豊留 孝仁 准教授 TOYOTOME Takahito

研究テーマ真菌が関わる疾患について、真菌・宿主の両面から解明を行う。

研究分野 真菌感染症学, 食品真菌学, 環境真菌学, 真菌医学, 病原真菌学
キーワード 真菌, カビ, 酵母, 真菌感染症, カビ毒, マイコトキシン, 抗真菌薬, 薬剤耐性

研究紹介

研究のキーワードは「真菌」です。真菌という言葉は聞きなじみがないかもしれませんが、カビや酵母、キノコといった私たちの身の回りにいる生き物の総称です。カビや酵母、キノコは私たちの生活、特に食生活にはなくてはならないものです。一方で、病気の原因となったり、毒素(カビ毒)を作ったりしてヒト・動物に害を与えるワルモノもいます。私は主にこのワルモノとなる真菌を対象に研究を行ってきました。
様々な真菌が感染症やカビ毒産生を行いますが、現在主に対象としている真菌はAspergillus fumigatusというカビです。動物やヒトでアスペルギルス症という病気の主な原因となるカビです。このカビがどのようにして病気を引き起こすのか、まだ分かっていないことばかりです。
これまでの私たちの研究でA. fumigatusが宿主血清成分を利用してバイオフィルム構造を効率的に形成していることが明らかになってきました。バイオフィルム形成は微生物に免疫や抗菌薬への抵抗性を付与します。A. fumigatusのバイオフィルム形成が感染維持に寄与していると考えられており、私たちはそのメカニズムの解明を通じてアスペルギルス症治療への新たな戦略を見いだしたいと考えています。
A. fumigatusの治療ではアゾール系抗真菌薬が用いられます。この薬剤に抵抗性を持ったA. fumigatusの出現が世界的に問題となっています。私たちの研究から、日本国内にも世界的に出現しているタイプの耐性菌が存在することが明らかとなってきました。現在も引き続き調査・研究を続けており、日本国内の現状についての情報を提供していきたいと考えています。
私たちはこれらの研究を通じて、病気を引き起こすメカニズムが少しでも解明され、アスペルギルス症の治療などに貢献することを目指しています。
また、A. fumigatus以外にもカビ毒デオキシニバレノールの毒性発現機構に関する研究、カビが動物に引き起こすアジアスピロミコーシスに関する研究、食品製造と関わりの深い真菌に関する研究などを多くの共同研究者と幅広く行っています。

研究室で主に使用しているカビAspergillus fumigatus

現在取り組んでいる研究テーマ一覧

  • Aspergillus fumigatusのバイオフィルム形成機構に関する研究
  • Aspergillus fumigatusの薬剤耐性に関する研究
  • アジアスピロミコーシスに関する研究
  • デオキシニバレノール毒性発現機構に関する研究
学位 博士(医学)
資格 薬剤師
自己紹介

千葉県出身。研究の入口は細菌の薬剤耐性や病原性に関する研究でしたが、2005年からこれまでは真菌の薬剤耐性や病原性、産生する毒素、真菌に関連する疾患に関する研究を行っています。最近は国内でも国外でも街の中をぶらぶらと歩くのが好きです。

居室のある建物総合研究棟IV号館
部屋番号101号室
メールアドレス tome atmark obihiro.ac.jp

所属・担当

研究域獣医学研究部門/基礎獣医学分野/応用獣医学系動物・食品検査診断センター真菌分野
学部(主な担当ユニット)獣医学ユニット
大学院(主な担当専攻・コース)畜産科学専攻動物医科学コース
関連産業分野 医学, 薬学, 獣医学, 農畜産分野, 食の安全分野
所属学会 日本医真菌学会, 日本マイコトキシン学会, International Society for Human & Animal Mycology, 日本細菌学会, 日本感染症学会, 日本化学療法学会
学歴・職歴 1997年 千葉大学薬学部総合薬品科学科 卒業
1999年 千葉大学大学院薬学研究科総合薬品科学専攻 博士前期課程修了
2003年 東京大学大学院医学系研究科病因・病理学専攻 医学博士課程修了
2003年 東京大学医科学研究所 教務補佐員
2004-2005年 東京大学医科学研究所 研究員
2005-2012年 千葉大学真菌医学研究センター 特任教員・特任講師
2012年- 現職

卒業研究として指導可能なテーマ

  • 病原性カビに関する研究
  • 病原性酵母に関する研究
  • 食品と関わりのあるカビ・酵母に関する研究

メッセージ

研究室のキーワードはズバリ「真菌」です。真菌、という言葉になじみがない学生さんも多いと思いますが、カビや酵母、キノコと行った私たちが普段から目にしている(目に見えないけど周囲にいる)微生物です。研究室では主にワルモノの真菌を対象としています。ヒトや動物に感染する真菌、毒素を産生する真菌…などなどいます。一部、共同研究などで食品に関わる真菌(発酵に寄与する真菌など)も取り扱っています。研究室では学生さんたちに普段の授業や実習に加えて、学生さんたちには研究室での生活(研究すること以外にも、論文を読んだり、ゼミで議論したり、などなど)を自分のペースで楽しんで欲しいと思います。
ありふれている割にはあまり考える機会が無い真菌に興味を覚えたら、遠慮無く豊留のオフィスまで足を運んでみてください。ホームページやFecebookページも開設しています。「帯広畜産大学 豊留」で検索してみてください!