教員個人情報 確認用ページ

宮崎 直美

日本語情報

基本情報

氏名

宮崎 直美

氏名よみがな(教員一覧並び順決定時のみ利用)

みやざき なおみ

職階

特任助教

学位

博士(農学)

資格

学歴・職歴

2009年 帯広畜産大学 生態系環境科学ユニット/畜産国際協力ユニット 卒業
2011年 帯広畜産大学 大学院畜産学研究科畜産環境科学専攻 修士課程修了
2011-2023年 株式会社ケイセイ(帯広の森・はぐくーむ指定管理)
2020年 岩手大学 大学院連合農学研究科生物環境科学専攻博士課程 修了
2023年- 現職

自己紹介

子供の頃から犬が好きで、畜大入学時は動物を研究したいと思っていました。
でも、森で出会ったオオバナノエンレイソウの美しさに、「この花の名前を知りたい!」「ずっと見続けたい!」と思い、植物の研究にのめり込みました。
学生の皆さんにも、「これをやりたい!」と思えるテーマに出会ってもらいたいと思います。
新潟県出身。趣味は音楽です。

写真1

写真2

備考

連絡先

電話番号

0155-49-5476

FAX番号

メールアドレス

n.miyazaki@obihiro.ac.jp

居室

居室のある建物

総合研究棟Ⅰ号館

部屋番号

3階 S-3105-1

部屋番号をウェブサイトに掲載希望

はい

学部(ユニット)

大学院(専攻・コース)

所属・担当

所属

研究域人間科学研究部門/自然科学・体育学分野/自然科学・体育学系

リンク

研究室(名称)

研究室(ウェブサイトURL)

Researchmap

https://researchmap.jp/naomi-miyazaki

研究業績・特許(J-GLOBAL)

研究シーズ : https://www.obihiro.ac.jp/facility/crcenter/seeds/54896

研究紹介

My Dream

失われた森林をとり戻したい!

研究テーマ

人の手で再生される森林の生態を知り、森林の成長を促す方法などを考える

研究分野

森林生態学, 緑化工学

キーワード

都市域, 木本植物, 草本植物, 森林再生, 緑化, 育成方法

研究紹介

一度自然が失われた都市域などで再生される森林の生態と、その生態にもとづき、人がどのような方法で森林を育てていけば良いかを研究しています。研究を始めたきっかけは、畜大の学生時代に、100年の計画でふるさとの森をつくる取り組みがおこなわれている都市公園「帯広の森」に感銘を受け、自分も携わってみたいと思ったからです。帯広の森の森づくり活動は、多くの市民の参加により続けられています。
環境保全機能などの役割を担う目的で、都市域に樹木などを植栽して再生される森林は、林床植生に外来種が多く入り込むなど、自然の森林とは生態が異なります。樹木の生育を長期間にわたり、継続調査することは困難なため、都市域に再生される森林の形成過程や更新過程などは不明なところが多くあります。研究では、主に北海道の寒冷地に成立する広葉樹林、針葉樹林を対象としています。森林での現地調査では、植生調査をおこない、どんな木本植物や草本植物が生育しているか種類を調べ、その植物がどのような状態で生育しているのか被度などを測定します(写真1)。また、現地の植物がどのような環境で生育しているのか、光環境なども調べます(写真2)。現地の調査から、森林の状態を分析します。また、都市域に再生される森林の多くは、人の手により育てていく育成管理や、状態を維持するための維持管理などがおこなわれています。再生される森林の育成や維持を、人の手によってどのように促進できるのか、森林の状態をもとにアイデアなど出したり、議論をおこなうことで検討しています(写真3)。さらに、少なくとも100年と言われる森林の育成に関わり続ける人をどのようにつないでいくかを検討することも大切な課題です。長期的な森づくりに向けて、森に関わる人との連携性・継続性を高める森づくり体制の構築などを、森づくりの担い手の育成や子供達への環境教育の面からも考えていきたいと思っています。

研究紹介画像(その1)

写真1 森林などの現地で植生(植物の種類、状態)などを調べます

研究紹介画像(その2)

写真2 現地の植物の生育に関わる環境条件を調べます

研究紹介画像(その3)

写真3 森林の現状をもとに育成方法などを検討します

【改良後】現在取り組んでいる研究テーマ一覧

1)都市公園「帯広の森」での森林生態と森林復元に関する研究
・木本実生の更新について
・間伐による木本実生の成長について
・木本実生と親木との距離と遺伝関係について
・ニセアカシア萌芽枝の伐採における作業性の評価
・イワミツバの刈り取りが抑制に与える影響
・「帯広の森」植栽地が自然環境に与える影響(気象観測を用いて)

