter/seeds/58634
研究紹介
My Dream
デジタル時代の博物館を探求する研究テーマ
リトアニアにおける博物館のデジタル化の事例における,博物館のデジタル技術の受容過程の分析研究分野
博物館情報学, 地域研究キーワード
リトアニア共和国, 博物館, デジタル化, ソーシャルメディア, 質的調査研究紹介
博物館におけるデジタル化をテーマとして研究しています。デジタル化とは,博物館に収蔵されている資料を,博物館内において,そのデジタル画像を作成し,メタデータを対応させ,データベースを構築していくプロセスのことです。研究では,リトアニア共和国の事例を主に扱っています。
リトアニア共和国はヨーロッパ北部に位置する国です。ソ連から最初に独立した国々であるバルト三国としても知られ,その一番南に位置しています。リトアニアは,2009年から国内の博物館共通のデジタル化のためのシステムLIMIS(リトアニア博物館情報統合システム)の開発・導入をしており,2023年現在は国内のほとんど全ての博物館が登録しています。
博物館の統合システムが国内の博物館の多くにおいて活用されている事例は,世界的に見ても多くなく,特定地域内で広く普及した事例についての研究も博物館学ではまだ途上にあります。研究では,その普及の過程や影響等を調査・分析しています。
研究紹介画像

【改良後】現在取り組んでいる研究テーマ一覧
- 博物館のデジタル化に対する専門職員による受容過程の研究
- 博物館における長期閉館によるソーシャルメディアの活用の変化に関する研究
【改良前】現在取り組んでいる研究テーマ一覧
関連産業分野
所属学会
The International Committee for Museology, The Association for the Advancement of Baltic Studies, 全日本博物館学会, デジタルアーカイブ学会Editor
Editorial Board
プロジェクト
学部生向け
卒業研究として指導可能なテーマ
メッセージ
スペシャルコンテンツ「ぎゅ牛〜っとちくだい」
博物館 : https://www.obihiro.ac.jp/gyugyutto/56716
スペシャルコンテンツ「畜大人インタビュー」
英語情報
基本情報
氏名
KIMURA Aya職階
Associate Professor学位
Ph.D. in Museum Studies資格
学歴・職歴
March 2016 BA of Life Science at Faculty of Human Life and Environmental Sciences, Ochanomizu UniversityMarch 2018 MA of Cultural Policy at National Graduate Institute for Policy Studies
March 2022 Ph.D. of Museum Studies at Graduate School of Humanities and Sciences, Ochanomizu University
June 2022- March 2023 Researcher at Hiroshima University
April 2023 - September 2023 Lecturer at Mejiro University
October 2023 (-now) Current Position
自己紹介
I am researching the digitization of museums in Lithuania. In addition to my research, as a rare Japanese-Lithuanian translator, I am working on translating Lithuanian literature, especially poetry.
備考
居室
居室のある建物
General Research Building I部屋番号
N3307・2部屋番号をウェブサイトに掲載希望
No学部(ユニット)
大学院(専攻・コース)
所属・担当
所属
Research Department/Department of Human Sciences/Division of Humanities, Social Sciences and Linguistic Sciences/Section of Humanities, Social Sciences and Linguisticリンク
研究室(名称)
研究室(ウェブサイトURL)
Researchmap
https://researchmap.jp/kimura-aja?lang=en研究業績・特許(J-GLOBAL)
研究紹介
My Dream
Exploring Museums in the Digital Age研究テーマ
Analysis of the process of acceptance of digital technology in museums in the case of digitization of museums in Lithuania研究分野
Museum informatics, Area studiesキーワード
The Republic of Lithuanian, Museums, Digitization, Social media, Qualitative research研究紹介
My research focuses on digitization in museums. Digitization includes creating digital images of the materials housed in a museum, corresponding metadata, and building a database within the museum. In the research, I am focusing on the case of the Republic of Lithuania.
The Republic of Lithuania locates in northern Europe. It is also known as the Baltic States, the countries that gained independence from the Soviet Union first. Since 2009, Lithuania has developed and introduced LIMIS (Lithuanian Museum Information Integration System), a standard system for museums to digitize their collection. As of 2023, almost all museums in the country are registered LIMIS.
In museum studies, studying digitization spread widely, like the case of LIMIS, which is widely used but does not involve gigantic star museums, has yet to dominate. In this study, I will investigate and analyze the process and impact of the diffusion of digitization through the Lithuanian example.
研究紹介画像

現在取り組んでいる研究テーマ一覧
- Acceptance Process by Professional Staff for Digitalization in Museums
- Changes in the use of social media due to long-term closure of museums
関連産業分野
所属学会
The International Committee for Museology, The Association for the Advancement of Baltic Studies, The Museological Society of Japan, Japan Society of Digital ArchiveEditor
Editorial Board