日本語情報
基本情報
氏名
丸藤 亜寿紗氏名よみがな(教員一覧並び順決定時のみ利用)
職階
准教授学位
博士(理学)資格
二級ボイラー技士, 危険物取扱者(乙種第4類), 高圧ガス製造保安責任者丙種化学(特別試験科目)学歴・職歴
自己紹介
専門は素粒子実験。岐阜県飛騨市神岡町にあるカムランドという検出器でニュートリノの研究をしています。十勝地方は初めてなので、温泉やおいしいもの巡りを楽しみたいです。
写真1

写真2

備考
連絡先
電話番号
0155-49-5354FAX番号
メールアドレス
azusa@obihiro.ac.jp居室
居室のある建物
総合研究棟I号館部屋番号
E2206-1部屋番号をウェブサイトに掲載希望
いいえ学部(ユニット)
大学院(専攻・コース)
所属・担当
所属
研究域/人間科学研究部門/自然科学・体育学分野/自然科学・体育学系リンク
研究室(名称)
研究室(ウェブサイトURL)
Researchmap
https://researchmap.jp/7000005481研究業績・特許(J-GLOBAL)
ニュートリノ検出器KamLANDのサイト : https://www.awa.tohoku.ac.jp/kamland/
研究紹介
My Dream
ニュートリノからこの世界を理解する研究テーマ
ニュートリノの性質を探る/ニュートリノをツールとして使う研究分野
素粒子・原子核実験, 地球物理キーワード
ニュートリノ, 稀崩壊探索, 低バックグラウンド下での測定, 放射線測定, 検出器開発研究紹介
素粒子の一つであるニュートリノは、宇宙のなかで光の次に数の多い素粒子で、宇宙や太陽、地球、そしてあなたの体でも生成され、空間を飛び交っています。物質とほとんど反応しないため、他の素粒子と比較してその性質がよくわかっていません。その中でも"マヨラナ性"を調べることは、宇宙が反物質ではなく、物質でできていることを解明する鍵になります。一方、なんでもすり抜けていく性質を、これまで見えなかったものを観測する手段として利用することもできます。たくさんのニュートリノを捕まえるには大きな装置が必要です。カムランドという1000トンの液体シンチレータ(光る油)を使った大型検出器でニュートリノの謎を探っています。国際共同研究で日米蘭約60人の研究者が参加しています。
大型実験には小さな実験や研究開発の積み重ねが必要です。新たな芽を探るべく、検出器開発や極低背景事象の環境構築も行なっています。
研究紹介画像(その1)

研究紹介画像(その2)

【改良後】現在取り組んでいる研究テーマ一覧
- ニュートリノを伴わない二重ベータ崩壊探索(KamLAND-Zen実験)
- ヨウ化ストロンチウム結晶を用いた二重電子捕獲探の開発研究
- 超伝導転移端センサーを用いたスズの二重電子捕獲探索
- ガドリニウム結晶を用いた二重ベータ崩壊探索
【改良前】現在取り組んでいる研究テーマ一覧
関連産業分野
所属学会
日本物理学会, 高エネルギー物理学研究者会議Editor
Editorial Board
プロジェクト
学部生向け
卒業研究として指導可能なテーマ
- 放射線測定に関する研究開発
メッセージ
スペシャルコンテンツ「ぎゅ牛〜っとちくだい」
スペシャルコンテンツ「畜大人インタビュー」
英語情報
基本情報
氏名
GANDO Azusa職階
Associate Professor学位
D.Sc.資格
学歴・職歴
自己紹介
My field of focus is elementary particle physics, especially neutrino experiments. Our detector, KamLAND is located at Kamioka and I sometimes stay there to proceed our research.
There's still a lot I don't know about this Tokachi area, so I'm excited to explore and discover new places.
備考
居室
居室のある建物
General Research Building I部屋番号
E2206-1部屋番号をウェブサイトに掲載希望
No学部(ユニット)
大学院(専攻・コース)
所属・担当
所属
Research Department/Department of Human Sciences/Division of Natural Sciences and Physical Education/Section of Natural Sciences and Physical Educationリンク
研究室(名称)
研究室(ウェブサイトURL)
Researchmap
https://researchmap.jp/7000005481?lang=en研究業績・特許(J-GLOBAL)
KamLAND experiment : https://www.awa.tohoku.ac.jp/en/kamland/
研究紹介
My Dream
Neutrino physics as a way to understand the world研究テーマ
研究分野
Elementary particle and Nuclear physics,, Astrophysics, Geophysicsキーワード
Neutrino, Rare decay search, Low BG measurement, Radiation Measurement, R&D of small detectors研究紹介
Neutrinos, one of the elementary particles, are the second most numerous subatomic particles in the universe after light, and are produced by the universe, the sun, the earth, and even your own body, flying through space. They hardly interact with matter, and their properties are not well understood in comparison to other subatomic particles. Among them, the investigation of the nature of Majorana is the key to understanding that the universe is made of matter, not antimatter. On the other hand, the ability of neutrinos to slip through anything can be used as a means of observing things that were previously invisible. To capture a large number of neutrinos requires a large detector. We are exploring the mysteries of neutrinos with a large detector called KamLAND, which uses 1,000 tons of liquid scintillator. About 60 researchers from Japan, the U.S., and the Netherlands are participating in this international collaboration.
Large-scale experiments is from the accumulation of small experiments and research and development. To search for new seeds of experiments, we are also developing small detectors and constructing a low background environment.
研究紹介画像(その1)

研究紹介画像(その2)

現在取り組んでいる研究テーマ一覧
- Neutrinoless double beta decay search (KamLAND-Zen experiment)
- SrI2 crystal R&D for double electron capture and dark matter search
- Sn-112 double electron capture with TES
- Double beta decay search with GAGG crystal
関連産業分野
所属学会
The Physical Society of Japan, Japan Association of High Energy Physicists (JAHEP)Editor
Editorial Board