2)耕作放棄地の二次遷移に関する研究

【改良前】現在取り組んでいる研究テーマ一覧

関連産業分野

自然科学分野, 緑化工学分野

所属学会

日本緑化工学会, 日本景観生態学会

Editor

Editorial Board

プロジェクト

学部生向け

卒業研究として指導可能なテーマ

メッセージ

研究内容等に興味を持った方、気軽に研究室にお越し下さい。メールも気軽に下さい。
まずは、実際にフィールドに出て、植物を観察したり、種類を調べたり、森の状態について一緒に考えましょう。

スペシャルコンテンツ「ぎゅ牛〜っとちくだい」

スペシャルコンテンツ「畜大人インタビュー」

英語情報

基本情報

氏名

MIYAZAKI Naomi

職階

Specially Appointed Assistant Professor

学位

Doctor of Agriculture

資格

学歴・職歴

自己紹介

I have liked dogs since I was a child, and when I entered Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine, I wanted to study animals. However, when I saw the beauty of a Trillium camschatcense in forest, I thought "I want to know the name of this flower!”, “I want to keep looking at it!” and I became absorbed in the study of plants. So, I hope that students will also find a theme, "This is what I want to do!”. Born in Niigata Prefecture. My hobby is music.

備考

居室

居室のある建物

General Research Building 1

部屋番号

3rd floor S-3105-1

部屋番号をウェブサイトに掲載希望

Yes

学部(ユニット)

大学院(専攻・コース)

所属・担当

所属

Research Department/Department of Human Sciences/Division of Natural Sciences and Physical Education/Section of Natural Sciences and Physical Education

リンク

研究室(名称)

研究室(ウェブサイトURL)

Researchmap

https://researchmap.jp/naomi-miyazaki?lang=en

研究業績・特許(J-GLOBAL)

研究紹介

My Dream

I want to restore the lost forests!

研究テーマ

Understanding the ecology of artificial urban forests and considering ways to promote forest growth

研究分野

Forest Ecology, Revegetaion Tecnology

キーワード

Urban Area, Woody Plant, Herbaceous Plant, Forest Restoration, Revegetaion, Growing System

研究紹介

My research focuses on the ecology of artificial urban forests where nature has been lost, and how people can help these forests based on the ecology. I started my research when I was a student at Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine. I was impressed by the "Obihiro no Mori", an urban park with a 100-year plan to create a hometown forest, and I wanted to be involved in the project. The forestation activities of Obihiro no Mori are being carried out with the participation of many citizens.
Forests that are restored by planting trees in urban areas for the purpose of environmental preservation have a different ecology from natural forests, for example non-native species invade to the forest floor vegetation. Because it is difficult to continuously survey the growth of trees over a long period of time, there are many questions the establishment processes of forests restored in urban areas. In my research, I mainly focus on broad-leaved forests and coniferous forests in the cold regions of Hokkaido. About field surveys, I conduct vegetation surveys to record the species of woody and herbaceous plants growing in the forests, and to measure the coverage and other characteristics of the plants (Photo 1). I also investigate such as light condition. (Photo 2). Based on the field survey, I analyze the condition of the forest. In addition, most forests restored in urban areas are managed to grow and maintain their environment. I am considering how people can promote the growth and maintenance of the forests, by throwing ideas and holding discussions based on the condition of the forests (Photo 3). Another important issue is how to connect people who will continue to be involved in the forest restoration for at least 100 years. I consider the establishment of a forest development system that enhances cooperation and continuity between people involved in the forest for the long-term, from the perspective of training foresters and environmental education for children.

研究紹介画像(その1)

Photo 1 Survey of vegetaiton (plants species, coverage and so on) in artificial forest

研究紹介画像(その2)

Photo 2 Survey of vegetaiton (plants species, coverage and so on) in artificial forest

研究紹介画像(その3)

Photo 3 Considering how people can promote the growth and maintenance of the forests

現在取り組んでいる研究テーマ一覧

1)Study of the the ecology of artificial urban forests and forest restoration in Obihiro no Mori, an Urban Park
・Establishment process of tree seedlings
・Tree seedlings growth after thinning
・Distance and genetic relation between tree seedlings and parent trees
・Workability evaluation of sprout thinning of Robinia pseudoacacia
・Influence of dominance of Aegopodium podagraria by cutting
・Impact of the Obihiro no Mori artificial site on the natural environment (using meteorological observations)

2)Study on secondary transition of abandoned cultivated land

関連産業分野

Natural science field, Revegetaion Tecnology field

所属学会

the Japanese Society of Revegetation Technology, Japan Association for Landscape Ecology

Editor

Editorial Board

プロジェクト