教員個人情報 確認用ページ

冨安 洵平

日本語情報

基本情報

氏名

冨安 洵平

氏名よみがな(教員一覧並び順決定時のみ利用)

とみやす じゅんぺい

職階

助教

学位

博士(獣医学)

資格

獣医師

学歴・職歴

2015年 帯広畜産学部獣医学科卒業
2019年 岐阜大学大学院連合獣医学研究科(帯広畜産大学配属)修了
2019年 ポーランド科学アカデミー動物繁殖食品研究所免疫病理部門 研究員
2020年-2023年 上記研究所 生物多様性部門 助教
2022年⁻2023年 公益財団法人知床財団 研究員
2022年⁻2023年 北海道大学獣医学研究院 客員研究員
2023年⁻    現職

自己紹介

山梨県出身です。これまでにヒグマやビーバーなど野生動物の研究に関わってきました。豊かな自然に恵まれた北海道の食べ物が好きです。

写真1

写真2

備考

連絡先

電話番号

0155-49-5385

FAX番号

メールアドレス

j.tomiyasu@obihiro.ac.jp

居室

居室のある建物

総合研究棟Ⅰ号館

部屋番号

S1102-1

部屋番号をウェブサイトに掲載希望

はい

学部(ユニット)

所属ユニット

獣医学ユニット

大学院(専攻・コース)

所属専攻・コース

獣医学専攻

所属・担当

所属

研究域獣医学研究部門/基礎獣医学分野/形態学系

リンク

研究室(名称)

解剖学研究室

研究室(ウェブサイトURL)

Researchmap

https://researchmap.jp/j.tomiyasu

研究業績・特許(J-GLOBAL)

https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=202201020290070432&rel=1#%7B%22category%22%3A%220%22%2C%22keyword%22%3A%22%E5%86%A8%E5%AE%89%E6%B4%B5%E5%B9%B3%22%7D

研究シーズ : https://www.obihiro.ac.jp/facility/crcenter/seeds/54964

研究紹介

My Dream

野生動物の個体レベルのバイオロジーを明らかにし、野生動物と人の共生に貢献する

研究テーマ

1) 動物の臭腺の役割を明らかにする 2) オスの繁殖成功に寄与する生理学的特徴の解明

研究分野

解剖学, 内分泌学, 繁殖学

キーワード

クマ, 皮膚腺, 精巣, 精子, ホルモン

研究紹介

ヒグマでは、特定の木に体を擦りつけるマーキングを行うことが知られ、特に背部を擦りつけることから「背擦り行動」と呼ばれています(図1)。背こすり行動の頻度は、繁殖期に成獣オスで上昇するため、オス成獣がマーキングによって繁殖に関わる情報を伝えているのではないか?と考えられてきました。
私たちの研究では、オスのヒグマの背部の皮膚腺に着目し解析を行った所、テストステロン(男性ホルモンの一種)が上昇する繁殖期に背部から甘い匂いの油脂性物質が放出されること、2種の皮膚腺(脂腺およびアポクリン腺)が4倍以上に肥大化し、活発な分泌物産生および分泌亢進が認められることを明らかにしました(図2)。これらのことから、繁殖期のオスヒグマはテストステロンの制御下で背部皮膚腺を発達させ、油脂性物質の分泌を促進し、積極的に匂いコミュニケーションを行っている可能性が考えられました。
日本ではクマの出没が大きな社会問題となりますが、その一因として、繁殖期に子連れのメス成獣や若齢個体が、オス成獣を避けて行動する生態が知られています。そのため、クマ出没のメカニズムを理解するには、他個体の行動に影響を与えるオスクマの生態を理解していくことが重要だと考えています。

研究紹介画像(その1)

図1.ヒグマの背擦り行動

研究紹介画像(その2)

図2. 皮膚腺(黒色)サイズの時期変化。繁殖期にサイズが大きくなる。

【改良後】現在取り組んでいる研究テーマ一覧

  • ヒグマの背部臭腺の役割の研究
  • エゾシカの臭腺の役割の研究
  • ウミガメの繁殖研究

【改良前】現在取り組んでいる研究テーマ一覧

関連産業分野

野生動物学, 獣医学, 環境科学

所属学会

日本獣医学会, 哺乳類学会

Editor

Editorial Board

プロジェクト

学部生向け

卒業研究として指導可能なテーマ

  • 野生動物の臭腺に関する研究(ヒグマ、シカ、その他)
  • 野生動物の繁殖研究(ヒグマ、シカ、ウミガメ、その他)
  • 野生動物の特徴を評価するためのバイオマーカーの確立

メッセージ

系統的・環境的な制約を受けて多彩な形質を示す野生動物は、魅力的な研究対象だと考えています。しかしながら、フィールドでのサンプリングは実験系とは異なり、決まったタイミングでの採材が難しい点など問題が多く、研究計画を丁寧に考える必要があります。また、試料の採材は一人で行うことが難しく、チームで協調して進めていく必要があります。大変なことは多いですが、皆が知っている動物の新たな側面を自ら解き明かしていく事はとても楽しい体験だと思っています。地域の野生動物の研究を着実に進め、論文という形で世界に向けて情報発信をしていく研究室を目指します。興味をもっていただいた方は、是非ご連絡下さい。

スペシャルコンテンツ「ぎゅ牛〜っとちくだい」

スペシャルコンテンツ「畜大人インタビュー」

英語情報

基本情報

氏名

TOMIYASU Jumpei

職階

Assistant Professor

学位

PhD(Veterinary Science)

資格

D.V.M.

学歴・職歴

2020 Assistant professor
Institute of Animal Reproduction and Food Research PAS, Poland
Department of wildlife diversity protection

2019 Postdoctoral researcher
Institute of Animal Reproduction and Food Research PAS, Poland
Department of Reproductive Immunology and Pathology

2015-2019 PhD course student
Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine, Japan
Laboratory of Theriogenology

2009-2015 Undergraduate student
Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine, Japan
Laboratory of Theriogenology

自己紹介

備考

居室

居室のある建物

General Research Building I

部屋番号

S1102-1

部屋番号をウェブサイトに掲載希望

Yes

学部(ユニット)

所属ユニット

Veterinary Medicine Program

大学院(専攻・コース)

所属専攻・コース

Doctoral Program of Veterinary Science

所属・担当

所属

Research Department/Department of Veterinary Medicine/Division of Veterinary Sciences/Section of Anatomy and Pathology

リンク

研究室(名称)

Laboratory of Anatomy

研究室(ウェブサイトURL)

Researchmap

https://researchmap.jp/j.tomiyasu?lang=en

研究業績・特許(J-GLOBAL)

https://jglobal.jst.go.jp/en/detail?JGLOBAL_ID=202201020290070432&rel=1#%7B%22category%22%3A%220%22%2C%22keyword%22%3A%22%E5%86%A8%E5%AE%89%E6%B4%B5%E5%B9%B3%22%7D

研究紹介

My Dream

研究テーマ

研究分野

キーワード

研究紹介

研究紹介画像

現在取り組んでいる研究テーマ一覧

関連産業分野

所属学会

The Japanese Society of Veterinary Science,, The Mammal Society of Japan

Editor

Editorial Board

プロジェクト