馬介在活動室とは
帯広畜産大学と馬,そして専門人材養成について
帯広畜産大学は、1941(昭和16)年に前身である帯広高等獣医学校として軍馬(軍隊で利用する馬)の一大産地であった北海道十勝の地に、軍馬の生産や利用に従事する獣医師の養成を目的として設置されました。戦後は、軍馬や産業動物としての馬需要が小さくなるにつれて本学の教育研究の中心は馬から牛へ、その他の実験動物へと移っていきました。そうした中でも本学における馬の教育研究の伝統は小規模ながらも脈々と受け継がれてきました。
また、長年取り組んでいる障がい者乗馬や馬術部の活躍等を通じて学生と馬との強い絆が持続しており、この十勝帯広の豊かなフィールドを最大限に活かした実学教育による馬の専門的知識を持った人材を多く輩出し、日本の馬産業や行政機関で活躍しています。
馬介在活動室の設置
帯広畜産大学は、大学創設時の使命であった「馬に係わる教育研究」を再評価するとともに馬を通じた地域への社会貢献を充実するため、平成25年度から学長主導の「ちくだい馬プロジェクト」が開始しました。平成26年6月には「馬介在活動室」を設置して学内の馬の飼養管理、馬を通じた教育研究、社会貢献の業務を一元化して推進することになりました。
室長: 南保 泰雄(グローバルアグロメディシン研究センター・教授)
馬介在活動室の目的
人間と動物(ウマ)との関係を学ぶ教育機能を強化して動物介在による福祉、医療、教育分野及び動物関連産業で活躍できる人材を育成することにより、人間と動物が共存できる豊かで潤いのある社会づくりに貢献すること。
馬介在活動室の役割
- 馬介在の教育科目の支援及び教育プログラムの企画立案
- 馬に係る獣医畜産分野の研究支援及び学際領域の研究推進
- 帯広畜産大学の学生または職員が参加する馬介在の社会貢献活動
馬介在活動室の構成員
- 教授 南保 泰雄
- 教授 渡邊 芳之
- 教授 横山 直明
- 准教授 羽田 真悟
- 准教授 村西 由紀
- 研究支援課長 長谷川 祐希
- 学生支援課長 石山 寛
- 国際・地域連携課長 舛川 正晃
- 技術専門職員 松井 宏泰
主な活動内容
イベント開催
馬フォーラム
馬に関わる教育・研究、取り組み、馬介在活動室の活動を幅広く市民に紹介し、馬と人間との関係について理解促進することを目的として開催するイベントです。子どもや高齢者の方、障がいを持つ方等、すべての方々に「馬とのふれあい」を提供し馬を通した健全なまちづくりを推進します。
社会貢献活動
障がい者乗馬
身体や心に様々な障がいをお持ちのみなさんに乗馬を経験していただくことで、軽運動による健康の増進、乗馬経験を通じた生活の質(QOL)の向上を目指す活動です。
馬の総合体験学習
帯広市の教育支援センターひろびろに通う児童生徒を対象に、馬とのふれあいや乗馬体験に加えて馬の歴史や特徴、獣医の仕事等、馬に関することを総合的に学習します。
連携機関・協力団体
学外機関: 帯広市
帯広畜産大学学生団体: 馬術部、Clip-Clop、うまぶ