日本語情報
基本情報
氏名
相川 知宏氏名よみがな(教員一覧並び順決定時のみ利用)
あいかわ ちひろ職階
准教授学位
博士(生命科学)資格
学歴・職歴
2006年 北里大学 獣医畜産学部動物資源科学科 卒業2008年 北里大学 大学院感染制御科学府 修士課程修了
2011年 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 博士課程修了
2011-2015年 日本学術振興会・特別研究員(PD)
2015-2023年 京都大学 大学院医学研究科 助教
2023年- 現職
自己紹介
東京都出身です。これまで主に化膿性レンサ球菌の病原性機構の解明や治療薬(化合物・抗体)の開発に携わってきました。趣味はキャンプです。
写真1

写真2

備考
連絡先
電話番号
0155-49-5515FAX番号
メールアドレス
caikawa@obihiro.ac.jp居室
居室のある建物
総合研究棟Ⅰ号館部屋番号
S2102-3部屋番号をウェブサイトに掲載希望
はい学部(ユニット)
所属ユニット
獣医学ユニット大学院(専攻・コース)
所属・担当
所属(その1)
研究域/獣医学研究部門/基礎獣医学分野/応用獣医学系所属(その2)
動物・食品検査診断センター/細菌分野リンク
研究室(名称)
獣医微生物学研究室研究室(ウェブサイトURL)
http://univ.obihiro.ac.jp/~okam_lab/Researchmap
https://researchmap.jp/7000011335研究業績・特許(J-GLOBAL)
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=201501070050062752研究シーズ : https://www.obihiro.ac.jp/facility/crcenter/seeds/58492
研究紹介
My Dream
細菌感染症の制御を目指す研究テーマ
細菌の宿主特異的病原性機構の解明研究分野
細菌学, 細胞生物学キーワード
サルモネラ, 宿主細胞内生存戦略研究紹介
サルモネラ属細菌の研究はネズミチフス菌(Salmonella enterica serovar Typhimurium, ST)を用いて盛んに行われてきました。STが腸管上皮細胞に侵入すると,Salmonella-containing vacuole(SCV)と呼ばれる小胞が形成されます。大半のサルモネラはSCV内で増殖しますが,一部はSCVの破裂によって細胞質へと移行します。細胞質に移行したサルモネラの半数は自食作用(オートファジー)により消化・排除されますが,もう半数は局所で爆発的に増殖します。この局所的な大増殖は炎症を伴う溶解(パイロトーシス)を誘導します。一方,STと同じく全身感染型サルモネラに分類されるサルモネラ属細菌にSalmonella enterica serovar Gallinurum(SG)がいます。SGは鳥類を宿主とし,感染により宿主に急性致死的敗血症性疾病を引き起こすことが知られています。SGもSTと同様に細胞侵入に関わる病原性因子を保持していますので,宿主細胞に侵入すると考えられますが,SCVの形成などの細胞内イベントの多くは現在までに分かっていません。そこで,SGの細胞内動態を可視化することを目標に研究を進めていきたい思っています。
研究紹介画像

【改良後】現在取り組んでいる研究テーマ一覧
- 宿主細胞内でのSalmonella enterica 血清型 Gallinariumの生存戦略機構の解明
【改良前】現在取り組んでいる研究テーマ一覧
関連産業分野
養鶏産業, 動物衛生・公衆衛生所属学会
日本細菌学会Editor
Editorial Board
プロジェクト
学部生向け
卒業研究として指導可能なテーマ
- 宿主細胞内でのサルモネラ属細菌の生存戦略機構の解明
- 鶏、あるいはマウスへのサルモネラ属細菌の感染による病原性評価
メッセージ
私が研究者を目指すきっかけとなったのは,学部生時代に家禽疾病学実習を受けたことでした。この実習を受けて,初めて講義で学んだことが自分の中でスッと具現化していくのを感じましたし,何より実験が楽しかったという記憶があります。実習がこんなに面白いなら研究室に配属したらもっと楽しいだろうと,家禽疾病学研究室の門を叩き,そして案の定,微生物学研究の魅力に取り憑かれたわけです。今に至るまでに,20年近くウイルスや細菌の研究に携わってきましたが,今でもやはり研究は楽しいものです。講義が楽しかった,微生物学実習や伝染病学実習が楽しかったという学生の皆さん,是非一緒に研究をしませんか。獣医微生物学研究室では知的好奇心に溢れた学生を歓迎します。
スペシャルコンテンツ「ぎゅ牛〜っとちくだい」
スペシャルコンテンツ「畜大人インタビュー」
英語情報
基本情報
氏名
AIKAWA Chihiro職階
Associate Professor学位
Doctor of Life Science資格
学歴・職歴
自己紹介
I am from Tokyo, Japan. I have been mainly involved in the elucidation of pathogenic mechanisms of Streptococcus pyogenes and the development of therapeutic agents (compounds and antibodies). My hobby is camping.
備考
居室
居室のある建物
General Research Building I部屋番号
S2102-3部屋番号をウェブサイトに掲載希望
Yes学部(ユニット)
所属ユニット
Veterinary Medicine Program大学院(専攻・コース)
所属・担当
所属(その1)
Research Department/Department of Veterinary Medicine/Division of Veterinary Sciences/Section of Applied Veterinary Sciences所属(その2)
Diagnostic Center for Animal Health and Food Safety/Bacteriology Laboratoryリンク
研究室(名称)
研究室(ウェブサイトURL)
Researchmap
研究業績・特許(J-GLOBAL)
研究紹介
My Dream
Aiming to control bacterial infections研究テーマ
Elucidation of host-specific pathogenic mechanisms of bacteria研究分野
Bacteriology, Cell Biologyキーワード
Salmonella, Survival strategies in host cells研究紹介
Salmonella spp. have been extensively studied using Salmonella enterica serovar Typhimurium (ST). When ST invades intestinal epithelial cells, small vacuoles called Salmonella-containing vacuoles (SCV) are quickly formed. Most Salmonella proliferate within the SCV, but a small proportion translocate into the cytoplasm by rupture of the SCV. Half of those are digested and eliminated by xenophagy (autophagy), but the other half proliferate locally and explosively. This localized hyper replication induces pyroptosis. On the other hand, Salmonella enterica serovar Gallinurum (SG), which is also classified as a systemic Salmonella, is known to cause acute fatal septicemia in its avian host. SG, as well as ST, possesses virulence factors involved in cell invasion, and thus appears to invade host cells; however, many of the intracellular events, including SCV formation, remain unknown. Therefore, I would like to conduct research with the goal of visualizing the intracellular dynamics of SG.
研究紹介画像

現在取り組んでいる研究テーマ一覧
Survival strategies of Salmonella enterica serotype Gallinarium in host cells.
関連産業分野
Poultry Industry, Animal Health and Public Health所属学会
Japanese Society for BacteriologyEditor
Editorial Board